黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

北海道ツーリング 9日目 6月23日 後編

2023年08月07日 | 北海道

この日は雨の予報だったので昨日のうちに霧多布回ってたのがよかった

この日も雨は降らなかったけど納沙布岬で凄く時間をとってしまったので先を急ぐ

道道35から海沿いに入る道道310から道道142北太平洋シーサイドラインに入りできるだけ海岸線を走る

霧多布湿原 釧路湿原別寒辺牛川流域湿原根釧原野湿原群、サロベツ原野に次いで国内5番目の広さ

北海道遺産にも登録されてる

エゾカンゾウ 凄い群生地

琵琶背展望台 360度見渡せる展望台

霧多布湿原の中を琵琶瀬川が蛇行する大パノラマです

ハマナスの咲く頃 やっぱりこの歌詞が思い出される

景色も綺麗だったんだけどこの日 朝食パン一つ食べただけ

4年前納沙布岬きた時昼食何処に入ろうかと思ってる時丁度タクシーの運ちゃんが食べに入った

小さな食堂があったのでそこに入ったらお婆ちゃん一人でやってる食堂 

目に留まった海鮮ラーメン頼んだら美味しかったので

今回もそれを食べる予定で朝少なめにしてたのだけ 閉まってた 

休みみたいな札も無く閉まっていたのでひょっとしたらコロナで止めたのかな

てことで昼抜き腹減った もう15時過ぎ 

 

ホテルまで我慢しようかと思ったけどこの看板見てもう限界

腹減ってる時これだけ美味そうな看板並べるの反則(笑)

イモカボチャ団子頼んだらかぼちゃは売り切れってことで芋2つになった

これ美味しかったんだけど 普通のお餅でした(笑)

ホタテラーメン 美味しかった

満腹になってホテル向けて走る

途中で見えた景色 何かの養殖かな?

マップルに紹介されてたアヤメヶ原

道路沿いかと思って道路沿いの曲がるとこが広くなって駐車場かと思ったら違った

この先700m 時間はもう17時過ぎてるので人もいない

おまけにこの看板

この中入っていかないといけないのかな

いたる所に注意喚起の看板

多く生息してるってますます怖くなるね

駐車場まで行ったら車があったよかったと思ったら帰っていった

観光案内所なども閉まってる

とにかくこの熊注意の表示が多くて気になる

林を抜けると明るくなってホッとする

馬を放牧してるので入ったら扉を閉めないといけないのだけど

扉の前で動かないから入れない

通り道になってるようで次から次とくる

ちょっとアヤメの時期は過ぎてるけどまだまだ見られる

しかし広いな 先まで行って帰ってきたら林の中の駐車場は真っ暗になりそう

ここまで来たら行くしかないでしょうってことで先まで歩く

クマに遭遇することなく道路まで出てきました

最近よく見かけるスーパーホテル 昨年は宇和島にもできた

釧路のスーパーホテル試しに泊まってみました

バイク置くとこは予約時確認したら屋根はないけど入り口横に置けるので安心ですよと言われてた

GB350かな先客が1台止めてたので反対側に止めた

確かにここなら悪戯や盗難の心配は少ない

幣舞橋などは4年前時間かけて歩いてるので今回は観光なし

晴れてたら夕陽の綺麗な場所なので行ってもいいんだけどこの日は見えそうにないのでゆっくりと休憩です

スーパーホテル 温泉はあるのだけど一つしかないので男女時間制女性の方は

9時過ぎたら入れなくなるので注意です

 


北海道ツーリング 9日目 6月23日 貝殻島

2023年08月05日 | 北海道

北方領土 北海道の人の生活の中では切り離せない問題なのを目の当たりにした

納沙布岬天気は良くなかったけど何とか見えてるので見えてるうちに撮ってしまう

レンズは短いので大きくは撮れないがそれでも様子がわかるぐらいに撮れる距離

一番近い貝殻島 灯台まで3.7kすぐそこですものね

高倍率のコンデジだったら人が写る距離ですね

貝殻島のこの塔なんだろう サイロ?それとも監視塔?

晴れてて三脚立てて撮ったら綺麗に写るんだけどこの日は無理ですね

灯台はギリギリ写る

昭和12年4月に灯台を建設 現在は貝殻島を含む北方領土はロシアに不法占拠されていることから、

日本で保守管理が出来ません。(平成26年11月4日消灯)

と書かれてました

この日の天気ではこれが目いっぱいですね

風景撮ってると 爆音が響いてきて漁船が数十隻全開で走ってきて方向変えて走る

なんかのパレード? それにしても凄いスピード 何事だろう

海の中にコースでもあるかのように皆同じとこで曲がっていく

取り合えず珍しいので写真撮っておく

後で北方領土資料館の方に聞いたら貝殻島付近でコンブ漁をしてる船時間がきたら一斉に引き上げるため

全力帰ってくるとのことでした

資料館にあった写真

知ってたら漁をしてるの辛うじて写せたのに残念 撮り損ねた

それにしても凄いスピード

拿捕されないようにみんながまとまって全速で帰ってくるのかな

ボートレース見てるみたい

見事なコーナーリングです

モーターボートじゃないけど前が浮く速度

海保も見守りかな 拿捕されそうになったら間に入って進路妨害するのかも

最後の漁船が帰ってくるまで見届けてるようです

2隻船団から分かれて入ってきた

直ぐ前の漁港に入った

先程採った昆布かな

海保も任務完了帰っていきました

 

北海道の人にとっては大きな問題

過去の物じゃないんですね

 

丁度旅行する人居たら10時までに行ったら見られますよ

以下ネットに出てたニュース記事です

北方領土の歯舞群島にある貝殻島周辺でのコンブ漁が1日に解禁されました。ロシアによるウクライナ侵攻の影響で漁の開始が遅れた

去年と異なり、例年どおりの出漁となりました。

6月1日朝、根室市の納沙布岬の沖合には204隻の漁船が集まり、午前7時に漁の始まりを告げる白い旗が振られると、

一斉に漁場に向かいました。貝殻島周辺でのコンブ漁は日ロの民間交渉で決まった操業条件に基づいて、

例年6月1日に解禁されています。去年はロシアによるウクライナ侵攻の影響で交渉の開始が大幅に遅れ、

漁の開始が3週間遅くなりましたが、

ことしは例年どおりの時期の出漁となりました。
漁業者はおよそ3時間にわたってコンブを採取したあと、市内の漁港に戻って次々と水揚げしました。

この時期にとれるコンブは「棹前コンブ」と呼ばれ質がよいとされていて、

ことしは生育も順調で初日としては多くとれたということです。
歯舞漁協昆布漁業部会の柿本康弘部会長は「去年は出漁が遅くなったが、ことしは6月1日に出られたのでこれから

操業回数を確保して頑張っていきたい」と話していました。

去年の漁ではロシアの国境警備局による船の検査、いわゆる「臨検」が前の年の4倍以上に増え、地元の漁協では安全に

操業できるよう監視する船を3隻に増やしています。


貝殻島周辺でのコンブ漁は9月末まで行われます。

 


北海道ツーリング 9日目 6月23日 納沙布岬

2023年08月04日 | 北海道

★06月23日(金)根室→釧路

根室市 午前中観光(北方領土・納沙布岬)→d35 根室半島の南の海岸線→d310→d142→霧多布岬の近くまでは行くが岬には寄らず→d123→厚岸あっけし→R44→釧路

宿泊 スーパーホテル釧路

この日は雨予報だったので昨日無理して霧多布岬まわったけど結局は雨降らない

ホテルの駐車場は広くてバイクのスペースもとってくれてるけど屋根はない

昨日ホクレンのスタンドにこだわってギリギリ給油した理由はこれ

最後の1本購入できました これで2023年の旗とステッカーコンプリート

旗は300円/本 ステッカー100円/枚

バイクで北海道1周した証になるんだけど実際には2/3周ぐらいかな 一応揃った

霧多布は行かなくて済むので納沙布岬をゆっくり回る

ここも前回は全く見えなかった 

北方領土どころか100mぐらい後ろにあるオーロラタワーの上部さえ見えないぐらいの濃霧だった

今回はここまで見えたら良しとしましょう

日本1周のライダーさんホクレンの旗まだ2本だからこれから回っていくのかな

ライダー同士の記念撮影

ここは色々な碑が建ってる

去年見えなかったオーロラタワーも上まで見える(笑)

道東方面にくるとこの昆布を干してるのをよく見る

200mぐらい横にある納沙布灯台

取り合えず旗つけてみたけど飛んでいきそうなので止めた

この辺の資料館的な建物は入場料無料

2階にある双眼鏡で北方領土が見える

それ程倍率は高くない

ちょっと今回写真の整理がつかないので3分割になるかも


北海道ツーリング 8日目 6月22日 後半

2023年08月03日 | 北海道

8日目後半

野付半島を見てまわった時点で14時

走ってると目に入ったモニュメントがあったので道の駅に立ち寄り

道の駅 おだいとう

これだけ国後島が近いと叫びたくなりますよね

今日の宿は根室に取ってる

だけど天気がいい 明日は天気悪そう

予定だと明日が霧多布になるんだけど前回も時間が遅くなったことと霧で景色が見えなかった

景色どころか灯台の下まで行ってるのに暗いのと濃霧で灯台の光しか見えない最悪の状況だった

そのため今回どうしても見たい このまま霧多布まで走ろう

今日見えなかったら明日もう一度チャンスがあるってことで走りました

16時過ぎ 野付半島から98k道の駅の休憩も含めて2時間弱で到着

前回と違いまだ明るいけど霧が出てる

名前の通り霧がたっぷりある(笑)

エゾカンゾウの群生が綺麗

アヤメとエゾカンゾウが綺麗

この黄色いのが結構ややこしい

昨日の小清水原生花園はエゾキスゲとなっていた

ここ霧多布岬はエゾカンゾウとなってる

種類は違うようですね 

花弁が短いのがエゾカンゾウのようです

見てる間にもどんどん霧が出てきて見えなくなる

前回見えなかったので先まで歩く

ここバズーガ構えたカメラマンさんが数名いたので聞いたらラッコがいるとのこと

後で見たらこの看板立ってた

バイクなのでレンズは最小限18-400mm1本しか持ってきてないので短い

しかも薄暗い状態でこのレンズは暗いから厳しい

何とか撮ってみた

これは顔がよく見えるかな

霧多布もリベンジできてよかった

この後が大変だった 余分に走ったら根室のホテルまで70kほどのガソリンが厳しい

ホクレンのGS検索したら3か所あったが2か所は17時終了のためもう間に合わない

茶内の1ヶ所は18時までだからナビセットして走り何とか給油できた

とにかく北海道夜明けが早いからかな夜閉まるのも早いから大変なんです

観光しながら280kはきついですね

根室ホテル取れなくやっと直前とれたのがここだった

素泊まりだけど高かった 

根室は全体的に高いようですね

無事霧多布のリベンジ成功できてよかった

 


北海道ツーリング 8日目 6月22日 前半

2023年08月02日 | 北海道

宇和島出た日フェリーに乗るまで雨でカッパ着てたけど

北海道についてからは一度も降られてない

こんなに調子良くていいんだろうか 雨男返上です

6月22日 8日目

★06月22日(木)ウトロ→ 霧多布岬に寄り道をして 根室

ウトロ→R334 知床峠→R335→d950 野付(のつけ)半島 d950を戻ってR244を南下→R243→R44→d123→d142 霧多布岬→d808→d599→茶内(ちゃない)(18時まで開いているホクレンに寄るため)→R44 東へ→根室

宿泊 ホテル海陽亭

 

宿の窓から見えるウトロ漁港

4年前にきた知床連泊してたが荒天で船が出なかった

そのためこの周辺は観光して回ってるのだけどもう一度見てみる

知床岬を周る遊覧船乗り場 痛ましい事故が起きて何度も名前がニュースに出たので皆さん知ってる場所

大きな遊覧船は岸に寄れないので陸地近くまで行ってくれる小型の遊覧船に人気が集まってた

今度の事故で運行方法も見直されて安全面が強化されたようなので痛ましい事故2度と起こらないように願います

窓から見えるゴジラ岩

この位置からだとただの奇岩

近寄るとゴジラに見える

顔だけ見るとゴジラと言うよりゴリラに見える

 

 

写真撮ってると地元の人がその位置からじゃだめ

あっちに行ったらシッポまで写るって教えてくれた

なるほどシッポがあった

ゴジラの後は隣のオロンコ岩 ここの階段かなり急傾斜

前回登って写真撮ってるので今回は膝も痛いのでパス

実際登ったらとんでもない傾斜で思わず手摺もちますよ(笑)

ウトロを後にして知床横断道路を走る

今年はこのルートで熊がよく出てる

誰かが餌をやったようで車が来ると餌もらえると思って追いかけてくる

バイクはバックできないから命にかかわる

観光客も少なくてゆっくり見ることができる

いい天気でしょう

ここまで綺麗に見えるのは少ない

羅臼岳 雪わずかに残ってるだけ

無事知床横断道路通過 

こちら側にくると目の前に国後島が見えてくる

好きな景色の一つです

今回は天気がいいのでこれまで一度も行ってない野付半島まで走る

今までここに行けてないのは時間の問題

この半島細長くて先まで行ったらまた同じ道を戻ってくるしかない数時間のロスになってしまう

見る場所が少ない割に時間がかかる場所です

 

この世の果て と呼ばれる枯木群

これから先は歩きまたはこのトラクターで引っ張るバス

少し前までは馬が引っ張ってたとのこと

トドワラ迄行くのは時間の問題もあって止めました

とりあえずトドワラは望遠で撮っときました

野付崎灯台

シカがいる

シカは珍しくないのですが

北海道に来て初めてオスのシカを見た

立派な角を持ったシカが全部で10頭ぐらいの群れで居る

この2頭が一番でかい角でした

ここに来てよかった

何時ものように後半へ続きます

 


北海道ツーリング7日目 6月21日 後半

2023年08月01日 | 北海道

7日目後半

北海道らしい風景 

こんなのが好き

小清水原生花園

この花見分けがつき難くて困るやつ

ニッコウキスゲなのかエゾカンゾウなのか

ここにあるのはエゾキスゲとなってましたのでニッコウキスゲと同じやつのようです

ここにもいた蝶 エゾシロチョウ

何故かまとまっている蝶

走ってたら斜里岳が綺麗に見えてきた

何時もの年なら山頂付近はまだ雪があるはずなんだけど今年は残雪のある山がない

ここはライダーの聖地 天まで続く道

今年もやってきました

この展望台の名前?名もなき展望台として紹介されてる(笑)

たまにこんなのも通ってる

ライダーさんどうしで撮ったり撮られたり

ここは通り道で毎回寄るから行く予定じゃなかったけどトイレ休憩

これ迄知床にくると熊目当てで知床の一番奥にあるホテル 地の涯に泊まるんだけど

毎回熊と遭遇してるので今年は安全のため別の宿にした

夕陽のあたる家 以前は知床ユースホステルだったとをゲストハウスとして改装してる

 

この辺見るとなるほどって思う

ロビーからも夕陽が見える

2階の客室は全室西向き 

綺麗な夕陽が見えます

出かけなくても窓から夕陽が撮れる

この宿冬来てみたい ダルマ夕陽が撮れそうです

ウトロ漁港

天気は良かったけどわずかに水平線上に雲があった

焼けるかなと期待したけど

後焼けはなかった

綺麗な夕陽が見えてよかったです

 

 

 

 

 


北海道ツーリング7日目 6月21日 前半

2023年07月31日 | 北海道

飛び込みネタ終わらせたので又北海道の記事です

7日目 

★06月21日(水)紋別市→ウトロ

紋別市→R238→サロマ湖 能取のとろ岬 網走→R244→R334 天まで続く道→R334→ウトロ

宿泊 知床夕陽のあたる家

紋別プリンスホテルの朝食バイキング

しっかり食べてから出発

最初に立ち寄った道の駅 愛ランド湧別

道の駅的な産直市などはなくお土産物が少しだけあった

後には遊園地 併設? 遊園地前に道の駅ができたのかな

結局ここでも暑さに負けてソフトクリーム食べてクールダウン

トイレ休憩終わらせて走る

サロマ湖の看板がある広場 

ここも毎回止まって撮る場所

4年前はここから引き返して対岸のキャンプ場まで走ったので今日は観光なし

次のトイレ休憩は 道の駅流氷街道網走

去年は海からの移動霧に突入 一気に気温が下がってあまりの寒さでここに飛び込んだ

去年は寒くて見てまわる余裕が無くレストランで熱い網走ラーメン食べたのみ

霧が濃くてあまり景色見えなかったけど今日は見える

すぐ前にある帽子岩

洞窟が何個もある

去年はこれも少しだけ見えたけど直ぐに霧に包まれた

此方ではあまり見かけないアオサギがいた

この看板がありがたい

今回はバイクなので使わなかったけど

車中泊やキャンプすると必要な場所

有料ですけどゴミ回収してくれるんです

 

「北海道の自然環境は次世代に残すべき貴重な財産であり、ごみの不法投棄は厳禁です。旅のごみは
持ち帰りが基本です。
 どうしても持ち帰れない方は自宅と同様に地域のルールに従って処理しましょう。
『eco(エコ)ステーションで“エコ捨て”運動』は、旅行者のルール遵守を前提にみなさまのご
みの引き受けを行う広域的な環境保全運動です。」

となってます

今回はバイクなので道の駅で買った飲み物や食べ物などはその場で食べてゴミ回収してもらいました

つぎに向かうのは野取岬

ここは4年前に来てるのかな

色々な映画のロケで使われてます

水が透き通ってる

浅いとこは水がないのかと思うほど

ハマナスと一緒に良く見る花初めは紫陽花だと思っていたけど違うみたい

エゾノシシウドというみたいでした

遠くの山並みが綺麗に見える

北海道きて気をつけとかないといけないのが観光地のトイレ

閉鎖されてるとこが多いです

7月に入ったら使えるみたいですけど今日はまだ6月 残念使えません

知床縦断道路なども使えませんので気をつけましょう

またまた続きます

 

 

 


北海道ツーリング 6日目 6月20日 後編

2023年07月24日 | 北海道

神威岬でちょっとがっかりしたから次の場所を探して走る

日の出岬って標識があるので曲がってみる

いかにも北海道って感じで長閑な風景

雄武町のオホーツク海に突き出した岬が日の出岬

前にあるガラス張りの展望台からオホーツクの朝日が見える

2月頃には目の前まで流氷が迫ってくる壮大な眺めを見ることができるらしい

展望台まで行くとバイクが1台止まってる「こちらは日本一周のライダーさんかな

中に入ったらライダーさんいた2人?あの荷物でタンデムツーリング 凄い

話してたら沖縄で意気投合した彼女そのまま数か月滞在してその後一緒に回ってるとのこと

陽気な彼女さん 別れ際にも大きく手を振ってくれてた

北緯45度 こちらにもある

前回何処かなって暫く捜してわからなかったとこ

道路の両端にこれが有った

特にこれと言ったものがなくどんどん走る

マリーンアイランド岡島 建物が船の形をしてる

ここ昨年寒くて寒くてとにかく何か温かい物食べたいと思い飛び込んだらレストランの営業終わってた

そしたら気の毒に思ったのか調理場に確認してくれてチャーハンならできるって作ってくれたとこ

よっぽど腹減ってるように思われたのでしょうね

実際には腹減ってたんじゃなくてラーメンとかうどんとにかく温まるものが食べたかっただけだったけど

せっかくだからチャーハン食べた(笑) 思い出のある場所

今回は昨年食べたかったらラーメンセットを注文

ここ無料のキャンプ場があるとのことでちょっと下見

綺麗な芝のサイト オホーツク海が見れる最高のロケーション

誰もテント張ってなかったけど親子連れが遊んでた

トイレに行って誰もいない理由がわかった

クマが出てる ちょっと怖いかも

無料でもちょっと遠慮したいかな(笑)

これも有名な観光名所 昨年も行ったので行かない予定だったけど

膝のこともあって近い場所にホテル取っていたし寄るとこが無くて

チェックインには早すぎるので時間潰しに立ち寄り

何か飛んでると思って見ると蝶 しかも同じ木にだけいっぱいいる

調べて見るとエゾシロチョウ 日本では北海道だけに分布するとのこと

よく見るとこの木蛹がいっぱいついてる

チョウは今脱皮して出てきてる最中だった

モニュメント撮ったりして時間つぶしてると

日の出岬で会ったお二人さんに再会

一人ずつ記念撮影してたので2ショットで撮ってあげた

紋別はホテル代が安い

他のとこでプリンスホテルは高根の花だけど紋別なら何とかなる

昨年は別のホテルだったけどそこも安かったので雨のため連泊しバスで観光できた場所

泊は紋別が安くていいですね

バイク置き場もあるので雨に当たらないので助かります

放浪編でコメ頂いてますのでお気遣い不要です

 


北海道ツーリング 6日目 6月20日 前編

2023年07月23日 | 北海道

6日目 

★06月20日(火)猿払村→紋別市

猿払村→R238 一旦国道から外れて エサヌカ線→再びR238→神威岬→R238→紋別市

宿泊 紋別プリンスホテル

 

宗谷岬周辺も2日間ゆっくり回ってリベンジ完了

この調子でこの先も天気がいいと最高なんだけどね

2日間のんびりさせてもらった宿

車は1軒隣の舗装してない広場に置くのだけどバイクはこのシャッターの中に入れさせてもらえるので安心

お世話になりました。

出かける前に道向かいにあるコンビニにポットに入れるお茶を買いに行ったらちょうど大阪ナンバーの

ライダーさんがいたホクレンの旗2本つけてある

これホンダのカブ 高速走れないバイクで北海道までくるのも大変ですね

この日は特にどこに行くって予定はない 膝のこともあって近い所捜して

宿が取れたのは紋別だったので紋別方向に走るのみ

走ってると可愛らしい建物やモニュメントみたいなものが並んでるので立ち寄る

道の駅 さるふつ公園となってる

何かわからないけど色々ある

このかわいい建物に目がいって立ち止まった

説明では

猿払村ではニシンやホタテを乱獲し、漁業経営を衰退させてしまった過去を持ちます。
猿払の海を拓いた多くの先人の苦労と偉業を偲び、建てられたのが「いさりの碑」です。

となってる

これホタテの化石がいっぱい

アップで写してみました見えるかな?

貝殻がくっついて岩みたいになってるって感じです

はまなすが綺麗

猿払パーキングシェルター 去年大雨しかも低温 たまりかねてここに飛び込んだ

ここの自販機は暖かい飲み物がおいてあるので生き返った

車にとっては冬の吹雪の時のためだけどバイクにとっては雨除けなど年中ありがたい場所

国道から分かれてエサヌカ線に入る

直ぐに海の見えるルートになる

この道に皆さんくるのは回りの見渡せる範囲に人工物がないってことで有名になってる

建物はもちろん見えない 電柱 電線 ガードレール 標識等何もない 唯一の人工物はアスファルトの道路だけ

さすが北海道 広いです

すがすがしい青空に見えるんだけど

ここバイクは大変 とにかく虫が飛んできてシールドに当たって潰れる

襟元に入ってきたりそのままヘルメットの中に入り込んでくる

北海道そんな道が多いのでシールドクリーナーは必須

1日何度も使うことになる

順調に走って次に寄ったのは北見神威岬公園 

積丹の神威岬とは違う所

前回ここまでは来てるけど岬には行ってない

てことでUターンして岬を目指す

突先の灯台まで来たけど他に何もない

灯台にも近寄れない

わざに立ち寄るほどの場所ではなかったかな

後編に続きます


北海道ツーリング 5日目 6月19日 後半

2023年07月22日 | 北海道

5日目後半

猿払村連泊で丸々1日観光に使えるため色々と回ることができました

白い道を降りて次は野寒布岬

ここは何度も来てるけど近くだったので立ち寄った

バイク置いて写真撮ってたライダーさんがここにバイク置いて撮るとイルカと一緒に撮れますよって教えてくれた

バイク置いて撮ってみたけどイルカとバイクの距離が離れててイルカが小さい

ギリギリまで下がって望遠で圧縮効果狙ってイルカを引き寄せて撮ってみた

ノシャップ岬終わらせて北防波堤ドームに行く途中目についた看板

稚内公園って書いてるのでそちらに行ってみる

ここは初めて

思ったより大きな公園

色々と見るとこが多かった

間宮 林蔵像 色々なとこにある

相当貢献したんだなってわかる

これも映画で有名になったので皆さん知ってますね

展望台に上って見るとこの後行こうとしてる防波堤ドームがよく見える

移動式ベンチって大きく書いてたけどどう見てもブランコ(笑)

利尻島行きのフェリーかな

ここにも鹿がいっぱい

この日は晴天 とにかく暑い日だった ちょっとクールダウン

2軒並んでたのでどっちにしようかな

お隣のソフトクリーム専門店みたいな方に入る

ソフトクリーム食べて甘いので口直しにホットのコーヒー温冷±0になって涼めてない(笑)

ここ有名な店だったのかな 色々なサイン色紙が飾ってあった

今度は防波堤ドーム ここも何度か来てるけど宗谷岬と同じ来たらよる場所

ここにも間宮林蔵関係の碑がある

テント設営が禁止されてから綺麗な状態が保たれてる

最後にもう一度最北端へ

ここで写真撮ってお終いにすればいいのに時間が遅くなって観光客さんいなくなった

そのすきに下にバイクを降ろして撮る

このバイク置いてるとこから最北端のモニュメント迄歩道のようになってる場所なので

エンジンかけてはいるわけにはいかない

エンジン切って降りるのは下り坂なのでいいのだけど

終わってから上り坂 膝が痛いのに無理して勢いつけて登ったけど登りきる寸前で膝が変な音をたてて痛みが走った

何とか上まで行ったけどその後しばらく立てない

痛みが引くまでまって宿に直行

後で知ったけど皆さんバイクにはまたがってないけどエンジンはかけて登ってたんだって

馬鹿正直に押して登った私は痛いめしただけ(笑)

この日は天気が良くてサハリンがうっすらと見えてた

宿の夕食2日目

ヒラメの煮つけとホタテ

ジンギスカン

昨日は気が付かなかったけどウドちゃんのサイン色紙があった

夜は大変 膝腫れあがって 熱が出て 異常な寒気がしてガタガタ震えてヤバかった

ロキソニンテープ貼って痛み止め飲んで寝る

朝酷かったら病院行かないといけないかなと思ったけど朝腫れは残ったけど熱は下がって何とか走れそうなので

そのままツーリング続行

これ以上悪くしないようにこれから後はかなり気をつけて歩いてました

 

放浪編でコメント頂いてるのでお気遣なくお願いします。