あつたかい ブログ 2

日々思った事、感じた事そして、親神様の御守護を書いて行きたいと思います。

色々な情報に惑わされないように。。。。誠真実の道

2020年05月08日 08時15分32秒 | 図書室

これまでに、「先人の遺した教話1・3」「正文遺韻(抄)」「「ひながたの陰に」を紹介してきた。

もう一冊、紹介したい本がある。それは、「先人の遺した教話(5)誠真実の道・増井りん」である。

 

この本に出合うきっかけは、教祖120年祭であった不思議な出来事が元にある。

この本に出合って、他の「先人の遺した教話」を読むようになった。

まずは、教祖120年祭の時の話をしたい。

教祖120年祭の団参で、一軒の家から、婿さんが原因不明の身上で、開頭手術をしければならないかも、という話を聞いた。

他にも2件ほどの身上の方のおたすけに悩んでいた時だった。

後日、どのような話をさせて頂いたら良いか、全く分からなくなり、おぢばへお願いに出かけた。

昼頃に到着して、北礼拝場でおつとめをして、教祖殿・祖霊殿と参拝をした。

これとしたことが思い浮かばない。そこで、今一度と同じようにおつとめをして、教祖殿・祖霊殿を廻った。

何も思い浮かばない。また、同じことをした。それしか、自分にできる事、自分で思える事はなかった。

3回目をしても、何も浮かばず、「これはだめかなぁ」と思いながら、教会へ帰ることにした。

駐車場に向かう道、段々と右足が痛みだした。

「なんだろう」と思いつつ、名阪道へ入った。すると、右足の痛みが激しくなってきた。

「この痛みのままで、名古屋までアクセルは踏み続けられない」と思った。

そして、ふと「お屋敷から家へ戻る途中に、身上になり、またお屋敷へ戻ろうと思ったら、御守護を頂いた」という話を思い出した。

「ひょっとしたら、おぢばへ戻れということか?」と思い、すぐのインターを降りた。

すると、痛みが少し楽になった。じゃぁと思い切って引き返した。

おぢばに戻ると、丁度夕づとめの呼び太鼓が聞こえた。

「夕づとめか。参拝させて頂こう」と、また北礼拝場に戻った。

するとそこには、第二専修科時代の先生がおられた。

事情を話すと、「教祖120年祭に際して、一日6回のおつとめの心定めを実行された方があった。6という数字は良い数字だ。それを信者さんに話してはどうか。」と話をして下さった。

その日は、朝づとめをして教会を出て、おぢばで3回おつとめをして、この夕づとめ、そしてこの後教会にも戻っておつとめをすれば、丁度6回することになると思い。

信者さん方には難しいかなぁと思いつつ、「そうさせて頂きます。」と答えた。

夕づとめが終わったら、足の痛みはすっきり無くなっていた。

そして、信者さん方にこの話をした。けれども素直に聞いて下さるわけもなく、自分だけでもと21日間心を決めて、一日6回のおつとめをした。

結果だけを簡単に話すと、この3件の信者さんは、その後も色々な事情を見せられながらも、今現在も結構に信仰を続けて下さっている。

 

こうした事があった後、「お屋敷から家へ戻る途中に、身上になり、またお屋敷へ戻ろうと思ったら、御守護を頂いた」という話はどこで聞いた話だったのだろうか。とずっと気になっていた。

大教会の世話人先生が、増井先生に代わられて、神殿講話を聞かせて頂く中に、「お屋敷から家へ戻る途中に、身上になり、またお屋敷へ戻ろうと思ったら、御守護を頂いた」という話が出て来た。

ひょっとしたらと伺うと、その話は増井りん先生の話で、「誠真実の道」に書いてあると教えて頂いた。

そして読んでみると、その通りであった。

そして、教祖の時代の様子が偲ばれ、そして親神様のお導きの様子、そして信仰をする上には、話をするだけではなく、自分自身がその話を身に行う事の大切さを感じさせて頂いた。

また、「かしもの・かりもの」や「八つのほこり」を詳しく理解する上にも大切な本だとも思った。

この本は、先の本と同様に、身近な若い人に渡している本でもある。

お道を求める人には、ぜひとも読んでいただきたい。と思う。

 WEBストア 

WEBストアでは、著者を「道友社」で検索して、探して見て下さい。

 

親神様・教祖、どうぞ結構にお導き下さませ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日から南礼拝場に入れるよ... | トップ | パチンコ店自粛要請と ギャ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

図書室」カテゴリの最新記事