黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

三ッ畑田島のダルマ 6日

2019年01月10日 | 朝景・夕景

前日5日は新年会のため松山泊だったので行けなかったけど丁度でなかったらしい

6日朝部分日食があるとのことで松山から帰る時トイレ休憩かねて内子PAで止めて

見たけど曇り空見えませんでした

午後から天気が回復夕方室手海岸へ出かける

咸陽島と違って出る期間が短いのでそれほど有名じゃないため地元の人がほとんど

ほぼ顔見知り

最近女性カメラマンが増えてきてるけどここは特に多い

半数以上じゃないかな

手前にいた常連さんは

はちみつさん くろるるママさん いそべえさん 以上年齢順(笑)

2島で撮るか3島で撮るかいつも迷うけど今日は2島をメインのカメラにしたつもりだったけど

結局予備カメラの3島を採用

肉眼では少し色がついてたけどちゃっぱり白い

絞り過ぎて前を通った漁船がつぶれた

海面反射

正月までは右の石の半島がかかるだけだけど

正月明けると左からも半島が出てきて間隔が狭くなる

ここでくっついてるのかな

明日か明後日半島と半島のど真ん中にきそう

天気がきわどいな

ここでど真ん中

ダルマというより扇

この位置でダルマになり始めるとジャスト

明日に期待です

だんだん右の島を食い始める

パックマン完成

焼けるかもってことで少し待ったけど焼けませんでした

なかなかうまく撮れません

 


咸陽島のダルマ H31年1月3日

2019年01月07日 | 朝景・夕景

今年最初の運試し

家の近くの神社へ初詣で

引いたおみくじも大吉

今年はいいことあるかも

風が強くてしかもカメラ持ってなくてiPhoneで何とか写した

向きがおかしいのはシャッターきれる前に飛びそうになるのを何とか抑えながら写したから

てことで何時もの咸陽島

ダルマもいいかな

人気の咸陽島は今日も満員

天気がいいのでカメラマンも大勢来てる

バイクのソロツーリング

去年からよくキャンプしてる人見る

キャンプが流行っているのは間違いなさそう

車なら防寒グッズ等色々詰めるけどバイクは車と違って荷物が積めないので

よっぽどいいシュラフ持ってないと寒いかもしれない

ダルマは奇麗に出たけどやっぱり空気が綺麗すぎるのか真っ白

備忘録にしかならない写真のみです

予備カメラの画像がこちら

さっきまであれだけ賑やかだった海岸 10分経ったら誰もいなくなってる

これから数日間は室手海岸のダルマが出る季節暫くそちらに行きます

暫くこの風景は見られないかな

 本日から仕事って人も多いかな

正月モードから仕事モードに切り替えて頑張りましょう

パートのおじさん今日も明日も休み退屈だ~(笑)

 


咸陽島のダルマ H30年12月31日

2019年01月05日 | 朝景・夕景

やっと大晦日のダルマをアップできる

毎年のことだけど帰省の人たちも見に来るのですごい数のカメラが並ぶ

前も後ろもいっぱい島の間を狙えるのは幅5mぐらいの範囲なのでみんなが縦に並ぶ

雛壇状態

反対側のロウソク岩狙いも雛壇状態

ちょっと車を見たら県外ナンバーばかり

じろじろ撮ってると不審者に間違われそうなので素早く押すのでピンボケだらけ

今日は京都が一番遠かったのでピンボケだけどアップしよう

この日も明るすぎてダルマの写真は没

めいっぱい絞って岩も海も真っ黒

カメラ壊しそうな明るさ

予備のカメラで広く撮ってるのでこちらをアップ

 

今晩は本社で新年会 

仕事早めに切り上げて松山まで行くのしんどいんだけど

今回は区切りなので出てくださいとのことなので泊まり込みで行ってきます

コメ欄止めてます

 


咸陽島のダルマ H30年12月30日

2019年01月04日 | 朝景・夕景

年末のダルマがまだ残ったまま

早いとこ備忘録としてアップしないといけない

寒波の影響で寒すぎる

トンネルを抜けて宿毛に入った途端西側に黒く大きな雲が見えたので無理かなと思っていたが

咸陽島に着くと海面近くに雲がないのがわかった

ロウソク岩狙いは右端いっぱいの場所

寒さのせい?それとも年末で忙しいのか人数は少ない

島の間狙いは広場のほぼ中央付近まだ島間は狭くなってない

何時もに比べると少ないかな この時期はこちらに人が集まる

季節風の影響で空気が綺麗すぎるのか強烈に明るい太陽

凄い高い位置で海面反射

かなり絞っているのに太陽の周りもやもやが出てる

CCD大丈夫かな

カメラのほうが心配な明るさ

どうせ真っ白なダルマさん価値はないので絞ってとにかく撮るだけ

予備カメラも同じような感じ

太陽の周りの明るさがすごい

 撮り位置確認用の備忘録記事

コメント欄閉じてます

 


被害報告

2019年01月02日 | 日常

退職後初めての正月

緊急呼び出しのない静かな正月の予定だったんだけど

そう甘くはなかった

勤務の関係でみんなが同時に集まるのは難しいので

あいてる者だけに宴会が続く

手作りは全く無し

すべて買ってくるだけのお手軽料理

飲んで食べて寝ての繰り返し

せっかく落ちかけた体重と血圧と血糖値は急上昇間違いなし

孫たちは家の中走り回ってる

瑞騎君も稜汰君もよく太陽君と遊んでくれる

ボールと玩具とたまに人間が飛んでくる

太陽君 ずっと瑞騎君について回ってる

この後このハンマーも折れてしまった

1時間に1個ぐらい玩具が壊れていったな

ちょっと休憩おやつタイム

まだ太陽君には上げられないので我慢

靴下は何処に行ったんだろう

10時過ぎてやっと風呂行って帰る準備完了

息子が2日から仕事なのでこの後帰って行きました

 仕事がなくて暇と思ったらずっと子守になってしまって大変

これなら仕事のほうが楽かもしれないな(笑)

今日は昨日の片づけやら墓参りやらと仕事してなくてもすることはいっぱいありそう

今日からしっかり動いて入ったカロリー消費しないと大変

頑張ろう。


謹賀新年

2019年01月01日 | 朝景・夕景

あけましておめでとうございます

毎年恒例雲の上から見る初日の出

今年も行ってきました

先月雲海まつりで何時もの道から行けないことはわかっていたので少し早めの出発

5時過ぎに家を出て6時半着

 雲海と日の出見えるか見えないか 年明け早々運試しってことです

今年は完敗

全く雲海出ませんでした

ここまで綺麗に大洲の町が見えるのも珍しい

雲海は諦めました

天気は良いので御来光はいけそう

だけどかなり冷え込む朝

-4.6℃ これ来る途中の大洲での気温

実際この山の上は何度だったんだろう

とにかく寒かった

 カメラをセットしてうろうろしながら身体を温める

地元の人たちが甘酒と温かい搾りたて牛乳をふるまってくれる

山から出てくる朝日なので日の出時間よりかなり遅れて出てくる

御来光

綺麗時晴れた空に明るい太陽が出てきました

雲海はダメだったけど御来光が見えてよかった

今朝はいつになっても雲海がわいてきません

乾燥し過ぎかな

7月の豪雨で登ってくる道路が崖崩れで使えないため

迂回路を回ってこないといけない

見に来る人は極端に少ない

何時もなら50人ぐらいはいるのに今朝は15人ぐらいでした

牛乳も甘酒も余った飲み放題でした

帰る頃には紙コップがいっぱい

毎回行くので地元の人も覚えててくれてた

帰りにお供えのお餅もらってきた

またお祭り来てねってね

 

 

昼からは松山の息子一家も帰ってくるので大忙し

今日一日は戦争だな

今年も笑いが絶えに1年を過ごせるといいな

 

ブログを訪問していただく皆様

お元気で幸多き1年となりますように

本年も宜しくお願いいたします。