板東しょうごの「ふるさと三木に帰れる町に!」

一度三木から離れた若者が、ふるさとに帰ろうとしても、仕事がないから帰れない。若者がふるさと三木に帰ってこれる町にしたい!

難病患者の自己負担について  - 6月本会議一般質問

2014-06-28 00:07:17 | 議会報告

6月議会の本会議で難病患者の自己負担について質問しました。

この質問は、難病患者の方でこれまで生活保護基準未満の低所得世帯で自己負担のなかった方が毎月自己負担を強いられる事実を三木市民の皆さんにも知っていただきたかったこと。

三木市の難病患者の数を明らかにすること。

確かに、国・県の問題で市は制度そのものには関係のないかもしれないが、三木市として今度の法改正をどのように捉えるのかを問いました。

この度は、私の1回目の質問の説明部分も再度掲載します。


 

 難病患者の医療費助成制度が大きく変わろうとしています。今行われている国会にて難病の範囲や患者の自己負担を改める「難病新法」(難病の患者に対する医療等に関する法律)案が議論され既に衆議院を通過している状況です。

 この法案は、対象となる病気の数を56から約300にして、助成する人数を78万人から100万人超へと助成の対象が広がるところは評価できます。自己負担割合が現行3割から2割に引き下げられることも評価できます。

 しかし、自己負担限度額が生活保護生体以外の各階層で現行よりも引き上げられています。特に問題なのは生活保護基準未満の低所得世帯にも月2,500円の負担をかけていることです。

 また、人工呼吸器等装着者の負担限度額も、現在は自己負担ゼロで人工呼吸器を使用していますが、所得区分にかかわらず月額1000円負担がかかります。来年1月から「空気を吸うのも有料」になる状況が生まれます。

 「病名」ではなく、それぞれが実際にかかる医療費と、個人個人の経済状況を鑑みての「助成」が、難病対策には必要だと考えます。


 

難病患者の自己負担について

①三木市の難病患者の患者数について

森田健康福祉部長

 難病患者のうち特定疾患医療受給者数は、平成26年3月末現在で492人、小児慢性特定疾患児数は45人、合計537人。

 難病の認定や医療費助成は兵庫県の所管で、三木市は加東健康福祉事務所が申請等の窓口。

 

②難病患者に対するこれまでの施策について

森田健康福祉部長

 兵庫県が特定疾患治療研究事業として、難病56疾病の患者に、特定疾患医療受給者証を交付・医療費助成をしている。

 平成25年4月から、障害者総合支援法の施行により、難病等の方がホームヘルプサービスなどの障害福祉サービスの対象となり、市が支援を行っている。

 

③来年1月以降の非課税世帯や低所得者への独自支援について

森田健康福祉部長

 現行制度は、低所得者世帯等に自己負担はないが、新制度の適用となる平成27年1月からは、自己負担割合の引き上げや対象疾病の範囲が拡大される一方、これまで自己負担がない方にも一定の負担を求めることになる。

 この医療費助成制度は、国と県が負担して行っている事業で、障害者に係る自立支援医療費等の自己負担限度額との水準を参考に設定されている。

市が独自に支援することは考えてない。


 2回目以降の質問が時間の関係で出来ませんでしたので、詳しくは聞けませんでしたが、1・2番目の答弁ではあくまでも県の事業であること強調し、3番目の答弁からは、『「病名」ではなく、それぞれが実際にかかる医療費と、個人個人の経済状況を鑑みての「助成」が、難病対策には必要』だという私の考え方に共鳴はいただけなかったと思います。

 仮に、市としての支援が出来なくても、配慮が必要だという視点での入った答弁を私は期待をしておりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸電鉄粟生線について - 6月本会議質問

2014-06-27 15:20:11 | 議会報告

6月議会の本会議での一般質問の中で神戸電鉄粟生線についての質問をしました。

粟生線の存続は平成24年2月に5年間の存続が決まりましたが、3年目に5年以降の在り方について協議するという内容になっていました。そこで、3年の今年、どのようなスケジュールで三木市長としてどのような態度で協議にのぞむのかを質問しました。


 

神戸電鉄粟生線について

①神戸電鉄との今後の協議の予定と今後の方向性について

藪本市長

神戸電鉄の支援フレームは、平成24~28年度までの5年間の時限的措置。目的は神戸電鉄の粟生線も含んだ鉄道事業全体の黒字化を目指したもの。

 協定書の内容は、旅客運輸収入の目標値が今年度の平成26年度までしか定められていない形で平成27年、28年は、新たに設定目標、数値目標を定める必要がある。また、支援期間を5年と定めているので、期間について見直しをする。2つの見直しは必要条項になっている。

 新たな目標値の設定や支援期間の見直しは協議の中で、私の推測だが、神戸電鉄から、粟生線の資産保有コストの超過による赤字体質そのものの抜本的な見直し案、粟生線の上下分離による関係自治体への資産譲渡の話が出てくると考えている。

 三木市は、協定書に基づく支援はもとより、他市で行っていない助成(神鉄福祉パス・フレッシュマン通勤助成)など取り組みを行ってきた。

 昨年度は、消費税増税前の定期券の駆け込み購入などの特殊な事情があったことで、神戸電鉄の鉄道事業全体としては黒字化が達成されているが、新たな運輸収入の目標値などを設定することは、市としては協議の場に着くことに変わりない。

 あわせて、粟生線を守って存続していくスタンスは変わりない。仮に助成期間の延長という話になった場合、三木市単独で決められる問題ではないが、期間の延長は対応する余地があると考える。

 しかし、上下分離方式による資産譲渡は、譲渡価格を神鉄側から価格を下げての提案があっても、買取・維持していくこと、そしてその後も乗客数が仮に伸び悩み赤字補填を続けることを考えたときに、市財政への影響を考えた場合、断腸の思いだが、市として受け入れできないと現時点で考えている。

 今後の協議スケジュールは、7月開催予定の神戸電鉄の経営に対しての効果の検証委員会がある。その後、県を中心とした関係自治体・神戸電鉄を交えて今年度中に見直しを行いたい。

そして、三木市としては、減便をされた後の、後から後出しという形になるが、市民の熱い思いである、増便に向けての話をもう一度投げかけていく。

 

②6月28日からのダイヤ改正による三木市民への影響と三木市の見解について

増田まちづくり部長

 今回の主な改正の内容は、朝夕のラッシュ時の所要時間の短縮並びに利用実態に合わせた改正である。

 時間短縮は、平日は6時台の新開地方面行き2本が、急行から快速に変更、到着がおおむね2分程度速くなる。その他新開地方面行き11便、粟生方面行き7便、計18便が普通から準急に変更をされ、おおむね2分程度短縮する。利用者には利便性がよくなるものと考える。

 また、利用実態に合わた改正は、利用者の少ない時間帯の減便で、平日は新開地方面行きが9時台で2本、10時台、21時台、22時台が各1本で、粟生方面行きは、8時台、9時台、10時台、21時台、22時台で各1本が減便をされる。減便は、利用者の少ない時間帯だが、利用者には不便をおかけするもの。まことに遺憾に思っている。

 

2回目以降の質問

板東

市長から、大変心強いお話いただいた。

ただ、上下分離の問題については、一自治体で全てを持つのは大変なことだと思う。国も含めて問題を解決していかないといけないと思う。

 一方で、粟生線が、今10億円の赤字が適正だとは思わないが粟生線が黒字かというとそれはないと思う。粟生線から有馬線へ移っていく乗客数含めて考えても、やはり赤字という状況は考えられる。神戸電鉄総体で考えるのが今の枠だが、民間企業から考えると、赤字の部分を切り捨てていくように考えざるを得ない。

今すぐではないが、視野に入れて、国にも呼びかけながら考えていただきたい。

 

藪本市長

 国は、交通対策基本法が施行される中に当たって、移動権の理念等をうたっている。神戸電鉄粟生線だけの問題ではなく、これから人口が減少していく中で地方の地域交通の経営が厳しくなり撤退が続く。一単体の自治体だけで対応できないので、国を挙げて、どのように対応していただけるのか、全国市長会なども通じて要請し、関係の国会議員にも話をしたい。

 

板東

 両備グループの小嶋社長公共交通を再生されることでいろいろ取り上げられている。小嶋社長が今到達してる考え方は、いろいろ電鉄の企業として努力はいろんなところでしてきたが、抜本的解決になってない。その地域が活性化していかないと解決しない。公共交通事業者が行うことは、その公共交通をルーツとしてどう地域の活性化に寄与していくかを位置づける話をされている。今回の神戸電鉄粟生線について、上下分離についても考えていただきたい。

 また、三木市として今緑が丘の開発だとか、部長の答弁した施策についても一つの活性化の施策だと認識している。ただ、それがどれだけの活性化になるかの検証は、我々もしていきたい。根本的に大きなまちづくりをどうつくり上げるかが、神戸電鉄の経営にもかかわってくると認識している。


市長から「粟生線を守って存続していくスタンスは変わりない。」という答弁と「市民の熱い思いである、増便に向けての話をもう一度投げかけていく。」という答弁があったことは大変評価できると思います。

上下分離方式について、1回目の答弁では「上下分離方式による資産譲渡は、・・・市財政への影響を考えた場合、断腸の思いだが、市として受け入れできないと現時点で考えている。」としながらも、2回目の答弁で「一単体の自治体だけで対応できないので、・・・全国市長会なども通じて要請し、関係の国会議員にも話をしたい。」ということで国への働きかけについて答弁がありました。

 

神戸電鉄をまちづくりのツールとして捉える部分で、私の説明が明快でないことは反省点として上げておきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月6日 第32回兵庫県赤旗まつり のご案内

2014-06-27 00:05:49 | お知らせ

日本共産党兵庫県委員会は7月6日(日)に第32回兵庫県赤旗まつりを開催します。

記念講演として、日本共産党書記局長の山下よしき参議院議員がお話しします。

また、各市町の後援会が模擬店やフリーマーケット等の出店を行います。

三木市からは大型バスを貸切ましたので、ご希望の方はお近くの党員、後援会役員または日本共産党議員団まで、お問合せ下さい。

勿論、神戸電鉄粟生線をご利用頂いても結構です。

たくさんの方のご来場をお待ちしています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月28日の議会報告会の案内

2014-06-26 09:23:01 | お知らせ

 日本共産党三木市議会議員団主催の議会報告会を行います。

是非ご参加ください。

日時 6月28日(土) 14時~

場所 文化会館2F練習室1

 

6月議会後の三木市議会主催の議会報告会は開催されません。

日本共産党三木市議団はその分頑張って皆さんに報告します!

6月議会で何が議論されたのかを報告いたします!

 

また、出前報告会の要請にもお答えします。是非お声をおかけ下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月議会の賛否とその解説

2014-06-26 08:39:58 | 議会報告

20日(金)の本会議最終日は武田議長と堀議員(三木新党)が欠席しました。そのため、副議長の内藤議員が議長を務めました。

賛否の分かれた議案のみ出来るだけ簡単に分かりやすく説明することを試みます。

分かりにくければ、ダメ出しのコメント宜しくお願いします。


1 理事者の発言取消し申し出について

内容

 6月10日の本会議で大西議員が「三木市バス交通活性化協議会」の在り方の質問の中で一般公開するのかを問いました。それに対して理事兼政策監の岩崎正勝氏が「協議会の中で条例に則るような形で、その都度公開、非公開を委員で判断して、その結果に基づいてすることといたします。」と答えました。

しかし、実際には6月2日に作成した三木市バス交通活性化協議会設置要綱では原則非公開となっているとのことです。

間違った答弁をしたということでその部分について削除を求める申し出がありました。

質疑 公政会大西議員、日本共産党板東

大西議員

 バス交通活性化協議会の非公開についてと、答弁に間違いがあったことへの見解を求めました。

板東

 理事者が間違った答弁をすることはあるが、議事録から削除する必要はないのではないかという立場から質問しました。また、非公開にするには、理由が具体的でなく、原則公開の協議会とすべきだと指摘しました。

討論 なし

表決

賛成 : 三木新党・市民クラブ5、公政会5、公明党2 ⇒ 12 ⇒ 許可

反対 : 日本共産党2、緑風1            ⇒  3


 2 第38号議案 三木市税条例の一部を改正する条例の制定について

内容

 地方税法の改正に伴って、市民税法人税割の税率現行14.7%→12.1%(国税として地方法人税が創設されたことにより、法人負担は変わらない)と軽自動車税の増税、固定資産税の軽減措置がとられる。

討論

日本共産党大眉議員

 耐震改修が行われた家屋、公害防止施設・設備について固定資産税の減額措置が講じられるなど評価できる点もあるが、主に軽自動車税の増税になることから反対の討論を行いました。

表決

賛成 : 三木新党・市民クラブ5、公政会5、公明党2、緑風1 ⇒ 13 ⇒ 可決

反対 : 日本共産党2                   ⇒  2   


 3 第45号議案 人権擁護委員の推薦につき同意を求めること

内容

6名の人権擁護委員の任期が9月で満了するため、引き続き同じ人を人権擁護委員として法務大臣に推薦することについて、人権擁護委員法第6条3項の規定により議会の意見を求めるもの。

※永尾議員は「配偶者の一身上に関する事件」に該当するため除斥

 ⇒永尾議員の配偶者が人権擁護委員の候補者となっているため 

質疑・討論なし

 表決

永尾康代氏のみ表決

賛成 : 三木新党・市民クラブ4、公明党2、日本共産党2、緑風1 ⇒ 9 ⇒ 同意

反対 : 公政会5                      ⇒ 5

※ その他の5名の委員は簡易採決で同意


 4 第47号議案 和解について

内容

 市立小学校の児童虐待情報漏洩問題で、神戸地裁が平成24年4月20日、漏洩に関与した校長(当時)と穂積豊彦三木市議の責任を認め、市に100万円の損害賠償を命じる判決を出したが、三木市は控訴をしませんでした。一方で、三木市は校長及び穂積議員に対して、求償請求する裁判をおこしました。
 この度、大阪高等裁判所からの和解案が示されたため、和解することについて議会の決議を求めるもの。

穂積議員は「自己の一身上に関する事件」に該当するため除斥

⇒穂積議員本人が被告として裁判にかかわっているため 

質疑・討論なし

 

表決

賛成 : 公政会4、日本共産党2、緑風1   ⇒ 7

反対 : 三木新党・市民クラブ5、公明党2  ⇒ 7

可否同数となり議長裁決で否決 

総務建設常任委員会で公明党の松原委員が、「和解することで市民からの理解を得ることが出来ると考えているか」と当局に質問しました。 


 

5 請願第4号 子ども・子育て支援制度についての請願

請願項目

1 公立幼稚園・公立保育所を残してください。

2 保護者や市民の納得が得られるように十分な説明を行ってください。

3 「みきっ子未来応援協議会」の内容を公開してください。

質疑 なし

討論 

反対討論 三木新党 泉議員

 請願趣旨は心情的には理解できる部分があり、その思いは否定するものではない。しかし、現在は政策形成過程であり、そこに影響を与えることは議会として好ましくない。

 ※詳ししくは泉議員のブログを参照ください。 

賛成討論 日本共産党 板東

 公立・私立の幼稚園・保育園のそれぞれの役割。情報を公開する意義について中心に討論しました。

 ※詳しくは6/21の私のブログをご参照ください。

表決

賛成 公政会2、日本共産党2、緑風1 ⇒5

反対 三木新党・市民クラブ5、公政会3、公明党2 ⇒10

賛成少数で不採択

総務建設常任委員会では

賛成:公政会3、共産党1 ⇒4

反対:公明党2、三木新党・市民クラブ1  ⇒3

で願意妥当とされました。

しかし、本会議では公政会は意見がまとまらずに賛成2・反対3となりました。


6 請願第1号 介護保険制度の見直しに関する請願の継続審査

請願項目

1 要支援者の訪問介護・通所介護を現行どおり介護予防給付で行うこと

2 特別養護老人ホームの入所者を原則要介護3以上に限定せず現行どおりとすること

3 利用者負担を増やさないこと

質疑・討論なし

継続審査とすべき:三木新党・市民クラブ5、公政会5、公明党2、緑風1、緑風1 ⇒ 14 ⇒ 継続審査

賛否を問うべき:日本共産党2                        ⇒ 2 

民生産業常任委員会での議論

大眉委員:6/22が国会の会期末で三木市として意見を言う場がなくなる。多くの自治体でも反対を表明している。安心して介護が受けられるという介護保険そのものを大きく変えるもの。介護保険制度の危機になる。もともと、1割負担であるものが2割負担になり、高い所得の人でない人が負担することになる。

立石委員:請願の主旨もわからなくもないが、利用者にも相応の負担が必要だとも考える。今の介護職員だけでは出来ない。施設任せの現状があり、地域で支えられるものは支えていくシステムが必要。10年かけて変えていくもの。

泉委員:保険制度であったものが地方交付税に移行することどうなのかなと思う。しかし、利用者が負担していく方向自体は必要。高齢者世帯は所得はないが金融資産はある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする