優緋のブログ

HN変えましたので、ブログ名も変えました。

変な所が痛む

2022-10-18 22:02:00 | 闘病の記録
近頃、変な所が痛む

右の肋骨の下
肝臓がある辺り

でも、肝臓そのものには
神経は通っていないから、
なんなのだろう?

来週病院の予約をしてあるから、
先生に聞いてみよう。

しかし、
左胸とか右胸(上腹部?)とか痛むと
気になるよね。

心臓とか肝臓とか
大事な器官があるから
痛みが続くと大丈夫かな?
病院へ行った方がいい?
って考えてしまう

 🍀🍀🍀

今日に至るまでを
ざっくりと振り返っていこう

診療明細をちゃんと保管していなかったので
ほんと、ざっくりというか
覚えていることを

2019/2/14

朝方に便意を感じて目覚めトイレへ
座ったか座らないうちに、
吐き気がして、動悸、過呼吸になってきた

なんとか吐かずにすんだ
ゆっくりと自室に戻り横になる

過呼吸が治らず
だんだん息苦しくなり
起き上がれそうになくなる

どうしよう…と考えているうちに
息子たちは出掛けてしまった

この状態で
タクシーを呼んでも
自力で乗るのは無理と判断

救急車を依頼した

以前、筋腫分娩の時
病院から病院への移動の時
(その前に、次男のお産の時も出血が止まらず転院したっけ)
救急車のお世話になったが、
自分で呼んだのは初めてだった

この時も相当血圧が下がっていたらしく
起き上がってみたものの眩暈が

救急車まで寝たままタンカで運んでもらう

救急車に乗っている間に
色々聞かれたり
体温、血圧を測る

その時、「血圧、計れません!」
えっ、どんだけ低いの?

市立病院に着くと
もう診察が始まっているようで
結構ザワザワしている

血液検査、腹部エコー、心電図
他にも何か検査したかもしれないが、
覚えていない

この時初めて肝機能の数値が高い事がわかった

途中、フランチャイズの本部の新人担当の人が来た
(携帯に電話が入り、娘が対応してくれた)
かなりの重症だなと思ったのか
結局紆余曲折を経て、
学習塾は3月末で閉鎖に

それは、さておき…

次の通院は2週間後の2/28
確かこの日にCT、MRIを撮って
胆嚢に泥が溜まっているのが分かったんだと思う
レントゲンも撮ったかも

さらに2週間後の3/14に通院している

次の2週間後に行ってからは

月に1回の通院

一年たった頃から3ヶ月に1度

ほぼ、血液検査をして、ウルソを処方されるだけ

その間、月に多い時は2、3度
少なくとも月に1回は吐いていたから

その時は近所のかかりつけ医にかかっていた

1年すぎた頃から
吐かなくなったが、
食欲がなく
突然気分が悪くなる事が増えた

かかりつけ医の先生は
「もう、うちでできることはないので」と
心療内科を紹介された

予約を取り、紹介状を持っていくと
「抑うつ症状と思われます」

つまり、鬱病

気分の落ち込みやおっくう感が全く無く
身体症状だけだったので
まさか鬱病とは思わなかった
(40代の時うつ病の経験あったので)

それから、
月に一度メンタルクリニックに
3ヶ月に1度市立病院に通う

あまり良くもならず
悪くもならないから
なんとか稼ごうと
家でできる仕事を模索した

一昨年5月
しばらく、仕事で忙しかったり
体調が安定しなかったりで
勤行・唱題をサボっていたことを反省し
唱題に挑戦しようと決意

しかし、三日坊主の私
何かサポート(尻を叩いてくれるもの)してくれる
アプリはないかと検索して見つけたのが
『題目プロ』

忘れもしない5/14登録
翌5/15に「はるか」さんという
看護師さんの卵が投稿された

『題目プロ』はカウンター機能だけでなく
投稿欄や唱題グループもあり
地域、年代を超えた交流があるのです
中には、未入会の人も

その「はるか」さんは
看護学校を卒業し
4月から看護師として働くはずでした。

その直前の3月に癌が見つかり
末期癌と闘っているという内容でした

その後、妹さん、お姉さんも投稿され
ご両親と共に、
24時間題目を切らさない戦いをしている事が
綴られていました。

結局、奇跡は起こらず
「はるか」さんは亡くなりました

それでも、
葬儀には200人もの人が訪れ
題目で送ったそうです

妹さんが
「姉は亡くなったけど、多くのひとを折伏して逝きました」と

「はるか」さん姉妹の姿を見て
私も発心しました。

6/9には初めての10時間唱題も達成(クニドンさんと)

毎日5時間の唱題にも挑戦し
初めての100万遍も達成する事ができました


ところが…

旦那が7月末で単身赴任を終え
当地に戻り24時間いるようになると…

予想通りの事が…


旦那は自分のペースを全く崩そうとせず
周りが自分に合わせるのが当然であるかのように
振る舞います

分かってはいましたが、
実際にこれをやられると
薬でコントロールできていた心身が
じわじわと狂い始め

勤行・唱題も思うに任せず
どんどんメンタルの薬が増えていきました


続く

生死と向き合う

2022-10-18 15:34:03 | 聖教新聞を読む
〈いのちの賛歌 心に刻む一節〉  抜粋

🌸 生死と向き合う

💫 御文

✨ 「心の師とはなるとも、心を師とせざれ」
とは六波羅蜜経の文なり。
たといいかなるわずらわしきことありとも、
夢になして、
ただ法華経のことのみさばくらせ給うべし。

(兄弟抄、新1481・全1088)

💫 通解

✨ 「わが心に対して師とはなっても、わが心を師としてはならない」とは、
六波羅蜜経の文である。
たとえ、どんな煩わしいことがあっても
夢の中のこととして、
ただ法華経のことだけに専念しなさい。



🌼 広布のために尽くす喜び
意識戻らないまま帰らぬ人に

✨ 川畑眞理子さん(73)福岡・筑後県副女性部長
職場で知り合った夫・茂さん(故人)を入会に導き、
20代で結婚。
4人の子宝に恵まれ、
幸せな毎日を送っていた。
49歳の時、
茂さんとの予期せぬ別れ
       
✨ 子育てに追われながらも、
夫婦で学会活動に歩ける日々は、
大変なことも多かったですが、
本当に楽しかった

✨ 1998年12月
ある寒い日
会館にいた川畑さん(当時圏婦人部長)に自宅から連絡が
「お父さんが、食べ物をどんどん吐きよる!」
慌てて家に戻る
玄関前に救急車が
さっと血の気が引いた。
「その時は夫も意識があって、言葉を交わせたんです。
搬送先の病院で検査している最中に意識を失って」
 
✨ CT検査で、脳内で出血していると分かった。
「おそらく意識は戻らない。手の施しようがありません」
医師の言葉に愕然とした。
「さっきまで、普通に会話してご飯を食べていた夫。
あまりに突然のことで、理解が追いつきませんでした」
 
✨ 毎日目を覚まさない病床の茂さんを見舞い
ぎゅっと手を握りながら、
耳元で静かに題目を送り続けた。
“必ず意識が戻る”と、
奇跡を信じていた

✨ 茂さんは意識を取り戻すことはなく
1カ月後、そのまま眠るように息を引き取った。
53歳だった。
「“もっと早く異変に気が付いていれば”。
何度も悔やみ、自分を責め続けました」
 
✨ 葬儀を終えると
悲哀の涙を拭って、
“私が広布に走ることが夫の喜びになる”と
自らを鼓舞した。
寄り添ってくれる地域の同志や、
師匠の激励が温かかった。
心に染みた。
 
✨ それでも
気持ちは日替わりで揺れ動いていて
心で決意しても、
体が動かない日もあった
会合に向かう途中、ふいに涙があふれて、
車中で化粧を直して行ったことも
“同志の前で悲しい顔を見せちゃいけん”
 
✨ 心を覆うものを、なかなか拭いきれずにいた
学会の先輩に相談すると、
先輩は真剣なまなざしを向けて
「ご主人はきっと、新たな『生』を受けて広布の使命を果たしているはず。
あなた自身が後ろを向いたままで、いいの?」
 
✨ 川畑さんは、ハッとした
“後ろを向いていたって何も変わらない。
夫の生命と共に、
私も前に進まなくては”
そう思えたら、不思議と心が軽くなった

✨ 新たな人生の“道しるべ”をつかもうと御書をひもとく
「ただ法華経のことのみさばくらせ給うべし」
(「兄弟抄」新1481・全1088)
の一節が目に飛び込んできた。

✨ 胸に突き刺さりました。
“ああ、自分はこれだ”
“何があっても、ただただ信心第一を貫けば、
必ず幸福な人生を開いていけると御書に書いてある
何度も拝してきた御文でしたが、
これ以上ない励ましになりました
 
✨ 脳裏には、
茂さんがいつも、うれしそうに
信心のことを話していた笑顔が浮かんできていた。
茂さんが意識を失って入院していた時
義母が、学会に入会した。

✨ 夫は自らの命が尽きるその瞬間まで、
広布の使命を堂々と貫いた
53年間という夫の人生は、
使命を凝縮した一生でした。
その夫の生命と、
今もずっと一緒に広布に戦っているので、
私は一人じゃない
今も幸せです

 「心の師とはなるとも、心を師とせざれ」
(新1481・全1088)
青春時代から拝してきた御書の一節
池田先生を心の師と定めると、
力が湧き、
試練に立ち向かうことができた
 
✨ 生前の茂さん
「自分の人生は、学会のおかげで救われた。池田先生という師匠ができてよかった」
口癖のように話していた

✨ 夫を亡くした時期が巡ってくるたびに、
喪失感を抱くことはある
でも、“夫を三世永遠の幸福の軌道に導けた”という確信がある。
“夫を幸福にできた”と心から喜べるので、
後ろを向くことはない
―そう思えるようになるまで10年かかった

✨ 信心に巡り合い、
夫婦で広布に走り、
いちずに同志に尽くし、
師弟に生き抜いてきた
だからこそ、
今も色あせることなく分かち合える歓喜があり、
確信があるのだろう。
 
✨ 三世の絆を深く信じられる人は、強い。
「生命は永遠である。
だからこそ、この一生で、
絶対に崩れない『常楽我浄』の生命を築き上げることだ。
そのために、正しい信仰が必要であり、
人に尽くしゆく正義の行動が不可欠になる。
ひとすじに広宣流布に生き抜いた人は、
『歓喜の中の大歓喜』の
永遠の幸福の軌道を歩んでいけるのである」
(池田大作先生の指導選集〈上〉『幸福への指針』)

✨ 学会の組織はありがたい
子どもたちも独立して、私は1人暮らし
でも、全く寂しくはない
励まし合えるたくさんの同志がいる。
広布のために、やることは山ほどある。
これほど人に尽くせる人生を歩めるのは、
本当にありがたいと思います

[教学コンパス]

「語りえぬものについては、沈黙せねばならない」
(哲学者ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』野矢茂樹訳、岩波文庫)
近代の科学や合理主義的思想が人々から信頼されてきたのは、
「語りえぬもの」に「沈黙」を守ってきたから
一方「語りえぬもの」には「沈黙」せざるをえないという、
科学や合理主義的思想の限界を示しているとも

病苦や経済苦、死別の悲哀。
科学的な知識だけでは真に乗り越えることのできない、
人生の不条理ともいえるような苦難にも意味を見いだし、
生きる力をくみ取る縁になってきたのが、
宗教である。

「変毒為薬」「宿命転換」「願兼於業」「一生成仏」

創価学会員が信仰する日蓮仏法の偉大な生命哲学は、
人間が過酷な試練に打ち勝ち、
「生」を豊かに充実させ、
周囲に善の触発を広げていくという、
無上の生き方を示唆してやまない。
私たちには、正しい生き方を選び取る“権利”がある。