![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今朝はもう朝食を済ませました。
毎年1月の第二日曜は、茶道の師匠の初釜を手伝うため、相方が早朝から犬山の如庵まで出かけるのが通例になっています。
手伝う、と言ってもお手前は多分しなくて・・・おまんじゅうのお運びだけだと思います。それでもやっぱり、着物と袴は着用しなければいけませんのでね。
さて、昨日の話の続き。
PTAの活動が済んで部屋の鍵を職員室に返しにいったのが、4時間目の終わる少し前。
ちょうど給食のよい匂いが辺りに漂っていました。お、今日はカレーだな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/curry.gif)
教頭先生に「いい匂いがしていますねぇ~。おなかが鳴りそうです。」と言うと、
「うちのカレーはおいしいんですよ。ルーから調理員さんが作るんです。」とのこと。ほぉ~。私などいつも市販のルーなのにねぇ。子どもたち、いいもの食べてるじゃありませんか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
なんて思っていたら、次の瞬間教頭が
「よかったら食べていきませんか?」
という、思いも寄らないお言葉を。
ちょ、ちょっと!一体どこで食べる、って言うんですか???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
手作りルーのカレーに興味があったものの、さすがに職員室でいただくのは、いくら図々しい私でも・・・と、ご辞退申し上げたのですが、教頭、まったく無視(笑)。業務士(用務員さんね)のおばさんに支度するよう指示しちゃいました。
ここまできたら、いただくしかない・・・ですよね。
できるだけ4時間目が終わる前にいただいて、他の先生方が戻ってくるまでに平らげてしまおうと思ったのですが、盛りがよくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
そのうちぞろぞろと皆さん引き上げてきました。そのときの居心地の悪さと言ったら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
皆さんがどんな顔をしていたかは定かではありません。だって、恥ずかしくてうつむいていたんだものっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
おかげでおいしかったカレー「のはず」だったのに、味の記憶がほとんどありません。でもあれが生涯最後の学校給食になりましたね(多分)。
カレー、といえば、私が子どものころはカレーライスではなくカレーめんでした。これが最初に出てきたのは小3のとき。
当時まだ偏食かつ少食で、めんが全部食べられなくて・・・これも苦手なものでしたっけ。
給食が普通に食べられるようになったのは、小5の途中から。
育ち盛りになって、食欲が増したからですね。おかげで偏食もその頃からよくなってきました。
それでも給食には他にも、残したレーズンパンをナプキン(なんて洒落たものではなく、「な」のない「ふきん」だったわね)で包んで持ち帰り、レーズンのシミがふきんについて、母によく叱られましたっけ。そんな「負」の記憶のほうが強く残っています。
その、どの記憶より勝るのが先ほどの「職員室カレー」。恥ずかしくはありましたが、今ではいい思い出です。
さてさて、昨日は珍しく親子4人で食事やショッピングに出かけました。その様子は「新!本宅」でこれから更新します。