♪天使のとまり木♪

◆おうちごはん&外食、旅行、ダイエット等の日常を綴っています。いつしか「食いしん坊ブログ」になってしまいました。

◆新型コロンの影響!それは、マイナスばかりでなく、ブラス面もあった!!すべては、成り行きです。

2020年04月25日 | 講義&【業績】論文・学会発表・講演・シンポジウム


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします

◆新型コロンの影響!
それは、マイナスばかりでなく、ブラス面もあった!!
全ては成り行き



現在の大学は、6年目になります。
新型コロナの影響で、マイナス面ばかりでなく
プラス面も浮き彫りになってきました。
と言うのも、大学のホームページの「LiveCampus」等、
一度も使ったことがなかったのですが、活用する機会を得られました。
まず、1つ目のメリットと言えるでしょう。

今回、前期講義は2週間遅れで、遠隔授業か
LiveCampusにて、講義資料や課題を添付する方法となりました。
もっと、早く、「LiveCampus」等、活用していたら・・・
と思ったのです。

大学は、一部、遠隔授業にて、23日から、スタートしました。
私の担当の科目の1回目は、24日でしたが、
「LiveCampus」を使って課題提出を求めるものでした。

学生は、まだ、Zoomにも不慣れです。
24日は、自宅にて待機して、パソコンを立ち上げていました。
一人の学生から、早速、「zoomに入れません」との問い合わせがありました。
「授業連絡」には、5月8日から遠隔授業であることを発信していましたが
焦ってしまう学生もいるものです。

その後、学生から「授業連絡」を見て、様々な問い合わせがあり
自宅にて、対応に追われていました。
対面授業がどれほど、いいか、楽なのかを実感しました。

しかし、4月30日提出の課題に対して、
昨日、12名もの学生が提出してくれています。
送られてきた課題へのコメントを丁寧に記入していると
学生に出会えたと思えた瞬間がありました。



これも、メリットの1つです。

その日に受け取ったレポートは、その日にコメントを添えて返却しました。
学生は、「コメントを読んで、やる気が沸いてきたこと」
「この科目により一層、関心を持ったこと」を知らせてくれました。

対面授業では、初回の授業で、これだけの個々とのやり取りができただろうか!
と思った次第です。

遠隔授業前の課題提出でも、それなりの成果が得られること
一人ひとりを知ることができることを実感しました。

全ては成り行きです。



起こった出来事に順応し、精一杯、対応することで
喜びも得られます。
一人ひとりの課題提出に対して、コメントを付して
その日のうちに返却する!
かなりの時間を費やしています。
それでも、それに見合った出会いや喜びも得ています。

だから、どんな状況でも、得ることはある
そんなことを学んでいます。




Copyright(2020 book-create





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆「そうめん」に天麩羅・・・!

2020年04月25日 | ◆2024年まで:外食と「おうちごはん」


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします

◆「そうめん」に天麩羅・・・!

お昼はそうめんに天麩羅です。
そうめんは、250gです。
お腹いっぱいです。痩せないわけです。



ナス、ピーマン、シイタケの天麩羅。
さくっとして美味しかったです。



エビフライもサクサクして美味しかったです。





これから襲ってきそうな睡魔と闘います。


Copyright(2020 book-create





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆お弁当の出前!◆今日のランチは?

2020年04月25日 | ◆2024年まで:外食と「おうちごはん」


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします

◆お弁当の出前!
昨日のお昼は、お弁当の出前をとりました。
たまには、いいですね。
2種類とも、美味しいお弁当でした。
◆チキン南蛮タルタルソース弁当



◆めんたい・海苔のっけ具だくさん生姜焼き弁当




◆今日のランチは?


さて、今日のランチは・・・
・ピーマン、ナス、シイタケで何を作りましょうか?



。トマト、キュウリもさっぱり食べたいですね。



これから、準備をします。


Copyright(2020 book-create






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆新型コロナウイルス、太陽光で急速に不活性化 :米研究

2020年04月25日 | ◆2024まで:日々の出来事


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします


おはようございます。
新型コロナウイルスに関する研究が海外では
スピード感も持って進められています。
朗報とも思える記事に出会うと
つい、記録として綴っておきたくなります。
今日は、新型コロナウイルスに太陽光が不活性化をもたらす
という内容の記事です。


新型コロナウイルス、太陽光で急速に不活性化 米研究

引用先
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200424-00000010-jij_afp-int



【AFP=時事】(写真追加)米政府高官は23日、新型コロナウイルスが
太陽光によって急速に不活性化する
との研究結果を発表した。
夏の間は感染拡大が収まることが期待される。
米国土安全保障省長官の科学技術顧問を務めるウィリアム・ブライアン氏は
ホワイトハウスで記者団に対し「太陽光には、物質の表面と空気中の両方に存在する
ウイルスを不活性化する作用があるとみられる」
と明らかにした。

実験は国立生物兵器分析対策センター(NBACC)で実施。
ブライアン氏が示した実験結果をまとめたスライドによると、
ウイルス量の半減期は、気温21~24度、湿度20%の無孔質の表面で18時間だった。
無孔質の表面には、ドアノブやステンレス製品の表面などが含まれる。

しかし、湿度が80%に上昇すると、半減期は6時間に減少し、
これに太陽光が加わると、わずか2分にまで減少した。

ブライアン氏は、夏のような状況は「感染を減らすことができる環境を生み出すだろう」と結論付けた。
しかし感染が減少しても新型ウイルスが根絶されたわけではなく、
ソーシャル・ディスタンシング(対人距離の確保)を求めるガイドライン

全面的に廃止することはできないと警告した。【翻訳編集】 AFPBB News


Copyright(2020 book-create
皆さん、よい一日をお過ごしください。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする