まぁ、いろいろあったわけですけど。
いろいろ相談したりとかもして、以下に気を付けましょうってことで先生にも協力を求めて、一号さんについてはだいぶ落ち着いてきたところ。
○トメハネ、姿勢、ケアレスミスはある程度仕方ないとして細かい指摘しない
○できたところを褒める
本人もだいぶお姉さんになってきたのもあり、かなり年明け以降宿題とのつきあい方は改善されてきて、学童でちゃんとやってくるようになったし、家でやっても前みたいにほんとイヤイヤ…って感じではなく、ハイハイやりゃいいんでしょやりゃ、くらいにはなってきた。
で、時間も多少できてきたので、特に好きだという算数についてはどんどん先に進めてやっており、
○九九は85%くらいマスター
○筆算もできる
○割り算もできる
○分数、小数も初歩はわかる
ってくらいになってきたらホントにおもしろいらしく、ずっと算数のはなしをしており(相手すんのがめんどくさいが)、この前は無料プリントの計算しりとり(三年生相当)を狂喜乱舞して叫びながらやってた、らしい。でも学校の勉強はつまんないから嫌いだって、まぁそうでしょねー
国語もやだなーとか言いながらも必要な読解力は着実について行ってるし、文字を読むことに抵抗がないから、この前外出時は電車で文庫版の乱太郎もっていってずーっとそれを読んでいるという、非常に親としてはありがたい状況でありました。
いろんなことに興味もって調べたりもしているし、とりあえずよかったなーって思うけど、このあと何を与えたらいいかはなかなかまた難しいんだよなぁ
がんばるー。