優緋のブログ

HN変えましたので、ブログ名も変えました。

「見えすぎる社会」をどう生きるか 続き

2022-10-17 18:13:58 | 聖教新聞を読む
・ 「キラキラしていないけれど
魅力的な人生」に触れるべき
✨ 他者への想像力を養うには
「キラキラしていないけれど
魅力的な人生に触れること」
かつては文学なり映画なりが
想像力を養う類似的な場所として、
あった。
木下恵介
“女性の愚痴を描いたら第一級”
といわれた映画監督
そうした作品が理解されなくなっている

✨ 若者が
「キラキラしたものしか見たくない」
ぱっと見の印象だけを重視する演出が増えている。

✨ 病気とデイケアの体験から、
他者への配慮とは
「その人が今、
回している生活のサイクルを
尊重すること」
傍から見たら、感心できない、
正直ダサくてイタいサイクルを
回していても
犯罪的行為に及んでいないのであれば、
頭ごなしに否定しない。
その人の人生に思いをはせてみる。
それが真の意味でのダイバーシティ

よなは・じゅん 
評論家。元歴史学者。
1979年、神奈川県生まれ。
2007年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。
当時の専門は日本近現代史。
15年まで地方公立大学准教授として教べんを執った後、
17年に病気離職。
20年、共著『心を病んだらいけないの?――うつ病社会の処方箋』(新潮選書)で小林秀雄賞。
 🍀🍀🍀

信心の世界では、
「愚痴は福運を消す」
と言われる
「人に語れば愚痴となり
ご本尊に語れば祈りとなる」とも

苦しい時は、苦しいと
辛いときは、辛いと
いえる人がいるのは、
悪いことではないと思う

辛い、苦しい、悲しい
そういう経験があれば
同じ境遇、悩みを持つ人に
同苦出来るし、共感できる

人には皆仏性がある
仏界の生命を持っている
だか、凡夫だから
病気もするし
失敗もする

どんな姿でも
100点満点と信じるのが
信仰者の
ネガを受け入れる
ということではないか?

「見えすぎる社会」をどう生きるか 続き

2022-10-17 18:04:21 | 聖教新聞を読む
・ 私たちは現在に意識を傾けがち
✨ 何でも可視化することを避けるために知っておくこと   
意識を現在に集中しすぎない
うつの時、過去を思い出すと苦しくなる
“昔は、あれも、これもできた
“病気のせいで、いろんなことを失ってしまった”  

✨ デイケアで教わった治療法
「マインドフルネス」
口の中にナッツを入れ、
目を閉じ、
舌の上にあるナッツに意識を集中させる。
視覚でなく触覚を現在に集めることで、
気持ちを和らげる

✨ 五感にはそれぞれ個性が
聴覚や嗅覚
意識しなくても、自然に音は聞こえる
においもする。
視覚は、
ネガティブな存在から目を背けたり、
目を閉じて見ないようにしたりできる。
過剰に可視化しすぎると、
“自分が必要な情報だけを得たい。
見たいものだけを見る”という風潮と
悪い意味で結び付いてしまう

・ 個性の見える化の注意点とは!?


 
✨ 
「トレーサビリティー」
食材が産地から消費されるまでの過程を追跡可能にすること
今は、個人の人間までもが“追跡可能”な状態になってきている

✨ どこかで失敗しても
次の段階に進めば、
ゼロからやり直せる
再出発を可能にしてきた。   
不可視だったから
違う場所に移ればリセットできた
過去が可視化されると
一度失敗したらアウトな社会が生まれつつある。

・ ネガを受け入れる自覚を持とう

✨ ネガティブさを受け入れない社会は存続できないという自覚が大事
 

✨ 昔はネガを話せる場所が
赤ちょうちん
スナック
周りが愚痴を聞いた。
そうした場所が少なくなり、
可視化に伴い
常に模範的であることを求められ、
自分のマイナス面を出せなくなった。

✨ ストレスフルな世の中
ネガを発散できる場所が減った結果
カウンセラー
ネガを受け入れる専門職が生まれた
ネガを分け合ってきたから
社会は維持できた
ネガを受け入れられるかが
社会の寛容さを決めていた。 



「見えすぎる社会」をどう生きるか

2022-10-17 17:35:41 | 聖教新聞を読む
評論家・元歴史学者
與那覇潤さん インタビュー抜粋
✨ インターネット
あらゆるものがすぐに見られる
SNSで誰かのことを検索
その人の色んな面を知れたように感じる
✨ “見えすぎる”からこそ、
“見えない”ところが少しでもあると
不安になってしまう
 

・ 「過剰可視化社会」の弊害とは


 
✨ 過剰可視化社会
とは
「 これまで見えていなかったものまで
見えてしまう社会」
基本的にポジティブに捉えられてきたが、
見える化が進みすぎ
新しい問題や苦しむ人を生んでいる

✨ SNSのプロフィル欄に
自身のプライベートな要素を
載せる人が増えて久しい
私的な情報が可視化されすぎた状態に慣れた結果
見えすぎることに伴う副作用
「見えない」ものが持つ価値を
感じ取れなくなってはいないか

・ うつを経験して抱いた違和感
 
✨ 執筆の契機
ルッキズム」(外見至上主義)の広がり
2007年から地方の大学で教べんを  
(日本近現代史・歴史学者)
双極性障害に伴う重度のうつを体験。
休職を経て、17年には退職
3年ほど、
社会的な活動ができない時期が
✨ 症状が重い時は全く身動きがとれなかった
1年くらいたつと、
“今、世の中はどうなってるのか”
ネットで調べられるように
✨ ダイバーシティ(多様性)を
掲げる流れが顕著に
病気や発達障がいのある人などを
応援するサイトが増えていた。
個人的には違和感が
サイトに出ている方々の多くが、
顔や実名を出し
満面の笑みで映っている

✨ 今、うつの体験をカミングアウト
文筆活動
病気が快方に向かい、
同じ境遇の人の中では恵まれた状態にいるからできる

✨ 病状が重い段階では、
公表し不特定多数の人に告げる
(可視化する)などできない
 
✨ 発達障がいなど、
マイノリティーの存在に光が当たることには、
大きな意義が
ただ、
ネットなどには映っていない
(見えない)人たちの存在にも想像を
「キラキラしたダイバーシティ」
ばかりが取り沙汰される
過剰可視化のマイナス面

・ “逆カミングアウト”のススメ


✨ カミングアウトする人が増えている
「私も同じです」と、
つながりたいから
属性を隠さないと暮らせない社会はマズイ
進歩した面もある
対面での関係なら人間は本来つながれる

✨ デイケアに通っていた時、
他の患者さんに学歴や職業は一切伏せていた。
いわば“逆カミングアウト”
それでも、お互いをケアすることができた。
「歴史の研究者」
「大学教員」というタグを外しても、
自然に仲間としてコミュニケーションできる。
その体験は、とても新鮮 

✨ ネットに可視化されている情報だけで、
相手の印象を埋め尽くしてしまうことは避けた方がいい。

2人はどうしているのやら

2022-10-17 12:01:00 | おもいつくまま
相当熱を上げていたのね…

刀剣乱舞双騎出陣 SOGA2020 感想3?昨日15日からディレイ配信開始。ということで、また見ました(苦笑)都合、三回目。娘は、「気分じゃない」と言って別のアニメをネットフ......


一昨年の今頃は、
今よりはまだ、元気があったようで

刀剣乱舞ミュージカル 「双騎出陣」
を見ていた。

体調を崩してから時間が過ぎるのが早く感じる

「ポーの一族」から復活した宝塚熱も
2019年11月24日
明日海りおさんの退団で
スカイステージも解約

すっかり見なくなってしまった

時折、YouTubeで見かけるが
やっぱり明日海さんと仙名さんのコンビが一番好きで、
(仙名さんは、見るようになった時既に退団)
他の人は追いかけよう(過去作品も)とは思えない。

もう、退団公演のライブビューイングを見に行ってから三年経つ

髭切、膝丸の2人も
他の舞台やドラマに忙しいようで
刀みゅには帰ってこないのかな