板東しょうごの「ふるさと三木に帰れる町に!」

一度三木から離れた若者が、ふるさとに帰ろうとしても、仕事がないから帰れない。若者がふるさと三木に帰ってこれる町にしたい!

2025年国際博覧会の誘致に関する決議案に反対の討論

2018-09-27 21:13:32 | 議会報告

今日、9月議会が閉会しました。

大眉議員が「三木市農業共済条例の制定」について反対の討論をしました。 

そして、私が「2025年国際博覧会の誘致に関する決議案」を反対の討論をしました。

9月議会で審議された議案は上記2件が賛成多数で、それ以外の議案は全会一致で可決されました。

私が行った反対討論の原稿をアップします。


 

 私は日本共産党を代表して2025年国際博覧会の誘致に関する決議案に反対の討論を行います。


 私たちは、万国博覧会いわゆる万博について、「産業や技術の進歩・展望」を示し、広く教育的に広げようという理念について理解しています。
万博の理念は人類の進歩と将来への展望を示すことでありますが、今回の2025日本万国博覧会の大阪・関西誘致がその理念に適うのかということであります。

 

  「2025年国際博覧会」は、テーマでもある「健康・長寿」にほど遠いIRつまりカジノがセットで誘致されようとしています。
大阪万博とIRは別物だと言う意見もあります。しかし、大阪松井知事は、万博とカジノを含む統合型リゾート(IR)のセットで話を展開しています


大阪万博の会場候補地である夢洲(ゆめしま)への地下鉄延伸だけで540億円、その他のインフラ整備等関連事業費全体で730億円かかる試算がなされています

当初、万博会場の候補地には吹田市の万博記念公園、豊中市の服部緑地、大阪市鶴見区の花博記念公園鶴見緑地、大阪市此花区の舞洲、堺市の大泉緑地、泉佐野市のりんくう公園などが上がっていましたが、これらの場所は、既に最寄りの駅があり、インフラ整備に新たな投資はほとんど必要ありません。


万博は6か月間の限られたイベントです。その後に夢洲の利用計画がなければ過剰投資と言わざるを得ません。

一方で万博を開催せずにIRだけが誘致されるだけで地下鉄が延伸されることも考えにくい話であります。


結局、夢洲の開発が狙いであり、IRと万博誘致は一体不可分であると考えます。

 


 次に、今回の大阪万博の財政負担が大きく、大阪府や大阪市だけでなく国民に及ぶことが懸念されます。

大阪府の基本構想では開催費用は2000億円規模としています。積算根拠は愛知万博など過去の実績単価をもとにしたものであり、事業計画を明らかにするごとに膨れ上がる懸念があります。

大阪府は民間企業にも建設費の負担を求めていますが、府のアンケートでは、支出に前向きなのは約18%たけだそうです。

計画通りにいかなかった場合のつけは、大阪府民や大阪市民だけでなく、国民全体に回される懸念は払しょくされていません。

 


 最後に、大阪万博に関して、三木市民の関心が十分高いとは言えないのではないでしょうか。

今回の決議案に先立って、日本万国博覧会誘致委員会から議会から決議書を上げる依頼がありました。誘致委員会は市町村や関係団体の誘致決議の数を上げて国内機運が醸成されていることを数値で国内外に示そうとしています。

三木市民にとって、「大阪万博やってくれたらええな」と思うものの、積極的に誘致しようという世論ではないのではないかと考えます。


 以上反対討論とします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次期ごみ処理施設の整備とごみの減量化について_本会議質問でのQ&A(2018年9月議会)

2018-09-25 08:04:12 | 市政報告

昨日に引き続き、本会議の質問の概要と答弁の概要です。今日は次期ごみ処理施設の整備とごみの減量化についてです。


市はこれまで薮本市政において既存地(加佐)で建替えは出来ないとしていました。この説明を撤回する答弁となりました。

一般廃棄物処理基本計画は今年度末を目途に案が策定される予定です。しかし、現時点で再度パブリックコメントを取ることには消極的のようです。

事業系廃棄物のごみ量が多いことが4年前から問題にしていました。近隣市より手数料が安いため三木市にごみが集まっているのではないかと懸念されていました。この点を解消するために手数料の改定を求めていましたが、実現していません。市は今年度末までに改定を行うと答弁しました。

新しい焼却炉の焼却能力を1日117トン(現在の炉)から65トンに試算しています。なぜ65トンで出来るのか丁寧な説明が求められます。

一方で、65トンにするには、人口減少だけでなく、一人当たりの焼却量も減量化していく必要があるが、その施策について現在のところ具体策は示されず、意気込みも感じられず少し不安になります。

本気で減量化に取り組んでいただきたいと思います。 

 



次期ごみ処理施設の整備とごみの減量化について

(板東)昨日同僚議員から同様の質問があり、1点目の民間委託によるごみ処理施設のコストはこれまでの説明より高く試算された理由は、中継地のコストが含まれていなかった、2点目の新設のごみ焼却施設のコスト試算が安くなった理由は、焼却炉の規模を小さく見積もったとの説明があった。

 

Q:市は既存地で建替えすることは、地元との協定により現在の施設用地は施設を更新して継続利用できないと説明をしてきた。これまでの説明との整合性は?

 

A:平成28年当時、市の説明では現処理施設は地元協定で使用期間を平成50年度までとし、現施設を平成36年末まで使用すると、残り50年まで14年しか残らないことから、使用期間が約30年程度と見込む新処理施設を設置することはできないと説明してきた。

 しかし、但し書で、使用期限等に関する協議が調い、双方合意に達した場合はこの限りではないと定められている。広報みき別冊の説明は条項の内容を正確に反映した文書とは言えない。市民の皆様に誤解を与える説明をしてきたことに深くおわびする。

 

 

Q:一般廃棄物処理基本計画の策定予定は?

 

A:平成29年4月に循環型社会創生研究会で案を作成し、5月に開催された環境審議会で審議した後、平成29年7月3日から8月1日にかけてパブリックコメントを実施した。しかし、平成29年7月に市長が交代し、ごみ処理のあり方について9月に庁内検討委員会を立ち上げ、再検討を行ったため、ごみ処理の民間委託を前提にした基本計画案の見直しが必要となっている。

 しかし、計画の策定が当初の予定からおくれており、また、循環社会を目指したごみの減量化や資源化の推進など、ごみ処理施設のあり方に直接左右されない部分はそのまま活用できる。ごみ処理施設に係る部分を現時点での到達段階での記述に変更するなど必要な修正を加え、今年度内を目途に原案を作成していきたい。

 

 

Q:市の循環型社会の構築の考え方は?

 

A:国は、平成25年に第3次循環型社会形成推進基本計画を策定し、ごみを出さないリデュース、繰り返しリユース、使ったものを資源として再利用するリサイクル、この3R型ライフスタイルを地域循環圏の構築や資源効率性の高い社会経済システムなど循環型社会形成に向けた取組の方向性を定めている。

県は、平成25年策定の兵庫県廃棄物処理計画で循環型社会の実現を目指して一層の廃棄物の発生抑制と再使用、再利用による物質循環の確保を図るとともに、持続可能な循環型社会の実現を目指すとしている。

本市も、ごみの減量化に加え、廃棄物の処理に当たっては資源の循環的利用やエネルギーの有効利用を図ることにより、環境への負担が少なく持続可能な循環型社会の形成に寄与していく必要がある。また、その実現のためには、私たち一人一人が毎日の生活の中でリデュース、リユース、リサイクルの取組を進めていく必要がある。

多くの市民、事業者、行政が今まで以上に協働し、それぞれの役割と責任を果たす必要があることから、行政として情報発信を充実させ、意識啓発に向けた取組を推進する。

 

 

Q:事業系ごみ処理の受け入れ状況は?

 

A:本市の事業系廃棄物の受け入れは、許可業者による搬入及び事業者による直接搬入がある。平成29年度の実績は、許可業者による搬入は8,316トン、事業者による直接搬入は2,483トンで、合計1万799トン。近年のごみ量の傾向は、家庭系ごみは人口の減少やリサイクル意識の高まりにより減少傾向となっているが、事業系ごみは1万1,000トン前後で推移しており、事業系ごみの削減が急務となっている。

また、本市の事業系廃棄物処理手数料は、10キロ当たり73円で近隣市と比べ安い料金のため、事業系ごみの削減が進まない原因と考えている。手数料の見直しを検討したいと考えている。

 

 

2回目以降

Q:焼却炉の規模を小さく見積もったとのことだが、元々1日117トンの焼却炉を想定していたものを何トンの炉で試算し直したのか。

 

A:人口の減少やごみの資源化に対する意識の向上などごみの減量化を勘案し、1日当たり約65トンの処理能力を持った施設で試算し直した。

 

 

Q:1日65トンの炉で大丈夫か?

A:以前117トンで検討した。これは民間でごみを処理する場合は1トン当たり幾らという料金で処理する。それに対して比較するときに今持っている施設、これをつくったらということでの比較をした。

 今やっている65トンは、今回ゼロベースからごみ処理施設を検討するのに、ごみ処理施設をつくっていく時期で、人口減少だけではなくごみの減量化も三木市の計画を持っている。この計画を加味した一定のトレンドを加味して、いつの時期にどのぐらいの処理施設を考える上ではこのトレンドが必要だろうということで検討して、平成40年に新しい処理施設、41年稼働で、策定していくには65トンという量になるということの計画を持って今の一定の計画を立てた。今後、時代、人口など、今決まっていない、一定の長期間で一つのトレンドを持って比較するに当たって一定のものを決めた。

 

 

(板東)トレンドが私にはわかりにくい。ただ、一つ言えるのは現状のごみ量だけでは、1人当たりのごみ量をもっともっと減らさないと実現できないと思う。

 


Q:一般廃棄物の処理基本計画ですが、今年度中に原案を策定するとあったが、原案ということは決定まではその後もあるということか。

 

A:現在、ごみ処理の方向性を民間委託という形をしている。その修正、大体今のところチェックは入れているが、今後、リサイクル率等の見直しも必要となってくる早い段階で制定したい。今のところ今年度中には原案を策定したいと思っている。

 

(板東)それ以降の計画はまだ未定という認識でいいのかなと思う。

 


Q:原案ができた時点でもう一度パブリックコメントをとるべきと思うがどうか?

 

A:修正の状況を見てパブリックコメントの実施については判断したい。目標値など大きな変更がないか踏まえて、パブリックコメントをするか判断をしたい。

 

(板東)私の立場は、民間業者に委託するのはだめだと思っている。ただ、民間事業者に委託する方か良いと思っておられた方もいらっしゃるわけで、今の段階で大きな変更をしているのでパブリックコメントはとるべきと思う。

 

 

Q:どのようにごみの減量化をしていくのか。実際どうやっていくのかが見えてなかった。

民間企業が様々なリサイクルの技術を持っており十分活用すべきと思うが、市の考え方は?

 

A:市民の取組、事業者の取組、行政の取組は基本計画で今検討中。今言われたごみの減量化は、現在資源ごみの分別収集や集団回収、それから清掃センターでの資源の回収などを行っている。また、小型家電の再利用、回収ボックスを設置したりごみの減量化に努めている。

例えば焼却灰のリサイクルや剪定枝のリサイクルも、施設の仕様を定めるときに具体的な検討として考えていきたい。

 

(板東)例えば、堆肥化事業があるが、堆肥化するとなると市民の合意が必要になる。モデル地区をつくって試行錯誤して時間もかかる。

それが10年で出来るのか、余りゆっくりしている場合じゃないと思う。

私はこの間、福岡県の大木町へ行ってきた。そこは、生ごみを分別することで燃やすごみの量が平成17年度3,000トンから平成28年度1,300トンで、39.3%の減量に成功した。燃えるごみの中で生ごみの量が多い。住民の協力があったからと思う。

三木で1日65トンに減量するのに生ごみにメスを入れていくのは大事だと思う。

それ以外にも、大木町はおむつを回収して、壁に再利用している。一番大事なのは行政として本気ですること。大木町は「もったいない宣言」を全国で2番目にした都市だが、三木市もそういう意気込みを示しながらやる必要がある。

 

 

Q:手数料は検討すると答弁があった。平成26年のときも検討するという答弁があった。既に4年がたつ。どういう問題があるのか。今後、それは解決できるのか?

 

A:三木市の事業系ごみの金額は、手数料の改定を平成14年に50円から70円に改定した。そのとき消費税は5%だった。その後、26年に消費税が8%に上がったが改定できていない。

年度内を目途にこの一般廃棄物の処理計画を策定する中でごみの手数料も見直しを検討していく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障がい者雇用について_本会議質問でのQ&A(2018年9月議会)

2018-09-24 14:50:37 | 議会報告

 本会議の質問の概要と答弁の概要です。今回は障がい者雇用についてです。

 この間の行政機関の障がい者雇用率水増しについて報道されています。三木市の状況について問いました。

既に、神戸新聞でも取り上げられていますが、水増しについてはありませんでしたが、分母となる職員数の計算について国のガイドラインの解釈について誤りがあったということです。

 そもそも10年前と比べて、三木市の障がい者雇用率が減っていることを指摘し、法定雇用率にこだわらずに積極的に障がい者雇用を進めることを求めました。

 次に、知的障がい者の雇用がなされていないことを明らかにして、特別枠を設けるなどして知的障がい者の雇用も促進することを求めました。

 また、随意契約や入札の対象業者選定に障がい者を雇用を促進している企業に対して配慮を求めました。

 

 最後に、三木市内の民間企業の障がい者雇用の状況について尋ねました。ホームページ上では三木市の状況は明らかになっていませんが、三木市が文書で問合せをしたところ回答があったようです。


障がい者雇用について


Q1:市の障がい者雇用率の水増しの有無はなかったが、国のガイドラインがわかりにくく、本来正規職員と1年以上継続して働いている嘱託職員等を合わせた数を正規職員のみを職員数として算定した。また、市の障がい者雇用の状況は、平成30年度、職員数が436名、雇用率2.98%と報告したが、職員数781.5名、雇用率1.66%で、あと6名の雇用が必要との昨日の答弁であったが間違いないか?

また平成30年度の報告上の雇用数、そして平成29年度の雇用状況、職員数、雇用率、雇用数は?

 

A1:認識のとおり。
平成30年度報告の障がい者雇用数は9名。ただ、障がい者雇用率の算出上は、重度障がい者の方は1名で2名分カウントする。これを考慮すると13名。


平成29年6月1日現在の障がい者雇用率算定基礎職員は当初399名としたが、修正後で774.5名、法定雇用率の2.3%に対し実雇用率は当初は2.38%と報告したが、修正後は1.23%となる見込み。

雇用数は、実人数6.5名(※短時間勤務は0.5名カウントとなる)、重度障害者を考慮し9.5名となる。

 

Q2:市の知的障がい者雇用状況は?

 

A2:知的障がい者の採用はない。知的障がい者を採用するには、障害の特性や配慮すべき事項に応じた職務内容の選定、職場環境の整備、知的障がい者の個々の特性に応じた対応を行う必要がある。職員の知的障がい者支援に対する研修強化、また、関係機関、関係事務所等との連携で、雇用後のサポート体制を整える必要がある。これらの点検を行う。

 

Q3:三木市役所において障がい者の採用方法は?

 

A3:直近3年間の障がい者対象の事務職の採用試験は、平成29年度と平成30年度に正規職員の採用試験を実施し、平成28年度と29年度に嘱託員の採用試験を実施した。また平成28年度以降は精神障害者を対象とした日々雇用職員の採用試験を実施した。

今回の再点検結果を受け、障がい者の法定雇用率を下回るため、今後は障がい者の雇用の促進等に関する法律第38条の規定に基づく障がい者の採用に関する計画の策定が義務づけられる。西神公共職業安定所の指導等をいただきながら進めたい。

また、9月16日予定の正規職員の障がい者枠の採用試験以外に嘱託員の障がい者枠の採用試験を追加で実施する。障害の種別によりフルタイム勤務が難しいこともあるため、短時間の日々雇用職員の枠を検討する。

 


Q4:市は物品購入等に係る随意契約や入札の対象業者選定に配慮しているか?

 

A4:現在、契約の際に障がい者雇用を配慮した業者選定は行ってない。市として障がい者の一般就労における雇用拡大や企業の障がい者雇用促進の契機にもつながることも考えられるから、今後の業者登録の申請時に障がい者の雇用状況の項目を加える等を検討することから初める。

 

Q5:三木市内の企業における障がい者雇用の状況は?

 

A5:兵庫労働局調べで、平成29年6月1日時点で常時雇用する従業員の数が50人以上の企業、市内52社のうち、雇用されている障がい者数は186.5人で、実雇用率は3.08%。
 県の実雇用率は2.03%、全国の実雇用率は1.97%と、三木市内企業の実雇用率は大きく上回っている。

 

 

2回目以降

Q:国のガイドラインにはどう書かれていたか?元々のガイドラインの時は(解釈について)問い合わせをしなかったのか?

 

A:修正の前の記載要領では、「任免状況の通報の対象となる職員とは常時勤務する職員である」となっている。「常時勤務する職員とは、法律上の任用形式の如何を問わず期間の定めなく勤務している者、雇い入れのときから1年を超えて引き続き雇用されると見込まれる者」となっていた。

このたびの再調査時に若干表現が変わっており、「採用から1年を超えて勤務する者の全て」となっている。西神公共職業安定所等に問い合わせたところ、「実態的に複数年の勤務をされる、またはその見込みの者については入れるべき」と回答を得た。

 当初は、「1年を超えない任用」と認識のため、問い合わせはしていない。

 かなり以前に総務省は、漫然と継続的に任用せず、1年任用は翌年度任用について評価や試験できっちりした任用をすべきとの通達もあった。当初の算定は常時勤務職員との認識は妥当な判断だったと考える。

 

Q:平成29年以前の間違いの修正報告はしなくていいのか?

 

A:平成30年度は11月公表に間に合うよう修正報告する。過年度の分は、再度公共職業安定所に問い合わせて、必要であれば修正報告する。平成28年度以前の数値は詳細な雇用の資料等の確認が必要で、今現在は算出できていない。

 

(板東)各自治体の雇用率は、ホームページに平成19年から掲載されている。その数字が正しいかどうかが今問われている。間違った数字のまま公表を続けるべきでないと思う。国がもし平成28年度以降修正することを求められれば速やかに報告して頂きたい。

 

Q:平成19年度頃は4%近い雇用率を維持していた。この間、2%に達しない年もある状況になっている。平成19年頃と比べて(最近)障がい者雇用に対して後ろ向きと思う。三木市の姿勢について問う。

 

A:障がい者の雇用に関する法律も定められている。官公庁として民間に範を示すべき立場であるという認識もある。積極的に検討をして採用を進めたい。

 

Q:現在三木市では知的障がい者の雇用は将来的にやっていくのか、点検で終わってしまうのか?

 

A:特段障害の種別に応じて採用枠を決めていない。あくまで障がい者枠としての雇用。

ただ、実績は知的障がい者の方の実績はない。

採用時に職種に応じて適性は考慮はしてないが、障害種別で採用を決めていない。知的障がいも含めて障がいのある方の働きやすい職場を目指して職員研修をして受け入れ態勢を整え、関係団体等との連携を図りたい。

 

Q:全国的に見ても知的障がい者の採用は少ない。体制が不十分という認識に立っているなら、体制を取らない限り、知的障がい者の採用はできないと思う。知的障がい者の採用枠を考えていくことが大事ではないか。

A:そういった受け入れ態勢、サポート体制が必要。知的障がい者の方ができる業務を選定する中で日々雇用職員として採用するなど特段の配慮が必要と考える。職種、業務内容はこれからの検討になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会報告会のご案内_2018年10月1日

2018-09-18 19:41:37 | お知らせ

三木市議会では、今日から常任委員会が始まりました。

少し早いですが日本共産党議員団主催の議会報告会のご案内です。

 

9月議会で議論された内容、日本共産党の考え方等について市民の皆さんにお知らせし、ご意見を頂きたいと思います。

一人でも多くの方のご参加をお待ちしています。

 

日時 10月1日(月)19:00~

場所  三木山総合公園 総合体育館会議室

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本会議質問原稿_平成30年9月議会

2018-09-13 12:52:44 | 議会報告

9月11日(火)に本会議質問を行いました。その時の質問原稿をアップします。

なお、一部に、本会議での発言と違うことがあるかもしれませんので、その点ご了承ください。

 


日本共産党の板東聖悟です。一般質問を行います。

 

1番目の質問は三木駅再整備計画についてです。

3月4日に火事により三木駅が焼失しました。その後、市内外から三木駅再生の為の寄付が寄せられています。サポーターズクラブの特別会員募集期間も8月末迄でした。サポーターズクラブ以外にも様々な個人団体が三木市等に寄付を申し出ていると思います。

そこで1点目の質問として、集まった寄付の状況についてお尋ねします。

 

8月末まで、駅周辺地域と利用者へのアンケート調査が実施されました。このアンケート調査は周辺地域や利用者がどのように考えているのか、要望について知るのに大事な調査であったと思います。

しかし、アンケート調査による実態把握は一部分であると考えます。

私たち日本共産党議員団は、月1回程度の割合で、朝の7時から8時の時間帯で新開地方面行の改札口付近で宣伝行動をしていまが、そこで見る光景として、送迎車が改札前で止まり、電車が到着した時間帯と重なると、大変危険な状態を見ることがあります。

今回の再建で送迎用スペースが出来ることはこのようなリスクが和らぐのではないかと期待するのですが、三樹小学校から来る車が、三木駅の新開地方面行改札口を通り越して、踏切を渡り、新しい送迎スペースで利用者をおろし、利用者は再度踏切を渡って新開地行改札口まで行くことは実際考えにくいのではないかと思うのです。

大村方面からバスで福有橋バス停で下車して新開地方面行改札口利用者にとって、駅前ロータリーが出来れば、下車後、また三木駅を出て、踏切を渡り新開地方面行改札口まで行くことになり、現在の福有橋バス停より距離的にも遠くなります。

新しく整備された三木駅が利用者にとって思っていたよりも利用しにくいという感想がもたれる人が多くいるような状況は避けなければなりません。

計画を立案する人間が、机の上でだけでなく、実際にその場所に行って利用者の声など聞くことでこれまで思いもしなかった課題が出てくるのではないかと思うわけです。

2点目の質問として、アンケートを補完する意味でも、利用実態調査を実施すべきだと考えますが市の考えをお尋ねします。

 

三木駅は市外の方が初めて足を踏みいれるまさしく三木の玄関口です。そこで見る風景が三木市の初めての印象になることでしょう。そのよう中で三木駅の駅舎はランドマーク的な存在であったのだと思います。

また、三木市民にとって三木駅舎がシンボルとしての役割を果たしていたのだと思います。その意味では、再生された三木駅舎はシンボルとなるものでなければならないと思います。

 3点目の質問として、三木駅舎にはランドマークにふさわしいシンボルとなるものが必要だと考えますが市の考えをお尋ねします。

 

先ほども少しふれましたが、三木駅は新開地行方面と粟生行方面で改札が違います。ですから、再建した駅舎は粟生方面行の利用者にとって機能性は向上しますが、新開地方面行の利用者にはあまり利便性が高まると言えないのではないかと思うのです。

以前、市外の方が三木駅を利用して粟生方面行の改札を通過して、新開地方面行きの電車乗れなかったと言う話を聞きます。

駅舎が二つあることは良いことですが、構内で上り下りの行き来が出来ないのは利便性の点で大きな問題があると思うのです。

もともと、三木駅は構内でも踏切を渡って上り下りが行き来できました。しかし、駅の無人化に先立ち、安全面の考慮から構内の踏切を廃止して、三木駅の外の踏切を渡って新開地方面行きの改札口と、粟生方面行の改札口の二つが設置されるようになりました。

利用者にとって上り下りで改札口を変えなければならないこと、駅の外にある車も往来するより危険な踏切を渡らないといけないことなど利用しやすい駅とは言えないと思います。

無人駅のため構内の踏切設置が出来ないのであれば、跨線橋によって上り下りの往来が出来るようにすれば良いのではないかと思うのです。当然お金のかかることですが、市民の声も聞きながら検討の価値はあると思います。

4点目の質問として、上り下りの往来が出来る跨線橋の必要性についてお尋ねします。

 

 

 

2番目の質問は、夜間救急搬送後の帰宅方法についてです。

この質問は6月議会でも取り上げさせて頂きました。6月議会の答弁では「三木市内で深夜運行を1社が営業区域としており配車の状況により営業運行は可能」との答弁があったわけですが、後日、答弁した1社も深夜営業運行は出来ないと担当課職員より連絡を頂きました。

 

1点目に6月議会本会議答弁後の認識誤差についてお尋ねします。

 

2点目にその後の対応についてお尋ねします。

 

 

 

3番目の質問は、障害者雇用についてです。

既に、昨日同僚議員から同様の質問があり1点目の三木市(役所)において障害者雇用率の水増しの有無についてはなかった。ただ、国のガイドラインが分かりにくく、本来正規職員と1年以上継続して働いている嘱託職員等を合わせた数にしなければならないところを正規職員のみを職員数として算定していたということであったと思います。

 

2点目の三木市(役所)の障害者雇用の状況についても昨日同僚議員の質問に対する答弁がありました。平成30年度の状況について職員数が436名、雇用率2.98%と報告しているが、職員数781.5名、雇用率1.66%であと6名の雇用が必要ということでした。

もし私の認識に誤りがあればお示しください。

その上で、平成30年度の報告上の雇用数と平成29年度の雇用状況(職員数、雇用率、雇用数)についてもお示しください。

 

障害者雇用の中でも知的障害者の雇用はなかなか進んでいないのが現状のようです。

3点目の質問は三木市(役所)知的障害者の雇用状況についてお尋ねします。

 

障害者雇用を増やそうとすると、一般採用だけではなかなか増えないのが現状ではないかと思います。

4点目の質問は三木市(役所)において障害者の採用方法についてお尋ねします。

 

障害者雇用は民間事業者が行うことも大切です。障害者雇用を促進している事業者とそうでない事業者において、自治体の随意契約や入札行為で配慮することで民間事業者が障害者雇用に積極的になる効果が期待できると思います。

5点目に、三木市は物品購入等に係る随意契約や入札における対象業者選定に配慮しているのかどうかお尋ねします。

 

6点目に、三木市内の企業における障害者雇用の状況についてお尋ねします。

 

 

4番目の質問は、次期ごみ処理施設の整備とごみの減量化についてです。

この質問も、既に、昨日同僚議員から同様の質問があり1点目の民間委託によるごみ処理施設のコストがこれまでの説明より高く試算された理由については、中継地のコストが含まれていなかった。2点目の新設のごみ焼却施設のコスト試算が安くなった理由について、焼却炉の規模を小さく見積ったとの説明がありましたので割愛します。

 

これまで三木市は、既存地において立替することは「地元との協定により現在の施設用地は施設を更新して継続し利用することが出来ない」と説明してきました。

3点目にこれまでの説明との整合性についてお尋ねします。

 

三木市は、一般廃棄物処理基本計画案を作成してパブリックコメントを実施してきました。その後、焼却施設の方向性が大きく転換することで計画策定が滞っている状態だと思います。

4点目に一般廃棄物処理基本計画の作成予定についてお尋ねします。

 

昨日の同僚議員の質問でもSDGsの取組について質問がありました。

5点目に三木市の循環型社会の構築についての考え方についてお尋ねします。

 

以前、大眉議員が三木市のごみ処理量を減らすうえで事業系ごみ処理料金が近隣市より安いことを指摘し、処理料金の設定について検討するとの答弁がありました。また、その後、事業系ごみが増えたのか減ったのかも気になるところです。

6点目に事業系ごみ処理の受入状況についてお尋ねします。

 

以上1回目の質問とします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする