天文・宇宙探査ニュース:画像を中心とした「新しい宇宙探査情報」のページです。

NASA、ESAを始め主に外国の宇宙探査情報を
ハッブルから宇宙ステーションまで、幅広く、毎日
提供しています。

10月17日(木): 11年間の太陽周期の最大に達する

2024年10月17日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

◇ 表示方法の変更を試しています。 ◇

スマホの方は以下のリンクからもお試しください。リンク先では広告なしでお読みいただけます。

 最終更新日10月15日  宇宙科学の話題 ----総合的な話題です
 最終更新日10月17日  今日の宇宙 ------下の記事と同じです
 最終更新日10月10日  火星探査情報 -----多数の探査情報から
 最終更新日10月15日  地球観測 -------温暖化対策中心に
 最終更新日10月17日  ハッブル宇宙望遠鏡  --最新の発表から
 最終更新日10月 9日  ジェムスウェブ宇宙望遠鏡  -最新の発表から
 最終更新日 7月18日  アルテミス2 ------有人月周回への準備
 < 待 機 中 >     宇宙ステーションは今 --日本人飛行士滞在期間
このページに戻るときは、ブラウザーの“戻る”ボタンか、閲覧先記事の“BLOG”ボタンから。

  ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

<今日のテーマ>: 太陽、11年間の太陽周期で最大に達する

火曜日の記者団との電話会議で、NASA、米国海洋大気庁(NOAA)、および国際的な太陽周期予測パネルの代表者達は、太陽が太陽活動極大期に達したと発表した。太陽周期は、太陽が活動が小さいものから高いものに移行する自然なサイクルである。約11年ごとに、太陽周期の最盛期には、太陽の磁極が反転し、太陽は低迷から活動へと移行する。

<左図の解説>: NASAのソーラーダイナミクス観測所からの可視光線イメージ。太陽活動極小期(左、2019年12月)と太陽活動極大期(右、2024年8月)の太陽の姿を強調している。太陽活動極小期の間にも太陽はしばしばきれいではなく、黒点が太陽活動に関連しており、太陽周期の進行を追跡するために使用される。

太陽活動極大期として知られる最も活発なときは、太陽は光、エネルギー、太陽放射の巨大な爆発を解き放つことがある。2024年5月の太陽活動は、ここ数ヶ月のオーロラの視認性を高め、衛星やインフラへの影響をもたらした。

<右図> リンク先は動画 .mp4 です。

 

2000年以前 2020年以降

<ひとこと>: 以上は記事のポイントのみを示しました。下記リンク先では様々なイメージなども提供しています。

<出典>:  Abbey A. Interrante(著者名です)

コメント