今日の着付け教室で習った半幅帯の『江戸式角出し』
今日のはいまいち理解できてない……

なんとなくそれらしい形にはなってるんですが、細かい手順が曖昧で``r(^^;)ポリポリ
先輩の帯結びはさすがと言うくらいビシッと形になってるんですよねぇ~。
尊敬してしまう。
家でおさらいしようにも、正しい手順と完成形がわかってないので練習のしようがないって感じ……。
次回、もう一度教えてもらおうかなぁ~。
それから、今日の収穫(笑)
これまで背中の余分なしわを脇へ持ってきて処理していたのですが、背縫いの脇で衣紋ひだというのを取って処理すると脇やおはしょりの部分がすっきりと着られることを教わりました。
衣紋ひだはお太鼓の部分に隠れてしまうのですねぇ~

その上に前回習った胸紐を結べば完璧っしょ^^
いろんな帯結びが出来るようになるのもそれはそれで楽しいのですが、着物自体をきちっとすっきり着られるようになりたいなぁって思います。
まだまだ知らない裏ワザがいっぱいありそうです。
着物の着付けって、あらためて奥が深いなぁって思いました。
がんばるぞぉ~~~
ブログランキングに参加しています。
↓よかったらポチッとお願いします。
にほんブログ村