ぶうちん村、風わたる。

風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。

国鉄・宮之城線の今  177

2010年01月17日 23時52分53秒 | Weblog
 正面を見通せば、こんな感じです。

 でも、ここにもおかしな境界標を見つけました。

 道路の左側に、やせこけた境界標があるんですが、お気づきになりましたか?
 分からない方は写真をクリックすると、拡大されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  176

2010年01月17日 23時50分21秒 | Weblog
 173で紹介したもの以上に高い所にあったり・・・

 注意深く見上げないと気づきません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  175

2010年01月17日 23時40分25秒 | Weblog
 こんなに、苔むしてしまっていたり・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  174

2010年01月17日 23時38分20秒 | Weblog
 こんなに、押しつぶされたみたいになっていたり・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  173

2010年01月17日 23時36分26秒 | Weblog
 道路のすぐ近くではなく、見つけづらいこんな場所にあったり・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  172

2010年01月17日 23時19分23秒 | Weblog
 宮之城線には川内を1番目としたら、宮之城が10番目で、薩摩大口はちょうど20番目の駅になります。
 宮之城が数の上ではちょうど真ん中です。また、宮之城線の開発の歴史を振り返った時にも、全線開通に13年かかっていたのですが、そのうち、宮之城~薩摩鶴田間7.6㎞のために8年間もかかっています。
 宮之城までの開通で一段落したという意味でもちょうど半分と言えます。


 そんな宮之城線の前半で最も高い場所を走っていたのが、今日アップする区間です。

 宮之城線は、上樋脇駅まではだいたい標高20m以内の平坦な区間を走っていますが、入来駅までに50m台、そして今日アップする区間で90m弱の高さまで一気に駆け上がります。
 その後、上ったり下ったりしながら、標高30m台の宮之城駅に到着します。

 さて、そんな前半で一番高い場所を走っている区間にも、おもしろい境界標をいっぱい見つけました。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする