第327回(平成26年12月)三木市議会定例会本会議最終日討論
請願第8号議案「三木市の子どもたちのための就学前教育・保育の充実をめざした「三木市幼保一体化計画案」の決議と早期実施を求める請願について反対討論を、請願第9号「三木市幼保一体化計画(案)についての請願について賛成討論を行います。
はじめに請願第8号議案「三木市の子どもたちのための就学前教育・保育の充実をめざした「三木市幼保一体化計画案」の決議と早期実施を求める請願についてです。
この請願には3つの項目が挙げられています。
1つ目に、三木市幼保一体化計画案のとおり、計画を実施すること
2つ目に、就学前教育・保育の拡充のため、市の支援策のさらなる充実を図ること
3つ目に、保護者負担の軽減等子育て環境の向上に総合的に取り組むこと
このうち2つ目と3つ目については基本的には賛同出来る内容です。現在三木市が行っている保育料の50%軽減について大いに賛同しています。
しかし、保育料の無償化にすることについては、安易に子どもを施設に預けることになりかねないのではないか等懸念もあり、まだまだ市民的議論の余地があると思われます。
この点については良心的な保育関係者からも同様の意見が出ているとお聞きしています。
そして1つ目についてですが、三木市において民間主導型ですべての園を幼保連携型認定こども園とし、今の公立の幼稚園・保育園施設を廃園とすることがベターであるとは思えません。
確かに、幼稚園の園児数が減る中で幼稚園の統廃合は仕方がない状況であると思います。
それでも、関係する地元の合意を得る中で統廃合を行うべきです。
そういう、幼稚園機能がなくなる地域において、その地域の保育所が幼稚園機能合わせ持つ認定こども園を模索することも理解できます。
しかしながら、いま現に一定の集団を確保している、また今後子どもが増える地域においても一律に幼稚園を廃園して認定こども園に吸収させるやり方には問題があります。
以上の立場から請願第8号議案「三木市の子どもたちのための就学前教育・保育の充実をめざした『三木市幼保一体化計画案』の決議と早期実施を求める請願について」反対したいと思います。
尚、総務建設常任委員会の中でも幼保一体化計画を進めてほしいという市民の意見を委員から紹介していただきました。
「今までは、子どもを預けて働かなければいけない、自分のスキルをアップするために働きたいと思っていても、就労の条件があり、働かなければ預けられない、就職活動をしても、預けるところを探さなければ就職できなかった。幼保一体化計画が進めば、就労の要件がなくなり子どもを預けて働きにも行ける。子ども生まれたばかりの人も、上の子を預けて小さい子どもをゆっくり家で見ることができる」という趣旨の声でした。
今までの、保育所に預ける要件がこの度の、制度改正により仕事を探している人が加わるという話です。
この点については長年子育て世代の皆さんからの要望であり、私たちも大賛成です。
しかし、保育所に預ける要件に仕事を探している人が加わるという話は三木市の幼保一体化計画の中で決まるのではなく、子育て支援法の施行規則の中で既に決まっており、三木市の幼保一体化計画に関係なく実施される内容ですのでご安心頂けたらと思います。
次に、請願第9号「三木市幼保一体化計画(案)についての請願についてです。
この請願を出すに先立ち、「三木市幼保一体化計画(案)の見直しを求める署名」13,000筆を超える数を集めて提出されています。
これまで、署名活動などしたことがない人がほとんどだったとお聞きしています。そのような人たちが、自分の子どもや、三木の未来の子どもたちにどこのような教育・保育環境残すべきなのかを署名として提出されているわけで、三木市は重く受け止めるべきです。
そして、この請願は
1つ目に、公立施設の廃園スケジュールの見直し・公立施設の存続に関する見直し
2つ目に、幼保一体化計画・修正案に関するパブリックコメントの実施
を求めるものです。
この度の請願書は1つ目に先の署名の内容で、2つ目が署名活動をすすめる中で必要だと感じたことだそうです。
この度の12月議会では、なぜ、民間主導型なのかについて加岳井議員が質問されています。
それに対して椎木参与の答弁は『子どもの人口が減る中で、受け入れ施設を減らしていくことが必然であることを述べ、4点の理由を答弁しています。
答弁の順番は違いますが、
1点目は、「就学前教育・保育の担い手は、民間、公立、どちらでも担える」ということです。
確かに担い手として、民間でも公立でも担えます。しかし、これまで三木市が民間園と公立園併存している状況について公立の役割というものが位置づけていなかったのかと思える答弁で残念でなりません。
2点目は、「民間施設は施設が充実している」とのことです。
確かに現在民間施設は国や県・市の補助金により増改築され充実してきました。
ではなぜ公立施設を三木市はしてこなかったのか?
私は、平成23年度9月議会でも民間だけでなく公立施設の改修を求めました。
今振り返ってみると、その当時から公立施設を大幅に廃園にする計画は水面下で進んでいたのではないかと考えます。
そのよう中で民間施設が充実していることを理由としていますが、民間主導型の制度に変えるために公立施設の改修をしてこなかったというのが事実ではないのでしょうか?
3点目に、「公立より民間の方が市の負担が少ない」というものです。
確かに、市の負担は国の誘導施策により少ないでしょう。
しかし、国・県・市の合わせた税金の使い道として見たときにはどうでしょうか?
他市における分析では民間施設の方が公的なお金がより使われているところもあるようです。
4点目に、「私立の幼稚園、保育所に対して統廃合は強制ができない。」ということです。
また、私からも本会議で、「吉川と緑が丘と別所を公立園として残すことを提案し人口が減れば、民間と公立、一緒に定員も減らしてはどうかと提案しました。
椿原部長の答弁は、民間は、お金をかけているから子どもたちの状況に応じて定員を減らすことは現実ではないというものでした。
続けて、私は「公立施設が人口の減る中で補完機能を果たせるのも限度があり、それ以上に人口が減った場合は民間も定員を減らさざるを得ない状況になるのでは」と問いましたら、「それ以上に人口が減少する計画は市としては持っていない」とのことでした。
三木市がなぜそこまで民間施設を守ろうとするのか多くの市民が疑問に思われたのではないでしょうか?
だからこそ、公立施設を残してほしいという声が大きくなっているのだと思います。
私は思わず、「民間施設と利害関係があるのか?」と聞いてしまいました。
北井副市長から「利害関係は一切ない」と答弁いただきました。
それならば、民間施設の立場ではなく、13,000筆を超える数の市民の声をもっと大切にすべきではないでしょうか。
市長は13000筆の声の重みを受けとめたと言われました。市長の『重みを受け止めた』という意味が何なのかが今問われています。
私たち議員も、13000筆の署名を集めた市民が市議会に請願書を提出されていることを重く受け止めて請願第9号「三木市幼保一体化計画(案)についての請願」に対して賛同いただきますようお願いをして討論としたいと思います。