もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

建国記念の日(旧紀元節)

2021-02-11 03:53:19 | 短歌

日本は遙かな昔 人が寄りるつぼとなりて栄し民たち

 

建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。

1966(昭和41)年から国民の祝日になった。

この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。

1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。

建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布された。

「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。

旧紀元節:1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。

日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めた。

当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更された。 戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活した。

1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られたが、現在ではほとんど使われていない。

因みに今年は神武天皇が即位されてからの皇紀2,681年となります。

            

今の若い人などは建国記念の日と言われてもピンとこない人が多いのではないのかなと思います。

テレビなどでも建国記念の日について放映されていないと思いますし・・。

日本のワイドショーはどの局を入れても同じ内容・・昨今はJOCの森会長の女性蔑視発言に対する報道ばかり、その中でも大坂なおみさんの「無知な発言だ」というコメントがぴったりでした、よくわかりますよね。

憲法で 建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日 と言うんだったら、それなりの報道をするのが、報道の役目ではないのでしょうかね~。