花嫁の衣装のごとく水芭蕉
文久2(1862)年旧暦4月24日、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれた。
「日本の植物学」といわれ、多数の新種を発見し命名も行った近代植物分類学の権威である。
その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っている。
小学校中退でありながら理学博士の学位も得て、生まれた日は「植物学の日」に制定された。
94歳で亡くなる直前まで、日本全国をまわって膨大な数の植物標本を作製した。
個人的に所蔵していた分だけでも40万枚に及び、命名植物は1,500種類を数える。野生植物だけでなく、野菜や花卉なども含まれ、身近にある植物すべてが研究対象となっていたことが、日本植物学の父と言われる所以である。
好きこそものの~に例えられる所以のような方ですね。
小学校2年で中退しとありましたので、学校に行くより野山の方が好きだったのでしょう。
こんなに好きな事に巡り逢えることも羨ましい限りです。
人は植物にとっても助けられていますね。
植物が無かったら人間は生きていられませんし、様々なお花で癒されて・季節の植物を味わって・植物は偉大ですね。
北国では水芭蕉が湿地帯に咲き始めました。
桜の開花予想は、4月30日今年は一週間以上早いです。
でもここ数日めっちゃ寒く床暖復活です。