板東しょうごの「ふるさと三木に帰れる町に!」

一度三木から離れた若者が、ふるさとに帰ろうとしても、仕事がないから帰れない。若者がふるさと三木に帰ってこれる町にしたい!

本会議最終日_令和3年度一般会計予算の賛成討論

2021-03-29 17:00:16 | 議会報告

第19号議案、令和3年度三木市一般会計予算について賛成の討論を行います。

 

まずはじめに、仲田市長はこの4年間で、前市長が職員削減を行ってきた政策を転換してH29年度では442人であったものを、職員数を増やす施策に転換し再任用職員含めて516名分の予算となっています。市の職員は三木市民にとって財産であり、評価するものであります。

 

3月26日に納税証明書交付手数料徴収においてシステムの誤りがあったことについて記者発表がありました。

 

2012年から本来手数料として年度ごとに徴収する必要がある手数料を複数年の証明書を1枚で交付出来るようにシステム改修をしたときに、複数年であっても1枚分の手数料しか請求していなかったということです。

 

窓口で市民から、他市より手数料が安いと言われて、なぜそんなことを言われるのだろうと気になって調査したのが発端であるとお聞きしました。

 

徴収漏れがあったことは大変残念なことですが、不備があったことが、見つけられたことは評価すべきことだと思います。

 

このことは、窓口でマニュアル通りに業務をするだけでは絶対わからないことであって、法令を熟知していた職員が窓口対応をしたからこそ気づいたのではないでしょうか。

 

あらためて、適切な職員配置と、前例を踏襲するだけでなく、絶えず、市民の声に耳を傾け、法例に向き合いながら業務にあたる職員の育成をお願いするものです。

 

 

次に、この度の予算案の事業内容について、予算案の概要・事業集において新規事業、拡充事業が示されています。これらの事業は概ね妥当なものであり、事業そのものに反対するものはございません。

 

また、施設改修に関する予算は、現場において必要な施設改修であると理解します。まだ手の付けられていない施設改修においても、早急に対応を求めるものです。

 

 

令和2年度今年度の当初予算には日本共産党は反対をしました。その理由として、三木市内の学校統廃合を強力に進める予算、三木東インターからひょうご情報公園都市への直接アクセスできる道路の予備設計とボーリング調査の予算、中小企業や農家への少なすぎる予算、スマートインターに関する予算、マイナンバーカード取得と利活用の促進をする予算、国民健康保険特別会計への法定外繰入をなくそうとする予算などを上げさせていただきました。

 

これらの予算については来年度と基本的に同じ方向を持った予算となっており方針の転換を求めるものです。

 

一方で、この度の民生産業常任委員会において、同僚委員の質問に対して、企業誘致の優遇制度について、一定の見直しを検討する旨の答弁があったことは評価するものです。

 

この度の議会でも育休退園の問題が大きな議論になりましたが、これからも就学前教育・保育では待機児童の解消、保育教諭の確保、保育、教育の内容などの対策が求められることになります。

 

そもそも、平成28年10月に行われた、幼保一体化計画の見直しにおいては、待機児童を発生させないとしています。

 

さらに、一体化計画は3年に1度の見直しを行うことになっています。本来であれば、平成31年に見直して、平成32年度から34年度の計画を策定することになっていましたが見直しの必要なしとして今日に至っています。

 

この幼保一体化計画は、重要な計画であるということで、議会の議決を行ったものです。この計画を軽視することなく、育休退園制度の見直しなど計画の見直しを求めます。

 

最後に、新年度予算は「ポストコロナ時代」を念頭に組まれたように思いますが、コロナの収束はまだ先であるように思われます。今年度は新型コロナウイルス感染症対策と、生活や経済を維持させるための施策が多数行われました。

 

来年度も、今年度以上にアンテナを高くして、実態をつかむ努力を絶えず行って、誰一人取り残さない更なる支援と施策をお願いします。

 

以上賛成討論を終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年3月議会の本会議質問原稿

2021-03-09 10:40:21 | 議会報告

質疑並びに一般質問を行います。

質疑は、第19号議案、令和3年度三木市一般会計補正予算について4つの事業について質問します。

 

1つ目は新婚新生活支援事業904万円についてです。

この事業は、平成296月から始まった事業であります。今回の制度改正により、年齢、世帯年収を要件緩和し、空家バンク掲載住宅に対しては所得制限を撤廃する内容となっています。

 

1点目に現行制度の内容と実績についてお尋ねします。

 

2点目に要件改正で年齢を34歳から39歳、世帯収入を約480万円から約540万円未満とした理由についてお尋ねします。

 

3点目に空家バンク掲載の中古住宅を購入した場合は所得制限を設けなかった理由についてお尋ねします。

 

 

2つ目は空家バンク推進事業30万円についてです。

 

丹波篠山市では移住希望者が100人を超えたという216付の神戸新聞の報道がありました。丹波市と丹波篠山市の取組について少し調べてみると、それぞれ、積極的に移住定住政策が打たれていると感じました。丹波篠山市も丹波市も空家バンクは150件ほど掲載されているようですし、毎年成約件数も上がってきているようです。三木市はどうなっているのか気になるところです。

 

そこで1点目は空家バンクの登録数についてお尋ねします。

登録総数、HPには検索機能がありカテゴリーとして売買と賃貸物件、市街エリアと自然豊かエリアと分かれていますがそれぞれの数。成約に至った数、登録事業者数についてお尋ねします。

 

2点目に市内の空家認知件数についてお尋ねします。

 

3点目に市内不動産取扱件数についてお尋ねします。

 

4点目に空家バンク掲載目標件数についてお尋ねします。

 

 

3つ目は公民館整備事業3140万円についてお尋ねします。

 

この度の当初予算では、口吉川町公民館、自由が丘公民館、青山公民館の改修事業が予定されています。3つの公民館についても改修が必要であることはよく理解しますが、中央公民館は他のどの施設よりも劣化が進んでいると思います。

 

来年度改修しない理由についてお尋ねします。

 

 

4つ目は成人保健事業のうち若年者在宅ターミナルケア助成金324千円についてです。

 

三木市では新たな制度であり、必要なものだと基本考えています。その上で6点お尋ねします。

 

まず、1点目は市内のターミナルケアを必要としている人の把握についてお尋ねします。

 

事業費324千円が計上されています。月額上限6万円使った場合、6か月で36万円となり予算超過する計算となります。月額6万円が上限というのが妥当な金額なのか気になります。

2点目は事業費324千円の根拠についてお尋ねします。

 

この度の制度では償還払いとなっていますが、それだと低所得者には負担が大きいのではないかと思います。

3点目は利用者負担の償還払いとしている理由についてお尋ねします。

 

介護保険では7段階の介護度の認定に基づきサービスの内容・量の上限が決められますが、この度の制度ではどうなるのでしょうか。

4点目に認定の方法についてお尋ねします。

 

高齢者や障害者に対するサービス事業者は市内にもありますが、ターミナルケアに対応出来る事業者はあるのでしょうか。仮に、高齢者や障害者のサービス事業者が担うとしても、ターミナルケア特有の対応が必要となる場合も想定されます。サービス事業者に対する研修体制は整っているのかなど気になるところです。

5点目にサービス事業者についてお尋ねします。

 

そもそも、サービスの創設よりも相談体制の確立が先ではないかと思います。

6点目に相談体制についてお尋ねします。

 

 

一般質問に移ります。

1番目は市長の4年間の政治姿勢についてです。

施政方針でも「4年間の取組と私の政治姿勢」ということで述べられました。また、昨日の岸本議員の質問に対して、見直した点と新たに取り組んだ点についてご答弁がありました。

 

四年前に、三木市を普通のまちにしてほしいと言う声があり、その声に答えるべく誕生したのが仲田市政であると私も理解しています。

 

前市長と比べて何をしているかわからないという市民の声をよく聞くのも事実です。

 

この点について、前市長が、話題になる、絵になる施策をされていたのに対して、公共施設の改修など、表立って成果が見えない部分をされていたことも多く、私と仲田市長と政治的スタンスは大きく違いますが、それでも、私はこの4年間で市民に対して市長を擁護する場面も多々ありました。

 

しかし、一方で、前市長のやり方は別として、行っている施策は基本引き継いでいるのではないかという声もありました。この点について、仲田市長がどのように思っておられるのか気になるところです。

 

1点目の質問のうち相違点について昨日答弁されたと思いますので、継承点についてお尋ねします。

 

四年前の選挙において、市長が訴えておられた内容で「県市協調」、県とのパイプを強く持っていることを強調されていたと思います。

 

確かに、県の事業を三木市で実施させるなどパイプがあることが市政運営のもとで有利になることは理解します。昨日の、松原議員の質問に対する答弁でも、いくつかの事例も示されました。

 

しかし、そのパイプは一方通行ではなく双方向の流れがあり、県は市に対して、県の意に沿うように求めてきます。市長は県の意に沿うだけでなく市民の立場で反論すべき時も出てくるのではないかと思うわけです。

 

そこで、2点目は県市協調の総括についてお尋ねします。

 

 

2番目は育休退園の廃止と待機児童の解消についてです。

12月議会で育休退園制度の廃止または見直しを求める請願が採択されました。その請願には100名を超える署名も付け加えられており、その後、どうなったのか、起案された方も、署名された方にどのように報告した良いのか、頭を抱えていらっしゃいます。

 

1点目に12月議会の請願採択後の教育委員会での議論についてお尋ねします。

 

12月議会の私の質問に対して教育長は、「待機児童の数は徐々に減少しているが幼保一体化計画通り言っていないことは認める。志染保育所の廃止時期を見直す努力をしている。今後も必要に応じて見直しをして適切な対応に努める。」と答弁しています。

 

そこで、2点目に令和3年度4月1日時点での入所申込数と入所決定者数、その前 年度対比についてお尋ねします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市議団ニュース(2021年3月4日)発行

2021-03-07 21:28:48 | 議会報告

いよいよ、明日から、本会議質問が始まります。

今回は10名が質問します。

質問の順番、大眉・板東の両議員の質問内容と今後の議会日程を掲載しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする