吉田篤司:アレクサンダーテクニークとパワーヨガ

アレクサンダーテクニークとパワーヨガ、特殊呼吸法で全身躍動!脳が目覚める革新BODYワーク!

クラニオセイクラル・ヨガ講座:第104回目「クラニオ上昇下降で魚ポーズ」

2019-10-26 13:44:05 | 美容と健康


AlexanderTechniqueヨガ講座:第104回目
「クラニオ上昇下降で魚ポーズ」10月26日



クラニオセイクラル、つまり頭蓋仙骨システムは周期的な膨張と収縮を繰り返しています。
生命の息吹といった感じなので、プライマリーブリージングと言われます。

そしてこの膨張と収縮のリズミックな動きに合わせて体各部も連動して動きます。

<膨張時>
・エネルギーが下降する
・背中は丸まり気味になる
・腕は内回りするけど、脚は外回りする
・全体的に緊張度が減って、筋肉は弛緩する

<収縮時>
・エネルギーが上昇する
・背中は反り返る
・腕は外回りで胸が開く。そして脚は内回りで仙腸関節を開く。
・体は絞り込まれてハイテンションになる

こうした動きの性質を頭に入れて、ヨガのアサナをやると随分結果は変わってきます。
自然な体の動きですので無理がないんです。

今回はそうした連動性がたいへん分かりやすい例として、魚のポーズをやってみましょう。
魚のポーズは初心者向けですが、変なやり方をすると背骨を逆に詰まらせてしまいます。

やっぱり、やればいいっていうもんじゃないです。頭をちゃんと使って観察力を養ってください。

1)仰向けになって腕は内回り、脚は外回りさせます。
こうするとエネルギーの下降モードになります。
クラニオセイクラル・セラピーでCV4という、特殊な手の組み方で鎮静作用を促す方法があります。
そのとき体の姿勢で表すと、こうした方向性が表れます。リラックス効果です。


2)今度は反転して腕は外回り、脚は内回りさせましょう。
するとエネルギーは上昇モードになります。ハイテンションの状態です。


3)ここうした下降と上昇の動きをゆったりと10回ほど繰り返すんです。
クラニオリズムで考えると、

CRI:2秒間で下降、2秒間で上昇
ミッドタイド:15秒間で下降、15秒間で上昇
ロングタイド:50秒間で下降、50秒間で上昇

となります。
まあ、あくまでもモデルなので、時計のような機械仕掛けの動きではありません。
こういうのに正確さを追求すると体は固まっておかしくなります。

4)最後に上昇モードで、体を全開で絞り込みましょう。
すると簡単に背中は反り返ります。


両手を上にあげて、令和元年万歳!フィッシュカレーを食べましょう。


●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司


アレクサンダーテクニーク・ヨガ講座:第103回目「グラスホッパーをやってみた」

2019-10-25 15:44:19 | 美容と健康


AlexanderTechniqueヨガ講座:第103回目
「グラスホッパーをやってみた」10月25日



グラスホッパーのポーズというのがあります。
ハリウッドヨガで、ビバリーヒルズのセレブな姉ちゃん兄ちゃん達が、
プールサイドのヨガパーティーで「イエーイ!」と決めてるやつです。

このポーズ、ちゃんとやると写真のように脚を組んで、片足の裏を上腕に乗せます。
でも私にはどうあがいてもそんなことはできませんでした。(悔しい~)


そこで、ちょっと工夫して足裏乗せるのはあきらめて、半跏府座でやってみました。

1)基本姿勢から両脚を右側に持っていく。(横足鶴と同じスタンバイ姿勢です)
そして片足を手で持って半跏府座にします。


2)グラスホッパーはここで、足裏を上腕に乗せます。
できる人はやってみてください。私は足首を乗せます。


3)浮上バランス見つけるために、足の方向性を探ります。


4)ここで頭を持ち上げます。


5)頑張って顔を上げてください。


6)反対側でもやります。


できたら「イエーイ!」と言いながら、セレブ気分でシャンパンでも飲みましょう。

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司


アレクサンダーテクニーク・ヨガ講座:第102回目「結跏趺坐で変形浮上」

2019-10-25 14:49:44 | 美容と健康


AlexanderTechniqueヨガ講座:第102回目
「結跏趺坐で変形浮上」10月25日



賢者ガーラヴァはヴィシュヴァミートラという先生のもとで苦行をしました。
ヴィシュヴァミートラはクシャトリアの家柄だったので、
バラモンになるためにそうとうの苦行をしたようです。
弟子のガーラヴァも命がけで苦行をやり抜き通して賢者になったに違いありません。

1)まずしっかりと結跏趺坐(パドマアサナ)を組む。


2)片膝を上腕につける。


3)そのまま頭を一旦マットにつけます。


4)両手でマットを押して体を持ち上げます。

当然、上級ですが、結跏趺坐を組める人だったら、ぜひチャレンジしてみてください。
できなくたって誰にも文句は言われないし、それにひょっとしたら出来てしまうかもしれません。

5)両肘を伸ばして賢者ガーラヴァの苦行ポーズ完成です。


やはり体の中心に満身の力を込めると、それだけで身も心も途端に元気になります。
理由は副腎への刺激でアドレナリンが出るからです。
アドレナリンを薬物とした医療治療があるようですが、
自分で出すのはそういうのとはまったく違います。
本当のリラックスは力を込めた後に手に入ります。

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司


南インドの魚カレー

2019-10-24 20:07:21 | グルメ

ヨガの研究の一環として南インドの本場の魚カレーというのを一度食べてみたくなりました。

「ヨガはベジタリアンだから魚は食わん」という人は正しいけど正解とはいえません。
なぜかというとヨガ行者になる前は、魚や肉も食べて生活していた人もいるからです。
子供のころからの食生活は当然、その後の体質にも影響を与えたはずなのです。
特にアーユルヴェーダ発祥の地、ケララ地方では魚カレーが有名なのです。

東京八重洲には南インド専門レストランが、数件あります。
味も質も高くてどのお店も人気です。料理人もエリートの南インド人です。

というわけでメニューをみると、3種類ありました。
(魚の他にカニやエビ、カキのカレーもあります)

お魚カレーは初めてなので、とりあえず伝統スパイスを使ったタミル民族の魚カレーを注文。


テーブルに出てくると、トマトソース色です。魚はサバを使っていました。
メチャクチャ美味しいですけど、辛い!レッドチリの辛さです。
カレーの色が赤っぽいのも、トマトじゃなくてレッドチリのためかもしれません。
私は辛いもの好きですけど、これはかなりの辛さです。

辛いのが苦手な人は、注文時にお店の人に辛くないのを選んでもらいましょう。

アレクサンダーテクニーク・ヨガ講座:第101回目「鶴(上級)」

2019-10-24 19:35:35 | 美容と健康


AlexanderTechniqueヨガ講座:第101回目
「鶴(上級)」10月24日

前回の鶴(中級)からの引き続きです。
中級の最後の姿勢から、頭を持ち上げていきます。
これがなかなかというよりも、慣れるまではかなりの大仕事です。

1)中級最後の姿勢になる。
そして両手でマットを押しつけて圧を加えていきます。
すると体が前後にユラユラとバランス変化します。


2)タイミングを見つけて、両手の圧を最大限にします。
浮上させるコツは、バランス方向性をほんの少し前気味にします。
やはりアレキサンダーテクニックの頭がリードする感じです。

このとき満身の力が下腹部の丹田に入るのを実感します。
大腰筋が絞り込まれて全エネルギーがそこに集まります。
たいへんスリリングな瞬間でアドレナリンの大放出です。
火事場の馬鹿力を発揮するチャンスです。
自分自身の体を浮上させてください。

3)ある程度持ち上がったら、しめたものですが、気を抜くとバランス崩して失敗に終わります。
当分はその失敗を繰り返すことになるでしょう。


4)両肘を全開で伸ばしてポーズ完成。


ここでドーパミンによる気持ち良さがドバッと表れます。頑張ってください。
慣れると体が出来上がるので「力なんかいらないよ~何もしないのがコツさあ」とふざけたことをぬかせます。

◆鶴(上級)のやり方は動画YouTubeで公開中です。
https://www.youtube.com/watch?v=kyHoEJMU0fc&feature=youtu.be

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司