金沢は偉大な哲学者の生まれ故郷であります。
禅を英語で世界に知らしめた「鈴木大拙」そして「善の研究」で知られる「西田幾多郎」の2氏。
金沢在住の時には、その名前ぐらいは知っていたものの何をした人かは知りませんでした。
写真は、鈴木大拙生誕地に建立された銅像です。
ちなみに、台座の部分は全て英語で書かれています。
(あれっ、製作者は高校時代の同級生のお父さんやん・・・)
個人的には哲学は縁遠いものと思っていましたが、最近は仕事の幅を広げる上でも、東洋思想からの学びは欠かせないものと思っています。
昨年あたりから「禅」について本を読むことが増え、少しづつ、仏教や儒教などの東洋思想を学ぶことで西洋を中心とした心理学との関連性に納得をしてしまいます。
スキルや知識に偏重した学びの他に、複数の思想や理論の統合によって、「あり方」を主体とした学びへのスイッチを入れ替える年齢に来ているんだと思います。
学びたい時が学び時・・・
読みたい本が多い今年の夏です。
そろそろよろしく
↓
禅を英語で世界に知らしめた「鈴木大拙」そして「善の研究」で知られる「西田幾多郎」の2氏。
金沢在住の時には、その名前ぐらいは知っていたものの何をした人かは知りませんでした。
写真は、鈴木大拙生誕地に建立された銅像です。
ちなみに、台座の部分は全て英語で書かれています。
(あれっ、製作者は高校時代の同級生のお父さんやん・・・)
個人的には哲学は縁遠いものと思っていましたが、最近は仕事の幅を広げる上でも、東洋思想からの学びは欠かせないものと思っています。
昨年あたりから「禅」について本を読むことが増え、少しづつ、仏教や儒教などの東洋思想を学ぶことで西洋を中心とした心理学との関連性に納得をしてしまいます。
スキルや知識に偏重した学びの他に、複数の思想や理論の統合によって、「あり方」を主体とした学びへのスイッチを入れ替える年齢に来ているんだと思います。
学びたい時が学び時・・・
読みたい本が多い今年の夏です。
そろそろよろしく
↓
そろそろ総合化も必要になってきている気がしますね。
お疲れさまです。
全てはどこかでつながってることを学べば学ぶほどに実感しますね。
まずは目的ありきの学びなんだろうけど自由旅行のような学びから新たな価値を発見できるのも楽しいことです。
最終的には、実践と知識のインプットを統合させ、自分にインストールしたいです。