◆母の誕生日:充実した時間を過ごしました。母は可愛い人です。にほんブログ村 人気ブログランキング 応援クリック、よろしくお願いいたします 今日は、とても暖かい日ですね。母の誕生日に駆けつける......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/49/69d085e27660c64ae380a08c686bb85e.png)
![](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0009879002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4b/850cf015405148eb9937e0f8c1520ebb.jpg)
1年前の母の誕生日は日帰り帰省でした。
昨日で、母は87歳になりました。
おはようございます。
1年前の記事を懐かしく思い出していました。
母は、2019年に2度目の大腿骨転子部骨折で11月半ばに手術をして
1月末に退院できました。
自宅での介護がスタートして1年が経ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5f/48b20a3151b7778ebe1e4e5a495a4aac.png)
昨年の記事より、一部引用しています。
母の誕生日に駆けつけることができて良かったです。
できたら、100歳まで生きて欲しいです。
田舎には、不二家もケーキ屋さんもなく
ベルクでのショートケーキ🍰になってしまいました。
でも、喜んでくれて嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/03/b8b6f47b8aa165d12ab12882d01dc186.png)
母からプレゼントをもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cf/c6a62370a4f1e8d99a70e349e4383a3f.png)
母は、2枚入りだと思ったようで、私に1枚をあげたかったようです。
1枚を半分に切って私が端を縫うことにしました。
ステッチで可愛くしたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2b/8a51bc506d7001701bf3ac3e529dbadc.png)
算命学によれば、私と母は同じ星が5つもあり、
とても似ているそうです。
似ていてぶつかることも多いのですが
一番の理解者になれるようです。
私はこの「一番の理解者」にビビッときて
救われた感じがしました。
日帰りだったので、あまり時間がなかったけれど
充実した時間となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dd/5c3c5973f330cbf42b933074f87b10d3.png)
退院してすぐの頃は、病院が年末年始で看護師さんが手薄になるのか
家族への説明もなく、「抗うつ剤」や「眠剤」が投与されていて
面会しに行っても、母は朦朧として言葉も発せず、幻視を訴えていました。
あまりにも、ひどい変わりようだったので、自宅介護になってから
かかりつけ医の往診時に、「抗うつ剤」や「眠剤」の件を話すと
Drは「必要ないよね・・・」と仰っていたので、ほっとしたところです。
入院中よりも、精神活動は良好です。
退院直後は、「ベットから降りる!トイレに行く!」と言って
宥めるのも大変でしたが、今は、諦めたのか、穏やかです。
冗談を言っては笑っています。
笑いすぎて、咳き込んで、夜中に喘息を起こすほどです。
時折、季節や時間、場所が認識できない時もあり、
おかしなことも言うのですが、ずっとベット上で生活していたら
分からなくなりますね。
こちらは、「お年頃」と自然な流れと思って受け止めています。
先日は、粗大ごみの話から
「自転車は捨てないで・・・、歩くより、自転車の方が楽だから・・・」
と母は言っていました。
自身の認知ができていないんですね。
「歩けるようになって、自転車にも乗れるといいね」と笑ってしまいました。
皆さん、よい一日をお過ごしください。
Copyright(2021 book-create
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f5/110f6217501e156e7dcbc9ff4cfeae25.jpg)