ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

今宵(8/04日)は満月。 でも、空の様子が怪しい。 でも・でも・・・・・諦めずに待ちましょう。

2020-08-04 09:31:19 | 草花
梅雨明けして、お天気は太鼓判を押されたものとばかりに思い込んでいましたが、昨日あたりからそれが怪しくなりかけています。
明けて今晩は「望月」ですから、これは気を揉んでしまいます。
名古屋における月の出は19時35分で、真南にかかる時間は日が変わってからの真夜中の0時50分だそうです。
昨晩は満月の一日前で、小望月(または待宵月=まつよいづき)ともいうそうですが、今宵の見えない時の「保険に」それを撮っておきました。
月齢13.4の昨晩の月 ↓

もうほとんどまん丸に見えますね。
今晩、是非良い月を眺めたいものです。外に出ると夜風が涼しくて、とても気持ちの良い時間を過ごせることを保証しておきます。


記事を埋めるために過去のものを蔵出ししてしまいます。

十年をひと昔というならば、この記事の発端は今からふた昔半も前のことになる・・・・壷井栄さんの「二十四の瞳」をパクった取っ掛かりとなりましたが、1994年の8月、お盆休みに単独で南アルプスの南部に入りました。

昔ながらの(型の古い)リュックサックを背負い、三河安城-静岡、静岡駅からはバスで井川まで入り、そこから先は土砂崩れで不通部分を歩いたりしながら、東海フォレストのバスで畑薙の大吊り橋までたどり着きました。
バスの乗客はすべてがもっと奥地の椹島まで入るようで、大吊り橋のたもとで下りたのは小生一人だけでした。
畑薙の大吊り橋 ↓

バスを降りて目の前にバーンと大吊り橋の存在があります。この圧倒的な存在を前にして、正直言いますと相当威圧感を感じ、怖かったです。 でも、渡らないと始まりません。そろそろと渡り始めます。
※まだ、デジタルカメラの良いものが出る前ですので、この山行ではソニーのハンディカム(ハイ8ビデオカメラ)の映像をキャプチャーした粗い画像ばかりです。


ウソッコ沢小屋 ↓

第一泊目の小屋に着いたのは比較的早い時間だったような気がします。
到着後にトコロ天を食べたような・・・・・。今はこの小屋は無人ですが、その当時は管理人ご夫婦がていて、夕食も受けてくれました。この時は手間がかからない様、夕食にはそうめんを頼みました。

翌朝は暗いうちから歩き出します。背負う荷物が重いので呻吟しながら高度を上げていきます。
茶臼小屋の上部で稜線に出てから、茶臼岳をピストンして、稜線上を北上します。


上河内岳 ↓

上河内岳に至る稜線上ではお花畑あり、亀甲状土あり、高山帯ならではの場所をノロノロと進んで、やっと上河内岳の山頂に着くと、そこで横になっている人がいました。
安眠の邪魔にならないように声をかけることなく山頂を後にします。


このあと稜線上の何もない場所で、物凄い雷雨に出遇います。
あの、「山頂で寝て居た人はどうなったか・・・」なんてことは考える余裕もないほど、近い位置での雷鳴に肝を冷やしながら、なんとかハイマツ帯に来て、枝葉の中に逃げ込みます。

雷が去るまでしばし待ち、雷鳴が遠くなってから、雨は残っていますが、歩き出します。



聖平小屋 ↓

その日の宿の聖平小屋に着き、ここでは素泊まりだけですので、自炊して就寝となりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/03日 しまったしまった島倉千代子。でも、困ったこまったこまどり姉妹程でもなかった?

2020-08-02 22:30:33 | 草花
(冒頭から古いギャグで失礼しました。m(__)m)
新型コロナの騒ぎに気を取られてしまい、暦の大暑が7/22日~8/06日までということをすっかり忘れていました。つまり今は暦の上の一番暑い時期に入って居るということで、このあとには立秋が来て、それはすぐそばの8/07日から始まるのです。
つまり暦の上では秋がすぐに始まるのですが、実際には暑さの本番はまだこれから長く続きますね。

「しまったしまった島倉千代子」とは、これもうっかりして、夏の土用丑の日を二度もやり過ごしてしまったことです。
今夏の土用丑の日は7/21日と8/02日の二度もありましたが、全く迂闊なことに気付かずに過ごしてしまいました。
しかし、暑い日はこれからが本場所入りですから、それほど「困ったこまったこまどり姉妹」という訳でもなくて、満を持してウナギのかば焼きと向き合うことにします。

相変わらずの身近な草花を記事に載せて暑中のご挨拶とさせていただきます。
今夏もコロナと暑さの難敵にしっかり対処して参りましょう。
ヒマワリ ↓



7/31日と比べると2輪増えて、14輪咲いてきています。



カリン ↓

この暑さをお友達にして実がどんどん充実していきます。



ナンテン ↓

株が大きくなり、実の付き方も良好になってきました。



百日草 ↓

花の黄色の部分、筒状花が咲き揃い円形状に並びました。



定植 ↓

久留米ツツジの差し芽をしていましたが、元気な苗がいくつかできましたので、定植しました。
時季がちょっと遅かったので、この夏の暑さにへこたれないかと心配して居ます。



ユウスゲ ↓

これは明るい内に撮ったものですが、このあと、夜間に月見のために外に出た時、夜闇の中できれいに咲いている姿に気づき、匂いを嗅いだところ、ユリ科の花に特有の芳香が嗅ぎ分けられました。



ヒオウギ ↓

本日は4輪が咲いてくれました。花の開き方がやや物足りないのは時間的な問題なのでしょうか。



トウガン ↓

冬瓜が大きくなっています。この付近にアシナガ蜂の巣があって心配して居ましたが、家人が刺されてしまったので、泣く泣く駆除をしてしまいました。歳の所為か小さなものでも殺生することに心が痛みます。



センボンヤリ ↓

これは閉鎖花で、秋花の姿です。



月齢12.4 ↓

十三夜の月です。 八月十五夜は今月4日のことで、その時の月齢は14.4です。
熱暑の季節入りしているので、恐らく十五夜の月見が出来そうです。
四日の午後8時頃には東の空にまん丸の月を見られるのではないでしょうか。



障子に月の影? ↓

障子に十三夜の月の影(朝顔の葉っぱ)が写っていると思い込み、写真に撮りましたが、それは勘違い。月の陰ではなくて、電灯の明りによるものでした。

ここで、締めは失敗の「しまった、しまった島倉千代子」となってしまいました。
”あの世の”お千代さん弄ってごめんなさいね。 デビュー曲の「あの世の花」もとい、「この世の花」は今でも歌えるほどの隠れファンでしたのでお許しください。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/01日 気象庁発表の梅雨明け さぁ、歩き出そう。

2020-08-01 13:37:22 | 草花
自分の中では昨(7/31日の午後から)日、梅雨明けしていましたが、気象台は慎重に判断して、本日に東海地方の梅雨明けを関東甲信と共に発表しました。

思うに、昨日の小生の「梅雨明け宣言」は多分に動物的な直感要素が働いたものだったことでありましょう。
とにかくついに明けてしまいましたね。
人によって違いはあることでしょうが、小生は梅雨の最中で比較的気温の低めの方が、ガンガン照り付けて熱暑のこれから先よりも好きでした。
しかし、家庭を守る人にとっては、暑さに苦しみながらも洗濯物の良く乾くこれからの季節の方が好ましいのでしょうね。

私ことですが、ウォーキングマシーンが壊れてしまい廃棄したその代わりに、足踏み式のステップマシーンで仮想のウォーキングを続けることにしました。
このステップマシーンが購入直後の二日目に表示パネルに故障が来てしまい、現在交換品の到着待ちをしていますが、その間も手持ちの時計を頼りにしてバーチャルで歩き続けることになりました。

長野県松本市の松本城を後にして、日本アルプス登山の黎明期に、ウェストンや小島烏水などが通ったであろう道を、バーチャルで歩き始めました。
このバーチャル歩きの目論見は島々~岩魚留小屋~徳本峠を越えて上高地まで下り、そこから岳沢を経由して前穂高・奥穂高・涸沢岳・北穂・大キレット・槍ヶ岳に至り、なおも北上しようとする誠に贅沢な企てです。

このバーチャル山歩きの良い点はたくさんありまして:
①:天候に左右されないこと
②:お金がかからないこと
③:食事などの重荷を背負わないでも距離を稼げること
④:宿泊やトイレ使用する場所に苦労しないこと
⑤:好きな時間に歩いて時間的な制約を伴わないこと
⑥:休憩タイムを自由に取れること
・・・・・・などなど誠に勝手気ままなことを出来るので、実際の山歩きに比べると随分ぐーたらなものであります。
しかし、家の中で何もしないでストレスを溜めるのと比べるとこちらの方が余程マシかなと思っています。
これまでに大阪から東京まで歩いて、そこから秩父路を歩いて、奥秩父の主峰を踏んで、その勢いで八ヶ岳を歩き続けて、蓼科山から下りたらビーナスラインで、霧ヶ峰・美ヶ原と歩いて松本まで下って来ています。
これだけ歩けたのは裏を返せば新型コロナ禍の影響であります。
それが無ければ、バーチャルではなくて、実際に泥臭く山歩きを重ねて来ていたことでありましょうから。

久しぶりに見た昨晩の月 ↓

陽が沈んだ後に東の空で見た、久しぶりの月でした。昨晩は月齢10.4でした。



これからの仮想北アルプス歩きの地図 ↓

徳本峠越えをして上高地に入り、北アルプスは前穂から入り、穂高・槍・黒部五郎・薬師・立山・剱を経て、一旦、日本海側に下り、街道を北上して親不知まで至る道を歩きます。



部分図 ↓

松本城から徳本峠を目指して歩いて居ますが、あと少しで島々の集落に着きます。



現在位置 ↓

島々の集落の少し手前に来ています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする