もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

世界マラリアデー

2021-04-25 04:28:46 | 短歌

地球号彷徨うばかり宇宙中乗組員は力合わせよ

 

2000年4月25日にナイジェリアでマラリア撲滅国際会議が開かれたことを記念して、同会議でこの日を「アフリカ・マラリア・デー」として制定。

2008年から世界保健機関が「世界マラリアデー」として実施。

毎年4月25日に定められたマラリア対策推進のための国際デーである

2015年はアフリカを中心に91の国と地域でマラリアが流行し、感染者は推定で2億1200万人、死亡者数は43万人に登った

    

温暖化が進めば日本もリスクありになりそうです。

コロナも大変ですが、マラリアも大変です

マラリアは気候変動の影響が大きそうです、また殺虫剤への耐性を持った蚊の出現やらで、まだまだマラリアは大変そうです。


植物学の日

2021-04-24 04:07:18 | 俳句

花嫁の衣装のごとく水芭蕉

 

文久2(1862)年旧暦4月24日、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれた。

「日本の植物学」といわれ、多数の新種を発見し命名も行った近代植物分類学の権威である。

その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っている。

小学校中退でありながら理学博士の学位も得て、生まれた日は「植物学の日」に制定された。

94歳で亡くなる直前まで、日本全国をまわって膨大な数の植物標本を作製した。

個人的に所蔵していた分だけでも40万枚に及び、命名植物は1,500種類を数える。野生植物だけでなく、野菜や花卉なども含まれ、身近にある植物すべてが研究対象となっていたことが、日本植物学の父と言われる所以である。

               

好きこそものの~に例えられる所以のような方ですね。

小学校2年で中退しとありましたので、学校に行くより野山の方が好きだったのでしょう。

こんなに好きな事に巡り逢えることも羨ましい限りです。

人は植物にとっても助けられていますね。

植物が無かったら人間は生きていられませんし、様々なお花で癒されて・季節の植物を味わって・植物は偉大ですね。

北国では水芭蕉が湿地帯に咲き始めました。

桜の開花予想は、4月30日今年は一週間以上早いです。

でもここ数日めっちゃ寒く床暖復活です。


サンジョルディの日

2021-04-23 04:29:15 | 俳句

薔薇の香も褪せぬ色にも時は過ぎ

 

元々はスペイン・カタロニア地方の習慣で、この日、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラを贈る。

この日は「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日でもあるため、スペインでは「本の日」とされている。

日本では日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会等が1986年から実施している。

                

サンジョルディの日は「本の日」でもあり「薔薇の日」でもあるそうです。

昨今は目も悪くなったのであまり本も読まなくなりました。

スピリチュアル系が好きでしたね。

赤い薔薇を自分に

花屋さんに赤い薔薇があったなら買いましょう


アースデー

2021-04-22 04:07:05 | 俳句

清明は地球の病みをとかしゆく

 

アースデー世界協議会等が主催。

1970年4月22日、アメリカの市民運動指導者で、当時大学生だったデニス・ヘイズが提唱。

1970年から1990年までは10年に1度実施されていたが、1991年からは毎年開催されている。

地球環境について考える日です。

     

以下は、個人が日常生活で実践できる環境問題への対策事例です。

【衣】
・エシカル消費を心がける。
・無駄な買い物をしない。
・持続可能な方法でつくられた洋服を選ぶ。
・洋服が長く着られるように洗濯表示に記載された適切な方法で洗濯をする。
・洗濯のすすぎ際、水量を削減する。
・環境に優しい洗剤を使用する。
・洗濯物を乾かす際は乾燥機を使用せず、日に干して乾かす。
・お風呂の残り湯を洗濯水に使用する。

【食】
・フードロスをなくす。
・地産地消を応援する。
・なるべく無農薬か低農薬の野菜や果物を選ぶ。
・化学肥料を使用していない食品を選ぶ。
・添加物が入っている食品をなるべく避ける。
・冷蔵庫に食品を詰めすぎない。冷蔵庫のドアは長時間あけない。
・圧力鍋や保温調理が可能な調理器具を使用した料理を心がける。
・食後のお皿を洗う際は、排水のことを考えて洗剤の使用を控える。
・リサイクル可能な商品や商品パッケージのものを選ぶ。

【住】
・ゴミの削減を心がける。
・ゴミをポイ捨てしない。
・リサイクルを積極的に推進する。
・早寝早起きを心がけ、電気使用量を削減する。
・テレビをつけっぱなしにしない。
・電球はなるべくLEDを使用するようにする。
・冷暖房の使用を必要最低限に抑える。使用する際は、温度を控えめにする。
・省エネルギーの製品を選ぶ。
・できるだけ電車やバスなどの公共機関を利用する。
・近所への移動は車でなく徒歩か自転車を利用する。
・DIYでペンキなどを使用する際は、地球に優しく、健康被害の心配がないものを選ぶ。
・防虫剤や殺虫剤などの薬品を頻繁に使用しない。

出来る事からコツコツと積み重ねて行きましょう


民放の日

2021-04-21 04:21:09 | 川柳

コロナ禍の放送未だ花見なく

 

日本民間放送連盟(民放連)が1968年に「放送広告の日」として制定。1993年に「民放の日」に改称した。

1951年4月21日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952年のこの日に民放連が発足した。

         

テレビを始めてみたのは小学校の5-6年生の頃でした。

近所の機械屋さんでテレビをつけたので見にいきました。

力道山のプロレスでした。

その後まもなく殆ど一斉にどこの家にもテレビが入りました。

その頃は、人口約40,000人でした。あれから40年、人口は予測より早く約33,000になりました。

人口減少は日本の様々な問題を山積しています。

最近若者はテレビをあまり見ないそうですね。

コロナ禍の情報もSNSだとか、若者中心の情報では現状が伝わっているのでしょうか?心配です。