Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

寛容な大人のロックンロールと希望

2008-03-30 21:19:49 | 自分にチャージ

昨日、佐野元春のライブに行って参りました。

即日完売と言われていたツアー最終日のNHKホールのライブが、2月に入ってから運よく取れたのでした。

3月は、仕事もよく持ちこたえたし、ご褒美だっ!

2007年6月にアルバム「Coyote」がリリースされ、再び佐野元春の楽曲を楽しむ喜びを感じていたこの9ヶ月。そして、この日のライブも、80年代、90年代の曲が、あの独特の疾走感とともに再現され涙モノでした。

特に、中盤以降の「ロックンロールナイト」のシャウトの部分は、若い時と何も変わらない、あるいはそれ以上に強いメッセージを感じるものであったように思います。

っていうか神がかってましたし・・・。

2曲目の「I'm in Blue」や「SOMEDAY」に続いて「アンジェリーナ」「ハッピーマン」で、私もかなりご満悦。

アンジェリーナは、最近のアレンジの方が昔より好きかも。

すごい楽しかったです。

正直、50歳を超えたロックンロラーのライブは、もう少しメロウな感じかと思っていたのですが、いやはや、衰えを感じないビートダンスがめちゃくちゃカッコよかったですぞ・・・・。

そして、THE HOBO KING BANDの熟練したプレイヤーの皆様にも、何度、魅了されたことか。

「Coyote」の前のアルバム「THE SUN」からも数曲披露されたのですが、このアルバムにはいろんな登場人物が出てきます。この日は、私の好きなシングルマザーへの慈しみを歌った「レイナ」も聴けてよかったです。

THE SUN (通常盤)
佐野元春,佐野元春 and The HOBO KING BAND
ユニバーサルJ

このアイテムの詳細を見る


そして、「THE SUN」「Coyote」ともに、私には、彼が次の世代や人の持つ多様性と交わろうとしているのが強く感じられます。

私の座席の隣は、20代の男性たちでした。彼らは、「半分ぐらい知らない曲だった」と言っていましたが、彼らなりにすごく楽しんでいました。

そしてMCで、ラジオの話になった時、自分が若かったころは、いやなことがあった夜もラジオを聴いて気を紛らわせたという話がありました。

50歳を過ぎた彼は、ニューエイジに対して、ウェルカムで、むしろ自分から近づいているように思います。

最近の彼の曲からそんなことを感じていて、そして、若者を叱咤しない、激励しない、否定しないということであります。

「自分にもわかる」「そんな時があったよ」と共感的であるとともに、私には「それでも、前を見て行こう」「わかちあって行こう」というメッセージが伝わってくるのです。

ライブの最後には「次の世代に希望を」と締めくくっていました。

こんなことが伝えられるのは、失望を知り、そして今も希望を持って生きている大人だからだと思う。

ライブの中でも歌われた「約束の橋」や電車の中で聴く「YOUNG BLOODS」に、昨今、立て続けに起こる若者の凶悪事件が脳裏をよぎりました。

もっと聴いてほしい、若い世代にと・・・・

たぶんそう思っている、私と同年代のファンは多いと思う。

仕事の上では、新入社員研修の内容を詰めているところですが、1年ごとに新入社員の傾向が違っていたりします。

青春時代が昭和だった自分たちと全く違う社会で育っている人たちです。そして、講師としては、厳しさを求められがちです。

厳しさと愛情と、そこに「希望」を。

私にもできるところから頑張ります。

1日1回ありがとうございます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ