goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

パーソナリティ障害に学ぶ

2012-10-30 22:14:28 | 自分のおかたづけ
1週間ほど巡業しており、移動時間の大半を読書と睡眠ですごしていました。

何冊か読破した本のうちの1冊が『パーソナリティ障害』。

パーソナリティ障害―いかに接し、どう克服するか (PHP新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所


もう随分前に出版されている名著で、精読するのが遅すぎた感はあります。

数ヶ月前に購入し、辞書的に飛ばし読みしていたのでまだらに読んではいましたが、

メンタルヘルス研修でもOJT研修でも接し方に難儀する部下との関係に上司が疲れ果てるというケースに頻繁に遭遇するため、再びヒントを求めて読み直しました。

この本を読んでの感想としては

実は、、

私だって回避性、依存性パーソナリティ障害の特徴に該当することあり、

「ある・ある」「うん・うん」って読みました。

程度の差こそあれ、おかれている状況によっては自分もなんだか当てはまってます・・・

大きな喪失や失敗があった時、大なり小なり新しい行動を躊躇することはあるし、

特に私は共依存<気味(診察うけたわけじゃないんであくまで気味って表記)>になることを知っていますし・・・

それはそれとして、

著者の岡田先生のアドバイスが、何とも心に染みる。

かと言って、目から鱗の接し方かと言うとそうではない。

時間と心にゆとりがあれば多くの人達がそうしたいと願うだろうに。

それぞれのパーソナリティ障害は遺伝より生育環境によるものが大半です。

主には幼い頃の親とのゆがんだ関係が引き起こすもの。

交流分析を学んできた自分としては、自分の親との関係を遡って分析するようなことは過去にもしてきました。

ゆがんでいるかどうかはさておき、私たちは、親から何らかの特徴的なメッセージ(ドライバー・禁止令)は、少なからず受け取っています。

でも、親だって人間だし、気持ちが不安定になることもあって当然だし、さらに親も自分の親との関係の中で満たされない思いを抱えていたりもするでしょうし、

誰のどこに問題があったかが、見えてきたとしても、

過去は変えられない、変えられるのは、今ここの自分だけ。

それでも、一人では満たせないものもあって、

子供の時に満たされなかった、共感してほしい、承認してほしい、信頼してほしいなどの欲求は発育発達段階に関係なく大人になっても満たされることを願い続けている。

それは、障害かどうか抜きにしても大なり小なりそうなんじゃないんかって思えるんですけど。

おりしも、今年の仙台での日本交流分析協会の年次大会では、江花昭一先生と杉田峰康先生の講演で、

「自律」から「関係性」にフォーカス先が変わった「関係性交流分析」をご紹介いただきました。

子供が育つ環境が大きく変わってきたということは、成長段階でのコミュニケーションだって変わるのが自然な成り行きでしょうし、

接し方も常ならん・・・

時間的・精神的余裕のない職場には、新しい接し方を模索しつづける努力は、葛藤もあり、揺れ動くこともありますが、

愛情を持って向き合う覚悟と、一人で抱え込まないで誰かと共に模索する、助けを求めることが大事なんじゃないか

先週、企業間フューチャーセンターのワールドカフェで発達障害から学ぶ機会に恵まれました。

関連した学びが続きます。

障害の有無に限らず、相互理解を深めていくよういっそうの努力していきたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ