差別と人権に弱い能天気な日本人です。
区別と愛国心を知らないからです。
日本を愛さない人達は区別されて当然です。
なぜ日本古来の場所に外国人の人権を摘要するのか?
優先順位は日本人でしょう。それも愛国心ある日本人です。
こんあ順位も知らないのか?
さくらの花びらの日本人よ誇りを持とう さんより転載です。
----------------
お遍路に次々「外国人排除」の張り紙 ハングル案内シールへの抗議だった
「『大 切な遍路道』を朝鮮人の手から守りましょう」。こんなフレーズをうたった張り紙が、四国・お遍路の休憩所などに相次いで掲示されていたことが分かった。ど うやら、お遍路好きな韓国人女性が貼ったハングル案内シールに対抗したものらしい。張り紙には、「日本の遍路道を守ろう会」とあり、そこにはこう書かれて いた。
「最近、礼儀しらずな朝鮮人達が、気持ち悪いシールを、四国中に貼り回っています。『日本の遍路道』を守る為、見つけ次第、はがしましょう」
徳島県では、阿波市などにある民間の小屋4か所、香川県では、高松市などの民間の休憩所2か所で張り紙が見つかったことが、両県などの2014年4月10日までの調べで分かっている。両県によると、いずれも小屋などの所有者に無断で貼っていた。徳島県の広域行政課によると、張り紙は、ハングル案内シールをはがしてから張ってあった。
報道によると、このシールは、韓国人の崔象喜さん(38)が歩き遍路をする中で、12年ごろから飲食店や休憩所に許可をもらって貼っていた。直径10センチほどのシールには、道順を示す矢印が描かれ、日本語とハングルで「お遍路さんを応援します」などと書かれている。13年5月に崔さんが4度にわたって、お遍路の寺88か所すべてを巡礼したときには、約4000枚を貼り終えたという。4度の巡礼を受けて、崔さんは12月、四国八十八ヶ所霊場会から外国人初の「公認先達」に認定されている。
報道では張り紙は「外国人排除」だとされ、霊場会は「差別は許されない」とマスコミ取材にコメントした。徳島県でも、「差別的な張り紙であり、人権問題になる」として、場合によっては、張り紙をはがす手続きをすることになるという。
香川県の都市計画課によると、崔さんは実際、電柱やカーブミラーなどには無許可でシールを貼っていた。2013年5月の報道を受けて、県にこのことについての意見が寄せられ、県は、事実関係を調べたうえ、8月に崔さんに事情を聞いた。
崔さんの行為は県屋外広告物条例に抵触するこ とを伝えると、崔さんは、「理解しました。もうこれ以上は貼りません」と謝罪した。電柱などに勝手に貼ってはいけないことは知らなかったといい、ほかにお 遍路の日本語案内シールも貼られていたので、「大丈夫だと思ってしまった」と説明した。ただ、シールをはがすとまでは言っておらず、電柱などにまだ貼って ある可能性はあるという。
徳 島県によると、崔さんのシールについて、意見が数件来ており、四国がお遍路の世界遺産登録を目指していることから、「一定の基準を作らないと、登録にマイ ナスになる」といった危惧が寄せられた。一方、香川県の文化振興課によると、お遍路の案内について、世界遺産登録に備えて統一サインを作ることを現在協議 しているそうだ。(2014.4.10 J-CASTニュース)
----------------
お遍路しても朝鮮呑み
なぜ、韓国人がお遍路に進出してきたのか、菅直人(カン・チョクト)のお遍路も滑稽さとともに違和感がありました。
そういう意味でも「日本の遍路道を守ろう会」の主張は日本人として理解できることです。しかし、マスコミは「外国人排除」と言い、霊場会は「差別は許されない」と言う。これはどこかで聞いたセリフです。マスコミの在特会封じ込めと同じです。
何でも“差別”と言えば日本人が大人しくなると思っているのでしょうか。
この霊場会には在日がいます。大日寺の韓国人女性住職です。
-----------------
<在日社会>徳島県大日寺の韓国人女性住職・韓日結ぶ金昴先さん
徳島県で「住職は舞姫」と話題を呼んでいる韓国人女性がいる。お遍路で有名な四国88カ所霊場で唯一外国籍の住職、金昴先さんがその人。恒例の夏の阿波踊りで金さん率いる舞踊団が韓国舞踊を演じ、地元の韓日交流に一役買っている。いまの願いは、「生涯を通じて韓日交流の懸け橋」になることだという。
今月16日の阿波踊り後に「韓国舞踊特別公演」が行われ、金昴先舞踊団のメンバー40人は、約800人の観客に華麗な舞いを披露した。特に金さんの舞う芸術性の高い「僧舞」は観客を魅了、会場は大きな拍手に包まれた。
金昴先さんは10歳の頃から伝統舞踊一筋で、19歳 で人間国宝の李梅芳師匠に師事、師匠亡き後の人間国宝に指名されている一流舞踊家だ。それが日本でお寺の住職になった。きっかけは1995年に徳島で舞踊 公演した際、宿泊先の大日寺での大栗弘栄住職との出会いだった。一目惚れ同然に翌年結婚、長男・弘昴君が誕生。しかしその後、07年4月に住職の夫が急死、昴先さんは「韓国に帰りたい」と弱気になった。だが、息子の弘昴君が「僕は父さんのような僧になりたい。20歳になるまで母さんが守って」と訴えた。
「大日寺は30年 ほど前から韓国の曹渓宗と姉妹血縁し交流を続けており、韓国からのお参りも多い。私は徳島県の観光協会の理事も務めているが、韓国の観光客誘致にも力を入 れたい。架け橋になることは山のようにあると思う。よく外国人1号の住職と言われるが、私が死んだら骨を埋めるのはここ。アジアは一つであり、今日国境に 意味はない。徳島県人の住職と見てほしい」
金昴先さんの活躍は、韓日をより良い社会へと着実に変えていっているようだ。(2009.8.28 東洋経済日報)
-----------------
大日寺は今年、霊場開創1200年 記念事業で韓国重要無形文化舞踊を上演するそうです。日本の伝統的なお遍路さんの地で、日韓の架け橋という名で韓国の踊りなどはやめて頂きたいものです。 これは実質的には日本文化の朝鮮化のようなものです。こんなものが定着してしまうと日本の文化の破壊であり、日韓交流とは全く違うものです。
韓国人住職が韓国の踊りを取り入れ、韓国人がお遍路の道案内シールを条例違反で貼る・・。
日本人ならば他国に行って自分たちの都合で勝手にシールを張ったり、日本の踊りを他国の文化に定着させるようなことはしないでしょう。韓国人は日本を自分の国と勘違いしていないか。これを止めさせることがなぜ「差別」となるのか理解できません。韓国人が入ることで日本文化がキムチ臭くなっていくことが大きな問題なのです。