もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

春一番名づけの日

2021-02-15 04:05:52 | 俳句

流氷もさびしく泣けり無人駅・・・大田弘夢

酒注げばロマンを語る流氷かな・・・斎藤勉

流氷はアムールからの置手紙

 

1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した。

それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされている。

春一番の語源には他にも諸説ある。

1950年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり、1985年からは気象庁が春一番の発表を行っている。

          

北海道には春一番はないですが、三月に風が強い日があります。

それを北海道の春一番と言っているようですが・・。

流氷の街でもある、わが街は強い風が吹くと一夜にして流氷が去ってしまうということがあります。

オホーツクブルーの青い海に流氷がぷかぷか浮いていて、知床の山々がまだ雪をかぶっている頃が一番きれいだと思います。

流氷の近くでは流氷が「ぎい~っぎい~っ」音を立てているのが分かりますが、これを流氷鳴きと言います。

先日、北海道で一番の歴史のある○○十七美会の例句会があり、兼題は流氷でした。