
今日は小寒。寒の入りですが、日中はぽかぽか陽気になりそうですね。
穏やかな天気だった昨日は、午前中に相方と熱田神宮の初えびすに行ってきました。
正確に言うと、熱田神宮の境内にある上知我麻神社で行われるんですけれどね。
新聞には、午前0時になった直後にひしめき合う人々の姿が掲載されますが、私も相方も、とてもそんな気力も体力もございません

若い頃には、夜明け頃に行ったことはありましたけれどね。
このところ(と言っても去年は私はパスしましたが)同じような時間に出かけていますが、今年はなんだかいつもより人出が多いような・・・
三が日が寒かったので、穏やかな天気の昨日に初えびすを兼ねて出かける人が多かったのかもしれません。
まず、本殿にお参りしてから。
手水場で手や口を清めて、古札などを納めてから参拝。
そうそう、写真はこの手水場のすぐそばにある大楠。樹齢はおよそ千年で、弘法大師・空海のお手植えと伝えられるもの。
なんだかトトロが出てきそうな雰囲気で、その手の感覚に疎い私でも、なんだかオーラというか、気、を感じます。
それから上知我麻神社へ。
いつもより多い人出で混みあっていたため、熊手や御札をいただくのに少々ならばなくてはなりませんでした。
我が家では一番小さな福熊手と福箕、そして「はたらきえびす」の御札をいただいてきます。
御札には三種類あって、商売には「あきないえびす」、農業や勤労者には「はたらきえびす」、そして漁業や狩猟には「とりえびす」、この三種。
「あきない」はお店に貼ってあるのを見たことがありますが、「とり」は見たことがありません。どんななんだろう???
この御札の絵柄が何を表すのか、よくわからないんですよね。
二枚の半紙ほどの大きさの紙に、一枚にはえびす様が捺されているのですが、もう一枚のほうがわからないんです。
全体的には黒っぽく、白と赤の丸があって、これは多分太陽と月ではないかと思われます。そして、下のほうには魚。えびす様は釣竿持っていますのでね。
残りの部分はさて、いったい何なの?知っている方教えてくださいな。
とにかく、今年も健康で働けますように・・・とお願いしてきました。
今日は例年行っている呉服屋さんの室内庭園の模様替えの手伝いもあるし、私も明日からバイトですもの。
バイト、ということは、私のブログがお休みになる、ということでもあります。
多分ブログ友だちのところにも、ほとんどお邪魔できないと思います。
いつもなら、バイトのときも週末は記事を更新しましたけれど、今回はちょっとわかりません。
ゲリラ的に突然更新、という可能性は充分ありますので、たまには思い出して覗きにきてくださるとうれしいです

それでは、寒さの一番厳しい季節です。皆様も風邪などひかれませんように
