♪天使のとまり木♪

◆おうちごはん&外食、旅行、ダイエット等の日常を綴っています。いつしか「食いしん坊ブログ」になってしまいました。

◆研究発表スライド、簡単にできると思っていたのに・・・。山あり、谷あり、しんどいです。◆翌日、頑張ってみました。

2022年01月25日 | 講義&【業績】論文・学会発表・講演・シンポジウム


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします
いつも、ご訪問ありがとうございます。



◆研究発表スライド、簡単にできると思っていたのに・・・。
山あり、谷あり、しんどいです。


おはようございます。
成績を提出したら、研究発表の準備をしようと思っていました。
「1日あれば、何とかできるだろう?」とたかをくくっていました。

いや~、しんどくてため息が出てきます。

◆タイトル
学生の主体的・能動的な授業参加と授業の活性化を目指して
―グループワークと発表による実践からの検討-



◆目次



◆背景



◆研究史



◆(1)オンライン授業に関する研究



◆(2)協同学習と協同作業の認識に 関する研究



◆2.4 実践介入時期・手続き

※文字の量が多すぎます。
研究自体もボリュウームがあって、どこを生かして、どこを削ったら良いのか?
かなり迷います。
まずは、ここで大きな壁にぶち当たりました。



◆3.7 第3回目介入:グループワークと代表者による発表の実践(2)
 発表者による学生の感想の分析図



◆体験者6名のインタビュー結果
 細かい項目でインタビューをしたのに、これをどうまとめて
 紹介したらいいんだろう・・・。



これでは、まだ提出できません。
あ~~、研究は簡単ではなかった・・・
改めて思い知らされました。トホホ・・・


◆翌日、頑張ってみました。

翌日、気を取り直して頑張ってみました。
少しは整理された感じです。

◆実践介入時期・手続き



◆学生の授業参加の実態について



◆発表体験者6名:①発表しようとしたきっかけ」
②発表しての感想



込み入った図表はできないので、とりあえず
指導者にお送りしてみようかと思っています。
発表時間が10分なので、きっと、どこかを削る感じになるかもしれません。
「文章が多いですね」とも言われそうです。


皆さん、よい一日をお過ごしください。

Copyright(2022 book-create






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする