具体的な記事は以下のリンクから。リンク先では広告なしでお読みいただけます。
最終更新日10月28日 宇宙科学の話題 ----総合的な話題です
最終更新日10月30日 今日の宇宙 ------下の記事と同じです
最終更新日10月30日 火星探査情報 -----多数の探査情報から
最終更新日10月15日 地球観測 -------温暖化対策中心に
最終更新日10月22日 ハッブル宇宙望遠鏡 --最新の発表から
最終更新日10月 9日 ジェムスウェブ宇宙望遠鏡 -最新の発表から
最終更新日 7月18日 アルテミス2 ------有人月周回への準備
< 待 機 中 > 宇宙ステーションは今 --日本人飛行士滞在期間
・・・ここに戻るときは、ブラウザーの“戻る”ボタンか、閲覧先記事の“BLOG”ボタンから。・・・
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
<今日のテーマ>: NASA、アルテミスⅢの月面着陸地域に関する最新情報を提供
50年以上を経て、NASAが再び有人月面着陸に向けて準備を進めている中、NASAは、アルテミスⅢミッションのために、月の南極点付近に着陸する可能性のある九つの地域を新たに特定した。これらの地域は、科学的および工学的に更に調査される。
<参考>: アルテミス1:無人月周回--2023年、 アルテミス2:有人月周回--2025年予定、 アルテミス3:有人月着陸--時期未定。
以下、優先順位はない。
1 カベウスB近くのピーク、 2 ハワース、 3 マラパート山塊、 4 モンスムートン高原、 5 モンス・ムートン、 6 ノーブルリム1、 7 ノーブルリム2、 8 ゲルラッシュリム2、 9 スレーター・プレイン
これらの地域には多様な地質学的特徴が含まれており、ミッションの可用性に柔軟性がある。月の南極点は、有人ミッションによって探査されたことがなく、水を含む資源を保存できる恒久的な影のある領域が含まれている。
これらの着陸地域を選択するために、科学者達とエンジニア達の学際的なチームが、NASAの月面偵察軌道船と膨大な量の月科学調査からのデータを使用して月の南極地域を分析した。選考プロセスでは、科学の可能性、打上ウィンドウの利用可能性、地形の適合性、地球との通信能力、照明条件などの要素が含まれていた。さらに、NASAのSLS(Space Launch System)ロケット、オリオン宇宙船、Starship HLS(人間着陸システム)の軌道能力を組み合わせ、安全でアクセス可能な着陸地点を確保した。
アルテミスⅢの地質学チームは、科学的な有望性について着陸地域を評価した。特定された九つの地域のそれぞれに潜むサイトは、岩石惑星、月資源、太陽系の歴史についての理解に重要な新しい洞察を提供する可能性を秘めている。
NASAは、ミッションの目標打上日を特定した後、アルテミスⅢの地域内のサイトを選択する。
<ひとこと>: 以上、要点のみ抽出。大判はイメージのリンクから。
<出典>: Jessica Taveau(著者名です)