のあ いちい ワールド

ここは、物書き「のあ いちい」の、人間世界とそれ以外の宇宙人について多くふれるブログです。

◆運動で治まった倦怠感! 

2010-09-18 16:35:12 | 健康管理
疲労と病気 運動で治まった倦怠感

 朝目覚めた時から体がだるい。日中は頭痛や目の疲れでイライラ。午前8時前には出勤し、帰宅はおおむね深夜。1日の疲れを癒やそうと晩酌の量は増え、寝不足でまた、翌朝だるさが残る――。
横浜市の医師山本晴義さん(62)は30歳代のころ、そんな疲労の悪循環に悩まされてきた、という。

 心と体の関係を診る心療内科が専門の山本さん。ある時、引退間際で練習をしなくなったせいで心身の不調に陥ったスポーツ選手の患者を診た。健康には体を動かすことが大切なことに改めて気づいた。「自分も運動をしてみようか」。思い立つきっかけになった。

 山本さんは、「自分は運動音痴」との思い込みがあり、若いころからスポーツとは無縁。40歳で入会したスポーツクラブでは、最初は5分間のジョギングがやっとだったが、徐々に慣れ、最寄り駅までの3キロも、走ったりウオーキングしたりするようになった。

 すると数か月後、自分でも不思議なことに、日ごろの倦怠感が治まっていることに気づいた。日中の頭痛も減り、夜もよく眠れる。

 国際武道大体育学部教授の山本利春さんによると、疲れをとるのに適度に体を動かすことは体の仕組みからも理にかなっている。疲労物質のひとつの乳酸が筋肉にたまると、凝りやだるさの原因となる。軽い運動をすると乳酸は早く取り除かれ、肝臓で糖となりエネルギーとして再利用される。スポーツの試合の合間や後に、軽い運動やマッサージを行うのもこのためだ。

 これは日常生活にも応用できる。

 長時間のデスクワークは、血液の循環が滞って、肩凝りなどを招きやすい。肩や腰の筋肉を20~30秒程度、ひねったり伸ばしたりするストレッチを行うと、血液の循環が改善され、乳酸の処理を促すことができる。体が温まり精神的にもリラックスした風呂上がりに行うと良い。

 山本利春さんは「休日も、昼まで寝だめするより、軽い運動でリフレッシュするのが良い」と話す。通常よりも速いペースでの15~20分間のウオーキングなどの有酸素運動が有効だ。

 今は運動が習慣となった山本晴義さん。朝はテレビの体操番組を見ながら体を動かす。晩酌はほどほどに、生活のリズムも変わった。病院の自室に備えたパンチングボールは、ストレス解消の効用も。空いた時間には病院の周囲を散歩する。「毎日運動を続けることで体調も良くなった」と話す。

(読売・医療大全記事より)

◇これって真実だと思います。体調が悪くなって初めて実感すること。運動は、誰にとっても必要ですね!

◆医療機関案内


最新の画像もっと見る