皆さんのように頻繁に山に登り、写真を載せるということはもう大変なので古い記録をいじくりまわして遊びます。
以前紹介した昭和7年の鳥海山登山案内をデジタル化してみました。今の登山案内と違い、短い文章ですが面白みは十分にあります。
旧字体の文章をスキャンしてPDF化、それを編集可能な活字にしてみました。旧字変換が不完全なところは旧字に変換してくれるサイトがありますのでそちらを利用しました。
◇鳥海山
鳥海山は山形、秋田、兩縣に跨り遠く裾野を曳き山姿秀麗にして富士山に酷似するを以て又出羽富士と稱せらる、鳥海山は海拔二千二百參拾米に達し。 山頂よりの眺望雄大にして東に栗駒山東北に駒ヶ嶽北に大平山男鹿半島を望み、南は莊内平野を距て月山を眺め得可く、又東南は意く山形盆地を隔て藏王山西は日本海上に飛島、粟島、佐渡島を見る。
鳥海山登山には吹浦口、藤岡口、矢嶋口、仁賀保口等あり。吹浦口は最も近く登山道路良し。鳥海山は舊火山、新火山及稻倉嶽の三火山より成る笙ヶ嶽 (千三百三十五米)月山森 (千六百四十米)扇子森 (千五百七十五米)なとを連ねたるものは卽ち舊火山の外輪山にして其中に中央火口丘たる鍋森、爆裂火山たる鳥海を有し明らかに二重式火山を形成す。鳥ノ海は圓形を呈し直徑約五十米にして現在は水を湛へたる火口湖となり、昔の火山活動を忘れて靜かに眠ってゐる。
舊火山の西側の山腹には張穴及觀音森の二個の寄生火山がある。新火山は上氾の舊火山の東に位し、七高山行者嶽等を外輪山とし新山(二千二百三十米) 荒神ヶ嶽を中央火口丘とする二重式火山にして北方に開け大なる『カルデラ』を爲してゐる。
外輪山の一部なる七高山は外輪山の東南部を爲し急酸なる內側に火山噴出に依る、各岩石の成層を明らかに認めることが出來る。中央火山丘なる新山ば甚だ急峻なる山腹を有し山頂には圓形央口を有す、新山は享和年閒に噴火に際して生じたるものにして一名享和嶽とも云ふ。
◇吹浦口より登山案內
一、吹浦口一ノ鳥居より鳥海山御本殿迄實測 ..............四里二十二丁
一、吹浦口一ノ鳥居より鳥ノ海御濱神社迄實測 ........... 三里二十六丁
一、鳥ノ海御濱神社上より山上御本殿迄實測...............三十二丁
◇山中拜所
鉾立神、日月神、神子石神、鳶石神、淸水神、祓戶神、愛宕神、夷三郞神、稻倉大神、鳥海御濱大神、琴平大神、御田原神、御山神、御苗代神、龗神、猿田彥神、注連掛神、文珠嶽神、御津萬神、御倉神、胎內神、荒神獄神、(山上本殿大物忌大神)
是より新山掛戶口神、高良神、熊野神、切通神、月山大神、新山大神、龍田神、橿原宮神、七高山神、道開神、惠美須神
途中までですがどうでしょう。吹浦口はそれでもこのころまでは蕨岡口ほど登拝者が多くはなかったかもしれません。起点が一ノ鳥居というのも面白いですね。小滝口、今の象潟口ではなくて現在のブルーライン大平口から登る道がこのころは主となる登拝道でした。
現在の大平口登山道は象潟口鉾立より標高で100mほど下から登るのでその分時間はかかりますし、傳石坂の急登も応えるでしょうけど味わいのある道であるのは間違いありません。それに象潟口より登る人が少ないのもいいですね。