黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

北海道ツーリング 15日目 6月29日 NO2

2023年09月17日 | 北海道

カモメ島を見てまわって降りると岩をくりぬいたような穴から開陽丸が見える

前回ここに来た時大雨で車から降りるのも難しい状態外から開陽丸を見ただけだったので

今回は中に入ってみる

実寸大で復元された開陽丸

そこらじゅう砲弾だらけ

引き上げられた遺物33,000点のうち3,000点が展示されてるとのことでした

開陽丸を見終わって江差から乙部町に向かおうとしたら通行止め

ずっと海岸を回る予定なのに困った

Uターンして標識にそって走ろうと思ったら海岸沿いを走れなくなりそう

GSがあったのでとりあえず給油してたら愛媛から来たんですかって声かけてくれた

地元の人に道を聞いたら近道教えてもらって無時最短距離ので迂回できた

親子ぐま 前回も止まったけどやっぱり止まる

この岩可愛いのだけど悲話の残る岩

ー親子熊岩物語ー

大昔、この地に天変地異をもたらす大嵐があり、生物の生存をおびやかし、自然の猛威は飢餓という試練を与えた。
この頃、山奥に親子の熊が棲んでいたが飢えをうったえる子熊を連れ海岸に辿りついた。親熊は海岸に群れる子蟹を見つけ食べさせていた。子熊も親のしぐさを真似て子蟹を追ったが、一瞬のうちに岩をすべり海中へ…。
親熊は夢中で溺れる子熊を助けるため手を伸ばすがぬれた岩に足をとられ、無残にも海中へ…。
一部始終を見ていた海の神様は、子を思う親の愛の深さに心をうたれ、溺れる親子を救いあげ、愛の姿をそのままに岩にさせたのであった。

となってます

とにかく色々な岩がある

奇岩じゃないけどタコのオブジェみたいだけど 何だろう?

トイレ休憩で道の駅に入る

日本海追分ソーランラインを走ってるとこのような標識がよく立ってる

ネットで見たら「にしん」で栄えた北海道日本海沿岸の市町村に「にしん街道」の標柱を設置

15ケ所あるとのことでした

北海道このようなデカい岩があちこちにあってこのように岩をくりぬいてトンネル作ってるとこみかける

このルートは積丹半島まで奇岩がいっぱいあるので退屈しない

もう一回分割しますのでコメント欄おやすみです

 

 


北海道ツーリング 15日目 6月29日 NO1

2023年09月15日 | 北海道

★06月29日(木)上ノ国(かみのくに)町→寿都(すっつ)町

上ノ国町→R228を北上→R229→寿都町

宿泊 ペンション メロー

 

宇和島出て2週間を超えてしまった

ここからのルートは奇岩が多くて楽しい場所できるだけ海岸線を通りたい

 

 

ここも4年前この場所まで来たのに大雨で登れなかった高台

膝の調子悪いので先までは無理かな

この角度だとドクロ💀みたい

ここにも北前船の遺構がある

この岩親子ぐまに似てるけど写真が横見向き?って思ってしまったけど

水平線からするとこの向きだから違うな

それにしても親子ぐまに似た岩です

日が経ってだいぶ忘れてきてるけどそう思って撮ったのかな?

立派な神社もある

上にあがってびっくり神社があったり灯台があったりキャンプ場があったり

ステージかな屋外イベントができそう

大きな公園ですね

下から見えたのは夕陽が見える高台 展望台があるのかなと思ったけど

こんなに広い場所だとは思わなかった

登れなくて気になっていたけど今回こうしてこれてよかった

折角だからあの先まで行って見ましょう

女性かな

こんなとこで釣りしてみたい

島全体が展望台ですね

ここハクセキレイ

前をずっと飛んで案内してくれる(笑)

縄張りに入るなって感じでかなり警戒してるから巢が近くにあるのかもしれませんね

弁慶の足跡?

ちっとでかい穴なら凄いってびっくりするけど数メートルの穴を足跡って言われても漫画の世界になってしまいます(笑)

下りてきたら自然の穴かな?

丁度いい額縁

 

今日はこれからキャンプ  できるだけデジタル機器は持ち込まず

のんびり温泉浸かって膝の湯治ですね(笑)

コメント欄おやすみです。

 

 


北海道ツーリング 14日目 6月28日 後半

2023年09月11日 | 北海道

この日は旅館素泊まりだったので朝軽くしか食べてないので昼食にしようと思ったけど

松前城で思ったより時間がかかってしまったのでこのまま次の場所まで移動する

前回時間が遅くなって食べれなくなった場所で気になってたので丁度いい

今夜泊まる民宿を通り過ぎて上ノ国方向に走る

日方泊岬灯台かな

ここは懐かしい場所

4年前の秋にきた時この辺泊まる場所が無くて何とか捜そうと何時もなら前日捜す宿を2日前から探したけど見つからず

前日も当日も捜して見つからない

しかも台風が側まで来てるので暴風雨 諦めてここで車中泊

台風の中でしかも海辺での車中泊は経験がない かなり厳しい状態での車中泊した場所です

2時半すぎてる早く昼飯食べよう

オーダーストップ14時30分 今14時35分 5分違いで食べれませんでした(泣)

食事は諦めて前回風雨で見てまわれなかったとこを見る

海から見た道の駅の建物

まだ食べてる人がいる

もう少し早かったらあの見晴らしのいい場所で食べてたのに残念

昼食は諦めて少し先まで走ってコンビニで夕飯を買う

昼食ぬいてたからガッツリと購入

そして民宿へ

楽天トラベルなどではこの辺の泊まるとこほとんどないので町のHPを確認して

町内の宿泊施設を調べて直接TEL取れたのがここだった

民宿の前に面白いものがあった 

ホッケを干す道具 面白いな これなら早く乾きそう

そばにカラスがいて狙ってたけど手こずってた(笑)

撮影機材最小限にしてたのでNDフィルターさえ持ってきてない

シャッタースピードが落ちなくてなかなかブレてくれない

夕方に近づいてぎりぎりSS落とすことができて撮れた

ここで予想外のことが起きてしまった

予約した時夕食のこと言ってなかったし6000円ぐらいだったから夕食ないと勘違い

昼食べてなかったこともあってコンビニで丼物等ガッツリ買いこんで行ったのに朝夕食事つきだった

地元の食材勢ぞろい

当然しかり完食 買っていったの夜食にしようとしたけど無理 残念確認不足でした

ここ西向きのいい場所 天気が良かったら夕日が見えるけど残念雲ありました

ちなみに朝食がこれ

納豆だけは残しましたが後は完食

安くていい宿でした 息子さんがそばで寿司屋と民宿やっててそちらは倍の価格でした

 

放浪編でコメ頂いてるのでコメントお気遣いなくお願いします。

 


北海道ツーリング 14日目 6月28日 前半

2023年09月09日 | 北海道

★06月28日(水)知内→上ノ国町

知内→R228→松前町→上ノ国町

宿泊 幸村ゆきむら荘

この日も予定は立ててないけど距離は短め 

目についたとこを回る予定

ここは前回も見えなかったけど今回も同じく見えない

最南端まで来たのになかなか難しい

竜飛岬見たかったな

雨は降るし 風は吹くし 最悪ですね

灯台だけでも見たいけど

強風のためなのか開放してないのかこの日は上がることができません

不人気地で少しぐらいは人いるかと思ったけどいないですね

車にもバイクにもすれ違わない場所です

前回は少し人いたけど今日はまばら

福山波止場があるので有名な場所

北前船の歴史の深く関わってる港です

前回ゆっくり見て写真撮ってるのでこの日はトイレ休憩のみ

目の前に見えるのは松前城

前回雨の中傘をさして回った場所

古い町並みが珍しくて時間を変えて回ったので街中はパス

松前城は前まで来たけど登らなかったので今回は中まで入る

地名の松前城が知られてるけど福山城とも言うらしい

誰もいないのでゆっくり見てまわれる

最上階からの展望 天気は回復してきたけどやっぱり見えない

この松前城 周りに神社や寺があって思った以上に見るとこがあった

膝が痛くなかったら全部見てまわりたかったけど無理でした

続きますのでコメント欄おやすみです


北海道ツーリング 13日目 6月27日 後編

2023年09月04日 | 北海道

6月27日

道の駅しりうち

ここも毎回立ちってる

道の駅自体は小さな売店みたいな感じで女性が一人いるだけ

売ってる物も少しお土産などはあまりない

3階建ての列車を見るための展望台があるんです

日本一長い貨車を見たかったんだけど時間が遅くて見えなかった

先に電車の時刻表確認

時間からすると咸臨丸撮ってた時長い列車が通ってるなって見たのがそうだったみたい

何時までも途切れない貨車

前回も途中ですれ違ってた今回も同じでした

ここ道の駅も規模小さいのに何故かトイレが立派 入口なんか大雪の時避難してテント張れそうな広さ

自動ドアだし暖房あるし水道も温水が出てる至れり尽くせりのトイレです

まだ時間があるのでタイヤの点検とチェーンの給油

そろそろ時間なので展望台登ってくると列車来ました

奥に見えるのが青函トンネルの北海道側の出口です

青函トンネル関係のモニュメントや展望台がある街です

見終わって時間は早いけど宿に向かう

と言うのが夕方から大雨の予報で雨雲が近づいてる

辛うじて降る前に到着 

1247年に砂金の堀子によって見つけたとされ、開湯800年を誇る北海道最古の温泉です。

古い温泉だから設備も古いのかと思ったら部屋も綺麗だしトイレも綺麗で広い

宿の前の止めてたバイクここの若社長が雨降りそうだから倉庫に入れていいよとのことで入れさせてもらった

早く着いたのであちこち散策

よく慣れたヤギのメイちゃん

露店風呂は30分ごとの貸し切り 予約して入ってきました

貸し切りなのでコンデジ持って行ってみた

他の風呂は撮れなかったけど翌朝早くて誰もいなかったので朝風呂

ちょっとアイホンで撮ってみた

昨夜歩くのが大変だった洗い場の床 これ温泉の成分が固まったもの

さすが年季の入った温泉

露天風呂に入ってる頃には大雨 走ってる時濡れなくてよかった

放浪編でコメ頂いてるのでコメントはお気遣いなくお願いします

 


北海道ツーリング 13日目 6月27日  前編

2023年09月03日 | 北海道

★06月27日(火)函館→知内しりうち温泉

函館 金森赤レンガ倉庫→R228 西へ→知内

宿泊 知内温泉ユートピア和楽園

この日も距離は無いので朝ゆっくり

しっかり朝食済ませてチェックアウト

バイク置き場誰もいなくなってた

函館でとりあえずまとめてお土産を買うのが今日の予定

何度も来てる場所なので珍しくはないけどやっぱり撮ってしまう

この日は暑くてもうバイク用のジャケット脱いでたけど限界

取り合えず冷たいものがある場所に引き込まれる(笑)

ちょっと海の方へ出てみる

まだ中国の団体旅行が解禁になってないので空いてる

車だったらその都度買ったりしてまとめて郵便局から送ったりできるけど

バイクはその都度ってのができないのでここでまとめて買って送ってもらう

毎回のことだけどここが一番高くつく

今回も6万ほどお土産で消えてしまった

暫らくエアコンに効いた店内いたから外出ると暑い

2本とも味見(笑)

函館では綺麗に晴れてたのに少し走るとこの霧

この辺はよく霧が出る場所らしい

前回も立ち寄ったサラキ岬

見えない

次に止まったのは道路沿いに鳥居が見えたので立ち寄り

左に函館 中央に下北半島や大間 右に松前が見えるはずなんだけど無理ですね

そばに道の駅の標識があるのでトイレ休憩がてら寄ってみる

直ぐ上にでかい駅があると思ったら新幹線が止まる駅でした

綺麗なマンホール

野菜が多い道の駅でした

バイク置き場の前にあったこの設備

車中泊歓迎してもらえるのかな

こうして外に洗面所があるとありがたいですね

ここはチェックしときたい場所です

 

コメント欄おやすみです

 


北海道ツーリング 12日目 6月26日

2023年08月29日 | 北海道

★06月26日(月)室蘭市→函館市

室蘭市 白鳥大橋→R37→R5 八雲町の事故現場を通る→d1028→R278→「恵山岬」では無く「恵山」の標識に従う→d635→恵山 d635を戻ってR278→函館

宿泊 スーパーホテル函館

 

この日の目的は1ヶ所だけ 前回間違って行った場所

そのリベンジです

この日は観光はほぼ無し室蘭から恵山迄250kほど走ってその後函館まで走るので時間的に厳しい

前回恵山に行きたかったのに間違って恵山岬に行ってしまった

ここじゃないなと感じながら夕方だったこともあり次の場所に移動して夜ホテルでネットを見て

完全に違ったって気が付いてずっと気になっていた

不人気観光地なのかな宿が少ない場所 これ迄ゆっくり回れなかった

室蘭を出て白鳥大橋渡って長万部 蟹の販売所(ドライブインかな)がほとんど廃墟化してる

立ち寄る場所も無く駒ヶ岳のふもとまで走り函館に行かずR278号で海岸沿いを走る

トイレ休憩終わらせて今日の目的地 恵山 を目指す

走ってて前回間違った理由がわかった 標識が恵山と恵山岬出てくるので

多分恵山岬に向いて走ったのが間違いだったようです   間違って行った恵山岬の記事 こちら

今回は間違いなくたどり着きました

常時観測火山となってる

見たかったのはこの景色

駐車場に止めたら凄い車が止まってた

凄いな

地の涯まで走れそうな装備

膝は痛いけどここだけは歩きたかった

展望台は時間的にも無理だけど 何とか火口迄行きたい

恵山溶岩ドーム西麓の爆裂火口

青森県の恐山と並ぶ霊場として古くから信仰の対象になっている霊山

展望台までは無理でもなんとか火口迄行きたい

溶岩ドームかな

この日は運がいいのか悪いのか噴煙は少なく落ち着いた日でした

それでも火口付近は硫黄の臭いが凄い 

危険なので立ち止まらないでとなってる場所も多い

綺麗な黄色い硫黄

※恵山登山道路の車両通行時間は、AM6:00 ~PM6:00です。

膝の痛みで思ったより時間がかかってしまった

17時過ぎたので早く下りないと門が閉まってしまう

下りてて気になったのがこの観音様

近くまで行ってみると神社がある

神社の横少し歩くと観音様が見えてくる

かなりデカい 

この恵山昔 モンテローザと言う施設があって閉園して廃墟化してるが

黄金の涅槃像だけは閉園後札幌の佛願寺が買い取って展示されてるというけどそれと何か関係があるんかな?

時間があればモンテローザの廃墟も捜して行きたかったけどこれからまだ函館まで走らないといけないので諦めた

地図の確認とトイレ休憩で立ち寄った道の駅

恵山では電波状況が悪くてスマホが使えなかったのでここでホテルにTEL遅れることを伝える

綺麗なキャンプ場が併設されてる

熊の問題でキャンプ難しいかなと思っていたけどここなら大丈夫そう

ホテル予約してなかったらここでキャンプしてもよかったのに残念

遠くに恵山が見える

この日の宿は函館スーパーホテル

時間も遅くなって開いてる店も少なかったので居酒屋に入る

アルコール苦手な私はめったに居酒屋に入ることはないけど仕方ない

今日はホッケが入ってるので刺身できるとのこと 

聞いたらホッケの刺身は新鮮じゃないとできないのであまり出回らないとのこと

ここで初めてホッケの刺身を食べた

これは美味い これは食べて正解です

食べ終わってホテルに帰ってまだ時間があったのでウェルカムバーへ行く

ビールやワイン、ウイスキー、焼酎、地酒、さらにソフトドリンクを含む飲みものをすべて無料

アルコールのダメな私は大したもの飲めないけど好きな人にはたまらないサービスですね

気になっていた恵山もいい天気で見ることができてよかった 

放浪編でコメント頂いてるのでコメントはお気遣いなくお願いします

 

 


北海道ツーリング 11日目 6月25日 後編

2023年08月27日 | 北海道

北海道では急ぐとき以外は高速乗らないのだけどこの日は途中あまりよる所が無いので

高速に乗る

トイレ休憩で立ち寄った富浦パーキングエリア

休憩なしに高速走ってたので身体が固まった

展望台があるので運動がてら登ってみる

木が伸びてほとんど見えない

近くで鶯が鳴いてる

なかなか見つからなかったけど10分ほどじっと見てるとやっと見つかった

少し鳴くと周りを見渡す

また鳴きはじめる

鶯なかなか写せないのでこうしてじっくり写せたのは久しぶりでした

地球岬から見た室蘭の町

ここも人気の場所ですね

今回は天気に恵まれて綺麗な景色が見られる

駒ケ岳かな?

今日の宿は室蘭プリンスホテル

このハーレは御夫婦でツーリングされてた

何時もビジホばかりなので豪華なロビーがあるホテルは久しぶり

だけどこのホテル相当古い

水回りは昭和 中途半端に昭和ってのは面白くないな

久しぶりにシャワートイレがない

ここ大浴場も無い コインランドリーも無い

聞いたら100mぐらい離れた姉妹館「第二プリンスホテル室蘭ビュー」に行けば使えるらしいけど疲れてたので止めた

この町も相当寂れてるな この時間に誰もいない

この立派な建物 旧室蘭駅舎 今は観光協会として使われてた

D51が置かれてる

自由に中に入れる

この薬局内に てて整骨院が入っていたのでてもらおうかと思ったら人が多くて時間っかりそうなので止めた

膝の痛みが治まらないのでとにかく張り薬で何とかおさえながら走る

ずっと天気もいいのでガンガン走りたいとこだけどこの膝ではペースダウンしないと仕方なさそう

何とか最後まで走りたないって思ってるけどどうなる事やら


北海道ツーリング 11日目 6月25日 前編

2023年08月25日 | 北海道

飛び込み記事アップで遅くなった北海道ツーリング再開です

 

★06月25日(日)えりも→室蘭市

えりも d34→R336→R235→名前は同じR235の無料の自動車専用道路「日高自動車道」始点の日高厚賀(あつが)インターに乗る。西へ進む。

有料の道央自動車道に繋がる。  苫小牧東インターから南へ。

登別室蘭インターで下りる。→R36 室蘭市→地球岬→室蘭駅近くのホテル

宿泊 室蘭プリンスホテル

 

この日はそれほど立ち寄る予定も無いので高速使って一気に走る

250kほどの距離なので楽勝かな

宿のベランダから襟裳岬も見える

宿の正面道隔てたところに神社があったので朝食の後ちょっと寄ってみました

偶然ですが襟裳岬の先端にあった鳥居 「襟裳神社旧鎮座詞跡」 となっていましたが移設された神社がここのようです

solo_pinさんの好きな狛犬

宿に泊まったおかげで移設された襟裳の神社まで見ることができてラッキーでした

思ったより収穫の有った宿でした 

宿の親父さん玄関まで出てきてずっと手を振って見送りしてくれてました

また機会があったら泊まりたくなるやどですね

天気もいいツーリング日和です

走ってたらまた神社があったので止めて見た

特に変わったものはなかった 名前も忘れてしまいました

親子岩ふれ愛ビーチセンター

あの岩が親子岩なのかな

道の駅サラブレッドロード新冠でトイレ休憩

競馬しない私でも知ってる名前 ハイセイコー

馬よりこちらに興味がある

タワーの1階部分にありレコード館 展望台も含めて全部無料

古いステレオやプレーヤー ジュークボックス

レコードもいっぱいある 昔のレコード店がこんなにして販売してたな 懐かしい

見てまわった後エレベーターでタワー最上階の展望台へ

昼食代わりにコーヒーとパンともう一つ何だったかな?

日が経ってきたからどんどん忘れてくる やばい

道の駅にあったテルテル坊主 400円  ご利益あるといいな(笑)

後編に続きます

放浪編でコメント頂いてるのでコメントはお気遣いなくお願いします

 

 

 


北海道ツーリング 10日目 6月24日 前編

2023年08月09日 | 北海道

★06月24日(土)釧路→えりも

釧路市→R44→R38→浦幌うらほろ神社(バイク神社)→

R336→d34→えりも岬→d34→R336 2千円のクーポンを無駄にしないためにセイコーマートで買い物をして戻る→d34→えりも

宿泊 クリフハウス柳田旅館

 

スーパーホテルの朝食

このホテルのシステムは朝食付きなので食べなくても値段は変わらない

道の駅しらぬか恋問 ここは蟹が有名みたいでした

道路から駐車場に入った時パトカーから降りてきたポリさんが走ってきたのでネズミ捕りだったのか

それとも一時停止があったのかなってがっくりしたら

交通安全の旗くれた

ライダーさんはホクレンの旗つけて走ってるからこれもつけて気をつけて走ってくださいとのことでした

びっくりしたけど違反じゃなくてよかった

展望台があるから綺麗な景色が見えるつもりで登ったんだけどこの展望台

ソーラー発電の会社が隣の田んぼの中にあるパネルを見せるために設置してる

綺麗な景色らしいものはない 残念                   ↓

反対側は海霞んでてあまり見えない

道の駅 うらほろ

この日はトイレ休憩が多かった

外で休憩してたら出てきた親子が きなこのソフト が美味しいって絶賛してたのが聞こえてきた

釣られて食べちゃいました(笑)

前回前の道を通った時 おっぱい神社って書いてたのは見てたけど安産祈願とかおっぱいの出が良くなる

公孫樹があるとかの神社だと思って寄らなかったが

出川さんの充電旅でこの神社に立ち寄ってたのを丁度見た

白バイ隊員さんもここでお祓いする有名なバイク神社だってことを知った

そのため今回ここは必ず寄ろうと思ってた場所

放送では数か所の神社をここに集めたようなことを言ってた気がする

先客が写真撮ったりしてたので神社を散策

3つの神社なのかな

これがおっぱい神社

そしてこれがバイク神社

無事かえる祈願 

自分の帰る場所に赤いシールを貼るのだけどさすがに四国は少ない

   宇和島周辺は全くなし                ↓宇和島に貼りました

せっかくだから運試し

結果は大吉

お参り終わって襟裳向けて走る

マップルには書いてあったので止めてみた

十勝川広い 

水が流れてる部分は少ないけどこれが増水したらどうなるのだろう

全部浸かるのかな

黄金道路

 

黄金道路 初めて走った時はこの名前見て凄く綺麗な景色が見られるんだろうなって思ったけど

実際にはトンネルや埋め立て等難工事で完成まで7年かかった

そのため黄金を敷き詰められるほどの莫大な建設費がかかった道路として「黄金道路」となったとのこと

百人浜 これは以前きた時アップした場所かな

襟裳岬から十勝方面に約10キロメートル続く砂浜「百人浜」は、その美しさとは逆に悲しい言い伝えが残されています。
その昔、海の難所として知られる襟裳岬周辺海域で、南部落の大型船が遭難し多くの水死体がこの浜に打ち上げられ、わずかばかりの生き残った人も、飢えと寒さで亡くなったというもの。その数が100人にもなったため名付けられた

となってます

時間も遅くなったのでこのまま襟裳まで直行です

後編に続きます