






◆世界幸福度報告書2018
社会福祉士国家試験にも出題された「世界幸福度報告書」とは…
「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」と、
同大学地球研究所は最新の
「世界幸福度報告書2018」を発表しました。
昨年5位だったフィンランドは、
1位だったノルウェーを抜いて首位となっています。
3位以下は、デンマーク、アイスランド、スイス、
オランダ、カナダ、ニュージーランド、スウェーデン、
オーストラリアと、上位10位は北欧諸国が
引き続き大きな割合を占めています。
幸福度ランキング
一人当たりの国内総生産(GDP)
社会的支援(Social Support)
健康寿命(healthy life expectancy)
社会的自由(freedom to make life choices)
寛容さ(Generosity)
汚職の無さ・頻度(Perceptions of corruption)
ディストピア+残余値(Dystopia (1.85) + Residual)
を分析して積算する。
主要国(2017年)では、
米国は18位(14位)
ドイツ15位(16位)
英国19位(19位)
フランス23位(31位)
イタリア47位(48位)となっています。
韓国は57位
ロシア59位
中国は86位でした。
日本は54位で昨年の51位から後退、
相変わらず先進7カ国(G7)で最低になっています。
今年の報告書では移民の幸福度にもスポットを当てています。
幸福度上位10位の国は、移民の幸福度ランキングでも11位以内に入り、
フィンランドは移民の幸福度も首位になっています。
「移民の幸福度は、地元で生まれた人の幸福度と驚くほど一致する」と
専門家は指摘しています。
#第31回社会福祉士国家試験
#世界幸福度報告書
【生涯発達と発達援助】の講義資料より
成人期・中年期・老年期の特徴
◆「主観的幸福感」について
エリクソンは、人生最後の課題を「統合性」としている。
・これまでの人生を振り返り、たとえ思うようにいかなかったとしても、その人生に意義と価値を見出すことができれば、死の訪れを受容できる。
・サクセスフル・エイジング:主観的幸福感は指標の1つ。
・主観的幸福感:自分の人生や生活に対して抱いている満足感で、たとえ客観的に幸福でなくとも充実した人生という印象を個人にもたらすものである。
#主観的幸福感
◆成人期

・結婚、職業生活などで転機が起こる。
・近年、ライフスタイルが多様化し、結婚しない、子どもを持たないという人生を選ぶ者も出てきた。
・エリクソンは、この時期の課題を「親密さ」の獲得としている。危機は「孤立」であり、親密さを避けることである。
・「親密さ」とは:自分の何かが失われているという恐れを感じることなく、自分のアイデンティティと他者のアイデンティティを融合する能力をいう。
#アイデンティティ
◆中年期

・中年期の身体的変化:40歳を過ぎるころには髪は白くなりはじめ、体力の衰えを感じ始める時期である。
・ユングは、40歳ごろに始まる中年期を「人生の午後」とよんだ。
・エリクソンは中年期の課題を「生殖性」とした。
・中年期は、これまでの人生前半期を省みて、次世代への橋渡し役として残りの人生に取り組むことが課題といえる。
・空の巣症候群:子どもが独立したために母親役割を失い、空虚感を募らせる状態をさす。
#空の巣症候群
◆老年期

・一般に老年期の始まりは65歳とされている。
・職業生活や子育てからの解放の時期。近年は、平均寿命が延び、健康でかつ、活動的な高齢者が増えてきた。
・前期高齢者(65歳~75歳)
・後期高齢者(75歳以上)
・身体と精神の変化
・エリクソンは、人生最後の課題を「統合性」としている。
・これまでの人生を振り返り、たとえ思うようにいかなかったとしても、その人生に意義と価値を見出すことができれば、死の訪れを受容できる。
・サクセスフル・エイジング:主観的幸福感は指標の1つ。
・主観的幸福感:自分の人生や生活に対して抱いている満足感で、たとえ客観的に幸福でなくとも充実した人生という印象を個人にもたらすものである。
#主観的幸福感

◆そうだ!ハワイに行こう




ホームページもご覧ください。
https://book-create.jimdofree.com/

#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
いじめ・不登校等の学校生活全般のご相談など
お気軽にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S84872363/
2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
いじめ問題・不登校・虐待などの情報発信をしていきます。
応援クリック、よろしくお願いいたします。
