黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

寝坊 火傷しそう  宇和島の気温

2011年07月14日 | ペット

せっかくの休日朝寝ができない

寝坊してしまって起きたら7時 もう日が出て時間が経つからアスファルトが熱くなってる

早く散歩に行かな いと大変だ~

025

手遅れだった

日陰がないくて暑そうならびぃ

さっさとトイレ済まして帰らないと足裏が焼けてしまう

ベルのときもうっかり歩かしてしまい肉球が火傷で白くなって皮が1枚ペロンとめくれたことがある

かわいそうだから暑いアスファルトは避けて通る

今日は無事家にたどり着き足を冷やして涼しい家の中へ

023 024

あっちで寝たりこっちで寝たりと忙しい

021 022

らびぃさん~シッポが出てるよ

らびぃの場合24時間ほとんどクーラーの効いた所にいる

016

出勤する時は少し高めの27度扇風機を併用してる

一つの部屋の閉じ込めていて停電でもきたらクーラーは再起動しない そのため停電後再起動するように扇風機はダイヤル式を使ってる

部屋も締め切らず1階部分はすべて開放

帰宅した時玄関開けると一気に南極だ~

アナログな扇風機も邪魔にならないように高いところへ

031

休みでも朝寝ができない飼い主

朝から晩まで涼しいところで寝てるらびぃ どっちが得

014

羨ましいな。

ついでに体温チェック

頭30度 

腹34度 らびぃ寝冷えするよ

008 013

これぐらいなら涼しいだろうね

クーラーの吹き出し口18度

003

参考までに10時の温度

この時の宇和島は気温28度

006 009

庭の犬走りのセメント部分39度白いからちょっと低い

黒いアスファルトは予想通り高い51度

バイクのハンドル付近 

011

驚きの温度が出たのはシート部分

74度 温度計狂ったか

これは間違いかなと思い何度も試したけど間違いない数字

010

そのまま乗ったらマジ太ももの内側は火傷するね

古いバイクのシートが破れてるのはこれが原因一つかも

朝10時の温度がこれだから昼になって気温が30度を超えたらもっと高い温度が出る

車の温度はこちら

恐ろしくて計るの怖い

こんな温度が出るんだから休みでも早起きして散歩に行かないといけない

犬を飼うことそれは忍耐です。


小名隧道

2011年07月12日 | 隧道 橋もろもろ古いもの

玉津隧道の帰り道 吉田町のダイキに近いところ

小名隧道この隧道も高校生の頃はよくバイクで走っていたところ

この隧道私が昭和52年に高校を卒業して神戸に行き59年に帰ってくる直前に新しいトンネルに変わっていたものなので位置がそのまま新しいトンネルと古いトンネルがほぼ平行しているのでてっきり古い隧道を拡張した物と思っていた

(その勘違いは20年余り続いてた)

01_2

進入路

B

入ったら直ぐに到着

(道の反対側からだと両方のトンネルが見えるぐらい近い)

ちょうど同じ頃松尾トンネルも出来たと思うのだけど松尾トンネルのように旧道と新しい道がはっきりしてるとそんな間違いもないのでしょうがここはほんとに近いところ掘っているので違和感なかった

02

これぐらい近い場所

003

残念ながらフェンスで進入禁止にされてる

真横を見れば新しい小名トンネル

07 08

ほとんど真横

工事中宇和島の住民じゃなかったので気がつかなかった

C_2 D

ここも古さを感じさせる右書きの扁額

E

せっかくきたからフェンス越しに中を撮ってみた

Photo_5

この日は前日の雨の影響でこんな状態

暫くカメラの結露が収まるのを待ってみた

06_2 

もう少しだ

F

やっと落ち着いた

ここから見る限り痛みもなく綺麗な状態

05

ほぼ撮れるようになったので目いっぱい望遠で反対側を引き寄せてみた 低速シャッターで三脚無し26倍のズームだから手振れが凄い

やっぱりフェンスはあるみたい

竹が落ちて近寄りがたい状態

苦手な蛇さん出てくると嫌だから今日はここまで

次はどこに行こうかな


らびぃの1日

2011年07月10日 | ペット

長い長い梅雨が明けた

これから3ヶ月は黒ラブにとってつらい季節

何とか乗るきらないといけないね

らびぃは今朝も何時ものように笑顔全開

朝は何時もの川沿いの散歩

001_4 002_3

ここにはカーブミラーがいっぱい

し尿処理場の出入り口専用

涼しい早朝の散歩だからまだ薄暗い

散歩が終わって駐車場の前

お母さんの車の上にお客さん

01

かなりドンクサイ猫なので気がつかない

らびぃのほうが先に気がついた

02 03

らびぃに捕まる猫はいないから大丈夫

朝の散歩も終わりこれから10時間留守番のらびぃです

季節も何も関係なしらびぃの日常は不変だね

仕事が終わって帰ってくると

1

足音がしたら玄関に行きスタンバイ

ドアが開くと大喜び

Photo

嬉しくてシッポ振り振り

2

これはらびぃ夜のお勤め

001 003

待ちくたびれてる

004

やっと準備できた

005

何時ものようにじらされてる

夏用でヘルシーなご飯だね

001_2 002

あっという間に無くなる

この後何時もの場所でおこぼれ頂戴スタイル

001_3 002_2

しつこくコタツの下で落ちてくるのを待ってる

003_2 004_2

落ちてこないとこもあるね

我慢我慢

らびぃの平凡な1日でした


玉津隧道

2011年07月08日 | 隧道 橋もろもろ古いもの

雨が降ってなかったのでぶらりと明浜方面まで走ってみた

ロードスターがこの1ヶ月車庫の中で動いてなかったのでオイルを回すために走るのが目的だった

前日までの雨の影響で道路に土砂が流れ出しているところが何ヶ所かあった

別に目的地が決まっていたわけではなかったのでキャンプ場まで走って休憩してまた宇和島向け ここまで走ればバッテリもフル充電だろう

このルートもほぼ改良されて狭いところも減って安全なコースになりつつある

001

難所は玉津隧道、昔の小さなトンネルなので先に入ったものが優先 ここばかりはライトを早めに点灯して対向車にアピール

相手が止まったら勝ち 優先権ゲット

一般国道378号俵津バイパス工事として数年前から工事は始まっている

年末にはこのトンネルも工事の発注がある予定

玉津隧道この隧道やっぱり噂のあるところいわゆるスポットってやつ

古いものにはつき物なので仕方ないのかな

C Photo

右書の扁額 

宇和島に向けての帰り道だったので明浜側から見学

車がいなかったので少し歩いて中に入ったが金属のプレートで覆われている

40年前は自転車で何度か走ったことがある場所

今考えるとゾッとする距離

ここはまだ近いほう中学の頃は南予に1ヶ所しかない八幡浜のスケート場まで自転車で往復していた、片道40kぐらいあるのかなフリー切符で1日滑ってまた宇和島に帰る

昔は体力があったなと実感

また横道にそれてしまった

でこぼこのコンクリート吹きつけで恐ろしかったけど

今はそれほどでもない、怖いのは車が大きくなっているためかトンネル内を歩いている時に大型トラックが横をかすめて走ると隙間がなくてものすごく怖い

相手の車も歩行者にびっくりして排気ブレーキをかけているのがわかる

事故でも起こされると厄介だから車に引き返し車で移動

幸い反対側で待ってる車もいなかったので低速で写真を撮りながら抜けてみた

Photo_2 Photo_3

明浜側から入ったところ

2

100mぐらい入ったとこかな?

コンデジなのでストロボのフル発光で充電に時間がかかり連写が出来ない

3

出来るだけ車速を落としてみた

4

半分を過ぎたぐらいから昔の面影が・・・

5 6

ところどころに赤丸が・・・

7 8

出来るだけスピードを抑えたけど歩いて撮るようには撮れなかった

抜けて50mぐらい行ったところでスペースがあるので停車

1 Photo_4

反対側からも車がきた

01

急いで吉田側の扁額を撮って退散です

この後もう1ヶ所古いトンネルがあった記憶があるので帰り道立ち寄ってみました。


らびぃの好きなもの・嫌いなもの

2011年07月07日 | ペット

らびぃの好きなもの

それは食べること

今日は折り詰めをもらってきたので少しもらえるかも?

01_7

視線の先には

02_8

そう簡単にはもらえません

03_3

やっともらえた

05

もう一つちょうだい

ホレホレ 嫌みなお母さんだ~

07

ア~ン

09a

もっともっと

09b

刺身は無くなったかららびぃにあげる物はないよ~

残念

らびぃの嫌いなものそれは掃除機

01_8

別のところの逃げたつもり・・・

らびぃさんの宿敵だ~

02_9

初めはおびえていたけど最近はそれほどでもないみたい

03_4

逃げても逃げても追っかけてくる

完全にシッポ下がってる

04

掃除をしてないとこに逃げるからどうしても掃除機が追っかけてしまう

05_2

無駄な抵抗してる

06

恨めしそうに見てる

08

行くところが無くなった

09

しっかり逃げたつもりが・・・

次はそこの予定なんだけど・・・

らびぃ少しは学習しろ


天神橋・船見橋 これも土木遺産だった

2011年07月05日 | 日常

このところ色々な橋や隧道等をドライブがてら見に行っている

らびぃを連れて人気のないとこに行って走らそうと思っていたのにあちこち行きたい所ができてらびぃがほったらかされてる

近代土木遺産に指定されているものや県内のブロガーさんたちの記事を眺めてると行きたいとろろがどんどん増えてくる

特に土木遺産に指定されているもの

指定されているものの中には子供の頃から見慣れていて在って当たり前のものが多い

この橋もそうだった 高校になるまで住んでいた場所の近くで何時も渡っていた橋

003 (天神橋から下流方向)

天神橋と船見橋 土木遺産に指定されていることを知っている人がどれだけいるかな?

当然私は知らなかった

004天神橋から上流方向)

多分近所の人は小さな古い橋としか思ってないと思う

言われてみれば確かにこんな橋少ないかな

001

天神橋は親柱がないので名前が横に彫られている

005 006

鳥居みたいに組まれた橋脚

車通ってもいいのかな?ちょっと不安

007

天神橋の両サイドに車の通れる橋があるので無理に通る人もないとは思うけど

01_2

天神橋から天満神社方向

010 011

名前からして神社に関係のある橋

すぐ奥に菅原道真公を祭った天満神社がある

ココは屋根つきの土俵がある

02_2

橋もこの神社もゆっくり見たいんだけど見れない

先ほどから何度もクラクション鳴らされてるし近所の人の視線も気になる

今日は車で来てるので止める場所が見当たらない

結構車が通るのでその都度車を移動(すれ違えない)

071 009

やっぱりバイクで来ればよかった

何枚か撮ったら移動ぐるりと回ってまた撮るの繰り返し

さっきから気になってるものを何とかもう1周して撮らねば

06

ぽつんとある小さな石

初めは石碑かと思ったけど違った橋の親柱だった

04_2

溝かと思ったけど川みたい

05

どう見ても溝でしょう

03_2

舗装の下には昔の石橋が残ってるかもしれないけど前の車が睨んでるから次回朝早くにでも出直そう

030船見橋)

ココは車の通りがもっと多い

031

車が通れるように継ぎ足したのかな?

032

40年前の記憶がないから何時の事かわからない

ただこの水道管は記憶がある、度胸試しにみんな歩いていた

たまに落ちることもあったけど怪我をした記憶はない

こんな感じで身の回りにある貴重な土木遺産

これからも少しずつ回ってみよう


梅雨の影響?デカイ蛙

2011年07月03日 | ペット

今年は入梅が早かったからその分早く明けるのかな?

と思っていたけどどうも平年並み 残念

沖縄なんかかなり早く明けて今は台風シーズン

宇和島はすっぽり雨雲の中

視界悪い
0610_3

すがすがしい朝はどこ行った~

昨日はちょっとお見舞いで市立病院まで行ってきた

ここでも雨の影響で景色が見えない

宇和島は田舎で高い建物がないから市立病院のような10階建ての建物は珍しい

天気がよかったら展望台の代わりになる

01_2 02_2

360度見渡せるけど雨なので取り合えず2箇所から撮影

8階の面会場所から撮ってます

下に書いてるでかいカエルといい低い建物といい田舎を実感 

エレベーターのある建物ってほとんどない

雨の休日嫌々の散歩と葬式とお見舞いで終わってしまった

昨夜の散歩タイム

でっかいカエルさんが出てきた

さすがにでかくて動くのでらびぃは近寄らない

Photo_3

残念カメラ持ってない急遽携帯で撮影

だけどこれじゃ大きさがわからない

1_3

これならどうだ

靴のサイズは26.5cm

かなり重そうなカエルさんでした

お次はカタツムリに遭遇

001

危うく潰すとこだった

001_1 001_2

ペロッと舐めたので慌ててダメって言ったから食べられなかった

命拾いのカタツムリさんです

長雨の影響でポンプ場も忙しそう

めったに開かないゲートが開いて排水中

002

結構流れてる

002_1

らびぃは興味なし

腹減った~って言ってるのかも

002_2

田舎満喫~

散歩も終わってらびぃのお楽しみタイム

Photo_4

体重オーバーのらびぃはダイエット食です

刺身ばっかりまったく肉はないです

それでもらびぃは上手そうに食べてます

1_4

刺身から先に食べてます

2_2

ほとんど刺身はなくなってる

体重が30k以下になったら肉やるから頑張ってダイエットしようね


岩松橋 もう直ぐ交代?

2011年07月01日 | 日常

岩松橋

ここも自宅から数キロしか離れていない場所

012

近代土木遺産に認定されてる

001_2 010_2

この橋を渡ったところにお客さんの会社がある関係で2週間おきに渡っている

すぐそばに新しい橋が作られているのでこの橋のお役目あと少し

005_2 007_2

壊されるのかな?

行った時(6月5日)はまだ壊すそぶりはなかったけど先日(30日朝)仕事で何時ものように橋を渡ったら壊す準備が出来てた

014 008

安全のために仕方ないことだけど懐かしいものがだんだんなくなってくる

002 003_2

飾り?

昔はこったつくりのものが多かった

安全と便利さを求めて新しいものに変わってくる、無駄な橋を残して維持費を払うほどの余裕はないのかな?

006_2 004_2

岩松橋かなり傷んできてる、保存しようとしたらそれなりの維持費が必要だから仕方ないね

こうやって簡単に写真が残せる時代

せめて写真ぐらい残しておかないとね

031_2 岩松橋から見た新しい橋

ほとんど出来上がってる

何気なく撮ってみたけどみんな名前が違うのか?

030_4 030_6

今度は上に回ってみよう

006_2 008_2

反対側も撮りたいけど今はまだ工事中行くと怒られそう

030_2 030_1

以前のように台風の後暫く通行止めってこともなく便利になるだろうね

030_3 002_2

今朝(30日)通った時は工事が終って重機も片付いてすっきりしてた

壊す準備も着々とはじまってる

010_2 007_2

横断歩道も信号機も出来上がっていた

009_2

今朝はまだ古い橋を通っていたけど

いつでも新旧交代できる状況でした

通り初めは何時かな?

きりのいい7月1日から?

それとも6日の大安この辺かな?