10月になり、ぐっと涼しくなりました。着つけの練習も楽にできる季節です。今からしっかり練習しておけば、お正月もバッチリです。
お休みが重なって、久しぶりにレッスンのHさん。着物の着方から復習を兼ねてお勉強のし直し。でもちゃんと手順を覚えていてくださったので、すぐにカンが戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5d/e96493766987880007114f45fae45e4f.jpg)
お母様から譲り受けた江戸小紋に博多帯です。たれ物の着物は滑るので、少し着るのが大変ですね。でもきれいに着られています。お太鼓を作っているところです。
継続的に通っているKさん。仕立てあがったくるりさんのデニムの着物でレッスンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/54f61a9ee60bcd82f5c21af0231255dc.jpg)
初めての着物で大変かなと思いましたが、ずいぶん手馴れてきていてさすがです。洒落袋帯もきれいなお太鼓になりました。
Kさんは夏にイタリアで着物を着られたので、ずいぶん自信がついたと思います。今月は歌舞伎に着物、に挑戦です。こうして着物で外出する機会をどんどん増やすことが、上達への近道だと思います。
お休みが重なって、久しぶりにレッスンのHさん。着物の着方から復習を兼ねてお勉強のし直し。でもちゃんと手順を覚えていてくださったので、すぐにカンが戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5d/e96493766987880007114f45fae45e4f.jpg)
お母様から譲り受けた江戸小紋に博多帯です。たれ物の着物は滑るので、少し着るのが大変ですね。でもきれいに着られています。お太鼓を作っているところです。
継続的に通っているKさん。仕立てあがったくるりさんのデニムの着物でレッスンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/54f61a9ee60bcd82f5c21af0231255dc.jpg)
初めての着物で大変かなと思いましたが、ずいぶん手馴れてきていてさすがです。洒落袋帯もきれいなお太鼓になりました。
Kさんは夏にイタリアで着物を着られたので、ずいぶん自信がついたと思います。今月は歌舞伎に着物、に挑戦です。こうして着物で外出する機会をどんどん増やすことが、上達への近道だと思います。