板東しょうごの「ふるさと三木に帰れる町に!」

一度三木から離れた若者が、ふるさとに帰ろうとしても、仕事がないから帰れない。若者がふるさと三木に帰ってこれる町にしたい!

粟生線の存続を求める市民と貴志川線の未来をつくる会との交流会

2011-08-28 23:36:55 | 神鉄粟生線問題
8月21日 粟生線の存続を求める市民と貴志川線の未来をつくる会との交流会においてつくる会の奥山事務局長の話がありました。非常に的確な神戸電鉄の分析と今後の運動のおこし方をお話しいただいたのでその内容を今日はまとめました。

ここから


行政のシンポの後に、つくる会入会を求めると200名の入会があった。それがこの会のはじまりである。

なぜ住民組織が必要かというと一つ目に行政の活動だけでは限界がある。住民組織だけでも限界がある。それぞれが一体になる必要がある。二つ目に運動に参加したいという思いを持った住民はたくさんいる。その思いを寄せることが大事ではないか。行政に存続の決断をさせる上で大きな力になる。そして住民が動くということは社会的に大きなアピールになる。マスコミを動かす上でも大きな力になる。


次に、神鉄赤字情報開示を明らかにさせる必要がある。粟生線自体が赤字というが神戸電鉄は連結で17億2千万円、単体で14億6.3千万円11年度決算では営業利益を上げている、阪急阪神グループの一員、赤字を理由として廃線にするというのはなぜなのかしっかり見る必要がある。鉄道会社の会計は、本社経費である、人件費・宣伝費・管理費等を各線に分担させて、実際の路線上の赤字でなく、本社経費を入れて赤字・黒字という形をとる。有利子負債等も分担させている。神鉄は公園都市線の建設費の償還に大きな負担になっていると聞いている。本当に運行するのに十億という数字が妥当なのか?ここは議員や行政の取組みが大切だと思う。貴志川線の問題でも県会議員のみなさんの質問で経営状況を明らかにすることが出来た。

公共交通とはいえ、民間企業は経営問題を避けて通れない。何処まで改善をすれば廃線を撤回できるのか。上下分離方式や第3セクターに移行するにしても運営に必要な経費について明らかにさせる必要がある。

新聞報道によると粟生線の上下分離方式に180億円といっている。これはどういうことで
この数字が出ているのか積算根拠をはっきりさせる必要がある。各地で廃線が行われいるが、車両や施設については無償譲渡が常識である。車両や線路までお金を取るところはない。貴志川線は2億4千万円。これは県が補助金として貴志川町に交付した。


鉄道としてなぜ残す必要があるのかを社会に対してアピールする必要がある。年間693万人が利用していると聞いてびっくりした。貴志川線では120万人を切っていた。三木市と小野市には県立高校が5校あって1日2千人が利用している。これが廃止されてバス移送となると、どのような影響があるか、あきらかである。鉄道は都市の発展には必要な公共物だから将来的な展望を考えても三木市や小野市、北播磨の各沿線市にとっても影響があるのではないか。

環境問題を考えてもバスよりの電車が環境に優しい乗り物である。693万人がバスや自動車への転嫁する場合の影響も明らかになる。


そういう中で、何が必要かというと、鉄道を残すという決意を明らかにさせ、基本方針を明らかにさせる。行政が鉄道として残す決断を早急に行う。それを後押しさせるのが住民の熱意と決意だと思う。これから必要なものは、行政の支援、住民の協力、鉄道事業者の経営努力の三位一体の運営が絶対必要である。

貴志川線は5者会議といって和歌山県、和歌山市、紀ノ川市、北近畿運輸局、南海電鉄で、収支計算の財政シュミレーションをやったり、運営形態の検討等を行って存続につなげた。

粟生線の場合は神戸電鉄粟生線存続戦略会議がこの場所になるかと思うが、そのようになるように住民の強い熱意でバックアップすることが大切ではないか。住民の熱意を形に表すのはお金を出してでも残すのだという決意を込めた住民をどれだけ結集できるかではないか。貴志川線では26万人の署名は一蹴されたがフォーラムに800人を集め、一人千円を払ってでも残そうという決意を示す住民を広めていった。その後、存続の為のイベントや議会への請願、議会への傍聴を積極的に進めた。その際にはマスコミの協力も得て強く社会にアピールする必要がある。そして、存続への雰囲気を広げる。その為にはなにもないところにはマスコミも喰いついてくれないので、何かマスコミが興味を示す取組みが必要だし、存続に協力しようという小さくとも取組みが必要だと思う。


鉄道を残す優位性ということで、理屈が立たないといけない。そういうことで、和歌山大学の先生に費用対効果と再生プランということで鉄道を残す時のメリットと廃止する時のメリットその時の費用対効果はどうなるのか等の試算をしてもらった。渋滞緩和では3.8億から6.5億の損失であるとか、移動時間の節約で1億というような形で費用対効果があって、鉄道として残す意義があるということを示してくれた。


また、行政は税金を使うので全体の理解を得られないという話があった。しかし、図書館やコミニティセンター等でも年間200万人も利用する施設がどこにあるのか。なかっても必要だから税金を使って運営しているのでないかと主張した。


住民の熱意が遂に行政を決断させ財政支援を決定させた。考える会の会員は6000名を超え、そのこと自体が行政を動かす大きな力になったと思う。支援の内容は線路・車両の用地取得に県が2億4000万円負担し、施設整備で変電所の改修として上限に県が2億4千万円、赤字の補助として、和歌山市、紀ノ川市が10年間8億2千万円、1年8.2千万円を上限として補助をするという決定をした。負担割合は和歌山市65%、紀ノ川市35%。沿線の人口等で分けている。そして、後続企業を公募し和歌山電鉄に決まる。その後三位一体の運営、貴志川線運営委員会が設立された。地域や行政や各種団体が連携して貴志川線の利用の促進と沿線のまちづくりの推進を図ることが目的としている。毎月1回定例会議をしている。和歌山県・和歌山市・紀ノ川市・商工会議所・高校代表、生徒会代表、つくる会などの住民組織、和歌山電鉄がメンバーで和歌山電鉄の組織運営の中に組み込まれている。今日の運営の大きなウエイトを占めている。


住民の交通を確保するのは行政の仕事、政府の大きな仕事である。我々も努力するが、そのこともしっかりやってもらう。民間会社だけに押しつけてはいけない。道路と比べてあまりにも貧弱な公共鉄道への投資ではないか。現在、国会で交通基本法が審議されずに棚上げになっているが、和歌山電鉄の親会社である両備グループ社長も頑張っている。


会の活動は時には展望が見えず暗い雰囲気になったこともあるが、「無理をしない、出来ることからやろう、言いだしたものがやれ」が基本的なスタンスでやってきた。残す時には存続運動している皆さんに色々教えてもらった。今後粟生線存続の為に我々の運動が参考になればと思っている。今後また協力できることがあれば協力させてもらいたい。

ここまで


この後、大眉議員が粟生線の状況の説明を行い、つくる会のメンバーからはつくる会の思いと粟生線へのエールを頂きました。粟生線のメンバーからはその感想と存続させる為の決意をしてくださいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/21(日) 貴志川線の未来を考える会との交流会の旅

2011-08-26 08:22:19 | 旅行
8/21(日)7時44分恵比須駅の神鉄に乗って新開地駅、三宮駅でJRに乗換、大阪駅、和歌山駅と更に乗換、貴志川線に乗車しました。

「神鉄おもてなしきっぷ」1,000円、「湊川-三宮」150円、「青春18きっぷ」11,500円÷5名=約2300円、「貴志川線1日乗車券」650円で約4100円の旅費がかかりました。


貴志川線には「たま電車」「いちご電車」「おもちゃ電車」という外見だけでなく車内も色々工夫がなされた車両が3種類あります。私たちは「たま電車」と「おもちゃ電車」に乗車できました。

実物を見るまでは正直言いますと車両に期待はしていなかったのですが、和歌山駅で「たま電車」に乗車して考え方が変わりました。座席、座布団、照明にも工夫がなされています。ねこの繋がりでドラえもんのフィギアもありました。絵本のコーナーがありこれまで3時間以上電車を乗り継いで落ち着きのなかった参加者の子どもも絵本コーナーの本を読みあさってました。

貴志川駅で降りてたま駅長とご対~面~と行くところですが、日曜日はお休みです。その代わりに駅長代行のたまの着ぐるみ(※中身は和歌山電鉄社員だそうです)がお迎えしてくれました。駅長代行のまわりには子どもたちがたくさんまとわりついていました。私たちが記念写真を撮ろうとしましたが、なかなかななれません。

ちなみに貴志川駅には駐車場がありません。車でお出かけの際には伊太祈曽駅の駐車場に車を置いて電車で貴志川駅にとなっていました。詳しくは和歌山電鉄HPへ!

駅舎もねこのかたちをしておりました。舎内の「たまカフェ」はいまどき(※この言い方が古めかしいかも…)のコーヒーが飲めるところでした。そこで一服と行きたかったのですが、時間は昼時で時間もありませんでした。

貴志駅から中心街には少し距離があり大勢で食事をするところが近くにないということで事前に現地の方に良いところを推薦していただきました。急いでタクシーで手前の駅(甘露寺前駅)近くの「丸巳」という鮮魚卸をしてる横の食事処で昼食をしました。たっぷりお刺身とてんぷらを頂きました。

その後、甘露寺前駅から乗車しました。今度はどんな電車が来るか楽しみにしていますと、普通の電車が来ました。残念交流会の会場のある伊太祈曽駅に到着です。そこから、少し歩いて伊太祈曽神社に到着大きな森の中にある神社でした。ここが「貴志川線の未来を考える未来の会」の事務局だそうです。

考える会の皆さんの熱い思いを受けとめて帰路につきます。帰りの電車の時刻があり急いで帰り支度をしました。伊太祈曽駅に着くと既に電車が来ていました。…。急いで乗り込みました。待ってくれていた電車は「おもちゃ電車」でした。車内には1回200円の「ガチャガチャ」があり、結構収益があるそうです。それ以外にもたくさんのおもちゃがあり子どもさんは大喜びでした。

和歌山駅、大阪駅、三宮駅、新開地駅と乗り継ぎ三木に帰ってきました。ゆっくり土産を買う時間も無く、私も交流会の資料だけで何も買わずに帰ってきてしました。途中くたびれて口を開けて寝ていたらしいです。お疲れ様でした。


交流会の内容は後ほど頑張って報告したいと思っています。と言ってこの間報告できていないものがたくさんあるので期待せずに気長にお待ちください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/19 政策に関する意見交換会(神鉄粟生線について)

2011-08-23 11:18:19 | 市政報告
8月19日(金) 13時30分から政策に関する意見交換会がありました。
傍聴者は神戸新聞社の方と一般傍聴1名おられました。

内容は「神鉄粟生線問題」と「関西国際大学看護学科の件」の2点についてです。「関西国際大学…」は非公開で会議の内容は外で喋ってはいけないということで公政会が退席しました。

共産党としては原則公開と議会運営委員会でも決めており公開を原則とすべきとしつつ、今回の交換会については出席しました。

神鉄粟生線問題です。

三木市当局としては粟生線について廃線は考えていない。存続ありきで話をすすめているということです。

そして、今回の戦略会議の性格は「存廃」か「存続」どちらの態度なのかという質問に対して「存続」ありきの会議である旨の回答がありました。

前回の戦略会議の内容として、神鉄全般の経営状況の説明がありましたが、具体的な粟生線と他線の経営状況の違い等の話がなかったそうです。
 
会議の中では、神鉄に対してこの10年間かなりの投資を神鉄が行っており、これまでの投資額とそれに伴う効果額、そして借入先、他の3線の経営状況についても明らかにする事を要望したそうです。


廃線になった場合の影響についても市民に知らせる必要があるのではという議員の質問に対しては廃線になるという風評に繋がる恐れもあるので知らせる時期について考える必要がある。現在その時期ではないという答えでした。

戦略会議は秘密会になっているが会議の内容は聞けるのかという議員の質問に対しては、銀行からいくら借りている等の話もあるので全ては明らかに出来ない。記者会見の内容が情報提供できる範囲。方向性が出るまでは資料についてオープンできない。との答えでした。

また、廃線は神鉄の取締役で決まった内容か?との質問に対しては、神鉄の取締役会で決まった内容ではない。三市と県の支援策を見て1月以降に決めていくと聞いている。との答えでした。

私の書き残したメモからの内容なので、趣旨が違っている可能性があります。もし関係者で内容が違っているようでしたらご指摘ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/18 Eディフェンスの免震技術の評価実験の見学に行ってきました

2011-08-18 18:38:51 | 日記
防災公園の中にあるEディフェンスにはじめて行ってきました。

今回の実験は何だったのかと聞かれても資料の書き写しか出来ません。詳しく知りたい方は「独立行政法人防災科学技術研究所 兵庫耐震工学研究センター」のホームページまでどうぞ。

私にとっての今回の収穫は
①Eディフェンスといところが何をするところで実際にそのもの見てきたこと。
②今回実験された免震構造の建物では最大加速度が縦0.4G、Y0.6Gで、ゆれ幅が縦25cm、横40cmあったにもかかわらず、室内にあったキャスタ付き椅子が多少移動しただけで大きな被害は無かったそうですが実験として成功したことがわかったこと。

以前の実験ではゆれにより建物にヒビが入ったりすることで建物のどこが壊れるかという実験だったそうですが、最近は壊れないことを目的とした実験なので視覚的にはよくわからないものが多いそうです。

私の立場から言えば、今回のような技術の発達は大変大事だと思いますが、この技術をどのように社会に役立たせるのかが問題と思います。

今回の東日本大震災でも免震構造の建物の多くが無被害だったそうです。一方で日本国内にオフィスビルや共同住宅でで約2000棟、戸建住宅で約3000棟しか免震建物が建設されていないそうです。建設コストと維持コスト問題があるそうです。

今回の大震災をうけて国や地方公共団体がどのように考えるのか。自身としては議員としてどのように動くのか改めて考えさせられました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/18 「おもてなしきっぷ」利用

2011-08-18 18:27:29 | 日記
昨日、神戸(新開地)で会議があり神戸電鉄を利用しました。

7月23日から9月30日まで利用できる「おもてなしきっぷ」を志染駅で購入し利用してみました。

大人1000円、小児800円。湊川駅までなら1日乗り放題でおもてなし券(250円×2枚)が指定された店で利用可能。

会議は新開地ですがこのきっぷは湊川駅までなので湊川駅で下車して新開地まで歩いていきました。

会議が終わった後昼ごはんを指定されたところで食べようと「てんてん」というお好み焼き屋に行ったのですが盆休みで閉まっていました。残念・・・。

このおもてなしきっぷはこの間、何度かお世話になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする