Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

裸でも生きる

2008-03-16 11:34:27 | おすすめBooks
情熱大陸」は私が好んで見ているTBSの日曜日23:00~放映されているドキュメンタリー番組です。

先週は、ボクサーの内藤大輔選手で、初防衛に至るまでのハードワークや、下町での暮らしぶりなどをうかがい知りました。

今週(今夜)は、山口絵里子さんです。

昨年から、学んでいる「すぎなみ大人塾」でしばしば名前が挙がってきた若き女性社会起業家です。

バングラデッシュで栽培されるジュート(麻)からできる布の品質を高め、機能とデザインに優れたかばんを販売している「マザーハウス」の代表です。

26歳

自分が、26歳の時って何してたかなぁ・・・・

それにしても、過日、ご紹介した「NPOフローレンス」の駒崎弘樹氏といえ、社会を変える若き社会起業家を輩出してるなんて、慶応大学総合政策学部というところは、すごいところだ・・・・(竹中平蔵先生の教え子ってことですよね)

フェアトレードで、発展途上国の生産者や労働者の生活を改善し、自立を目指す活動も、その商品の品質は二の次のという傾向があり、確かにどこか民芸品の延長で扱われたりしている感じもなきにもあらず。

しかし、マザーハウスで扱っているかばんに使われるバングラデッシュのジュートはメルセデスベンツの内装に使われるほどまで高めた品質の布と同レベルとのこと。ちょくちょくWebサイトを覗いているのですが、アイテム数も増えています。

その並々ならぬ苦労や熱い思いが記されているのが、下記の本。

裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ) (講談社BIZ)
山口 絵理子
講談社

このアイテムの詳細を見る


一気に読めて、まっすぐなエネルギーに触れ、疲労回復に効果的。

今夜の放送が楽しみです。

1日1回ありがとうございます



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ