お盆休みだって言うのにねぇ
みんな暇ね・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
まぁ私も含めてだけどねー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
稽古場には扇風機3個
それでも足らないくらいの暑さ
こういう時は集中力が飛んじゃうから
ケガだけは気をつけないとね
呼吸投げ色々![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
交差からの呼吸投げ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
相手に腕を取らせた時には
既に自分の方が優位になっってなきゃ・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang2.gif)
肘を柔らかかくして相手に近づく
そして上からそっと腕を降ろすかんじに
そうはいっても
やっぱりねぇ
引っ張ってたり・・・押してたり・・・・
まだまだあかんね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
無駄な力が抜けると
重力が発揮する
地球が引きつけるパワー
意外と凄いんだなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
自分の腹の前に腕を持ってきて
ふぅっと力を抜く
腹の中をこねこね
力が伝わってはき出す
何か昨日も同じようなこと書いてたねぇ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
相手と立ち合った時の距離
そんなモノは長かろうが短かろうが
関係ないんだって
短くたって、自分の体を使って相手を吸い込むように間をとる
自分で作る間が自分の位置を優位にするみたいな感じなのかね
間も呼吸も両方出来てはじめて意味をなす
どっちかだけ出来てお互いを補えるモノじゃない・・・
ね・・・そうだね
間を掴むために必要な呼吸力があったり
呼吸を発揮するための間があったり
どっちもあってこそ!というのはそうだなぁって
交差2教![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
昨日と同じ白帯さんと今日もやった
なんか
効いてるみたい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
でも自分では全く手ごたえ感じない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
と言う事はやっぱり出来て無いんじゃなかろうか・・・・
痛さで落すんじゃ無い
力を乗せやすい握り方でしっかり掴むそして
上から下へズドーンと落とす
その握り方が、まぁ痛いと思えるんだろうね
二教も三教もそうだけど
師範にかけられると、もうね・・・握られた瞬間に
ああ。ごめんなさい・・・・って感じ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
もうここから自分がどうなるか見えるんだよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
次にどう来るかまで相手に伝えてしまう力・・・おそろしや・・・
きめる所でコネコネグイグイするのは大したことないんだなぁって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
最近あまり2教が痛くなくなってきた
きがする・・・
鍛えれば鍛えるほど強くなる!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
そう言われるとやたらとやる気が出て
あほみたいに家でもぐいぐい腕、手首を痛めつけちゃってたり・・・・・えへへ
入り身投げ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
あれ?これ入り身投げだったっけ?んーと・・違う?けどまぁいっか
交差から入り身する様にまず相手を斜めに切りおろして
軽く相手の方に手を置く
切りおろした腕はまた8の字を描くようにして切りおろす
その時肩に置いた手はしっかりと相手を自分にいいポジションに導く
五級の審査の前にどうしても上手くいかなかった正面打ち入り身投げ
実は受けの人が動いてくれてたんです・・・ほんと・・・いやほんとに
まぁ。ばれてたと思うけどね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
今日のこの動き大切に身にしみこませたいなぁ
って思ったわぁ
一教![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
見たかったものが見れたわぁ・・・毎回稽古で目に焼き付けてるんだけど
一週間経つとぼんやりしてくる所があってね
また忘れちゃったけど…動画撮らせてもおっと・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
いやーまだまだ受けの事しか考えられないんだけど
私と明らかに違う所一つだけ見つけた
体はきちんと相手の攻撃の軌道から外れてるのに
足って言うか・・・下半身?腰?が凄く相手に近いのよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
私には陰陽のマークに見えた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
攻める側と受ける側
互いに立場は違くても
交わり一体になる・・・そんな感じに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
稽古後
昨日いっぱい失敗した受けの課題
片足で粘るやじろべぇのように・・・
片足って意外とキツイもの凄くお尻が痛いわぁあ
片足でバランス取る・・・私一人で必死にバランス取ってたんだけど
だから疲れるんだって・・
バランス取りながら相手の力を借りて耐える
自分のポジションが保ててればほとんど疲れないんだね
ただ相手が引き寄せてくる完全優位になってくると
もうきっついけどね
粘る受け
疲れるけど終わった後の充実感たまらん!
鍛えたい所いっぱいでついつい筋トレとかやりたくなっちゃうけど
筋トレで鍛えた筋肉ってあんまり合気道に使えて無いんじゃないかなぁ
やっぱり稽古有るのみだね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
みんな暇ね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
まぁ私も含めてだけどねー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
稽古場には扇風機3個
それでも足らないくらいの暑さ
こういう時は集中力が飛んじゃうから
ケガだけは気をつけないとね
呼吸投げ色々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
交差からの呼吸投げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
相手に腕を取らせた時には
既に自分の方が優位になっってなきゃ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang2.gif)
肘を柔らかかくして相手に近づく
そして上からそっと腕を降ろすかんじに
そうはいっても
やっぱりねぇ
引っ張ってたり・・・押してたり・・・・
まだまだあかんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
無駄な力が抜けると
重力が発揮する
地球が引きつけるパワー
意外と凄いんだなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
自分の腹の前に腕を持ってきて
ふぅっと力を抜く
腹の中をこねこね
力が伝わってはき出す
何か昨日も同じようなこと書いてたねぇ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
相手と立ち合った時の距離
そんなモノは長かろうが短かろうが
関係ないんだって
短くたって、自分の体を使って相手を吸い込むように間をとる
自分で作る間が自分の位置を優位にするみたいな感じなのかね
間も呼吸も両方出来てはじめて意味をなす
どっちかだけ出来てお互いを補えるモノじゃない・・・
ね・・・そうだね
間を掴むために必要な呼吸力があったり
呼吸を発揮するための間があったり
どっちもあってこそ!というのはそうだなぁって
交差2教
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
昨日と同じ白帯さんと今日もやった
なんか
効いてるみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
でも自分では全く手ごたえ感じない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
と言う事はやっぱり出来て無いんじゃなかろうか・・・・
痛さで落すんじゃ無い
力を乗せやすい握り方でしっかり掴むそして
上から下へズドーンと落とす
その握り方が、まぁ痛いと思えるんだろうね
二教も三教もそうだけど
師範にかけられると、もうね・・・握られた瞬間に
ああ。ごめんなさい・・・・って感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
もうここから自分がどうなるか見えるんだよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
次にどう来るかまで相手に伝えてしまう力・・・おそろしや・・・
きめる所でコネコネグイグイするのは大したことないんだなぁって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
最近あまり2教が痛くなくなってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
鍛えれば鍛えるほど強くなる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
そう言われるとやたらとやる気が出て
あほみたいに家でもぐいぐい腕、手首を痛めつけちゃってたり・・・・・えへへ
入り身投げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
あれ?これ入り身投げだったっけ?んーと・・違う?けどまぁいっか
交差から入り身する様にまず相手を斜めに切りおろして
軽く相手の方に手を置く
切りおろした腕はまた8の字を描くようにして切りおろす
その時肩に置いた手はしっかりと相手を自分にいいポジションに導く
五級の審査の前にどうしても上手くいかなかった正面打ち入り身投げ
実は受けの人が動いてくれてたんです・・・ほんと・・・いやほんとに
まぁ。ばれてたと思うけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
今日のこの動き大切に身にしみこませたいなぁ
って思ったわぁ
一教
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
見たかったものが見れたわぁ・・・毎回稽古で目に焼き付けてるんだけど
一週間経つとぼんやりしてくる所があってね
また忘れちゃったけど…動画撮らせてもおっと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
いやーまだまだ受けの事しか考えられないんだけど
私と明らかに違う所一つだけ見つけた
体はきちんと相手の攻撃の軌道から外れてるのに
足って言うか・・・下半身?腰?が凄く相手に近いのよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
私には陰陽のマークに見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
攻める側と受ける側
互いに立場は違くても
交わり一体になる・・・そんな感じに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
稽古後
昨日いっぱい失敗した受けの課題
片足で粘るやじろべぇのように・・・
片足って意外とキツイもの凄くお尻が痛いわぁあ
片足でバランス取る・・・私一人で必死にバランス取ってたんだけど
だから疲れるんだって・・
バランス取りながら相手の力を借りて耐える
自分のポジションが保ててればほとんど疲れないんだね
ただ相手が引き寄せてくる完全優位になってくると
もうきっついけどね
粘る受け
疲れるけど終わった後の充実感たまらん!
鍛えたい所いっぱいでついつい筋トレとかやりたくなっちゃうけど
筋トレで鍛えた筋肉ってあんまり合気道に使えて無いんじゃないかなぁ
やっぱり稽古有るのみだね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)