板東しょうごの「ふるさと三木に帰れる町に!」

一度三木から離れた若者が、ふるさとに帰ろうとしても、仕事がないから帰れない。若者がふるさと三木に帰ってこれる町にしたい!

議会報告会のご案内2019年12月26日

2019-12-18 10:46:11 | 議会報告

12月議会も残すところ最終日20日(金)のみとなりました。

12月議会で議論された内容、日本共産党の考え方等について市民の皆さんにお知らせし、ご意見を頂きたいと思います。

 一人でも多くの方のご参加をお待ちしています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/9の本会議での質問原稿

2019-12-11 22:02:14 | 議会報告

12月9日(月)に本会議にて質疑並びに一般質問を行いました。その時の質問原稿をアップします。



 

日本共産党の板東聖悟です。質疑並びに一般質問を行います。

質疑の1番目は第55号議案、議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例の制定について、第56号議案三木市長等の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について、一般職の職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例の制定についての3件を一括して質問します。

一般職の職員の給与は人事院勧告に基づく国家公務員の給与改定に準じて条例を定めることになっていると説明がありました。
そして、昨年の12月議会では同様の議案に対して私は討論の中で、平成20年の審議会の答申では審議会の開催について基本原則4年、平成12年の審議会の答申では概ね2年ごとを基本とすると答申していることを紹介して審議会開催を求めました。
また、昨年の12月議会の質疑の答弁の中では、職員の給与に関しては人事院勧告に準拠する根拠について理解できる内容ではありましたが、議員並び市長等が人事院勧告に準じる根拠について明確な答弁はありませんでした。

そこで、3点質問します。
1点目に、人事院勧告の内容についてお尋ねします。また、国家公務員の給与について有識者の意見として報告されていると思いますがご紹介ください。
2点目に、三木市特別職職員報酬審議会を開催しない理由についてお尋ねします。
3点目に、議員及び市長等の期末手当について人事院勧告に準拠する根拠についてお尋ねします。

次の質疑に移ります。第59号議案、三木ホースランドパーク条例の一部を改正する条例の制定について、第60号議案、三木市立かじやの里メッセみき条例の一部を改正する条例の制定について一括して質問します。
この両議案に関して提案理由の説明では、消費税及び地方消費税の引き上げに伴う使用料の見直しであることが述べられました。また、消費税率5%から8%への引き上げ時に使用料の見直しをしていなかったので合わせて今回5%の引き上げを行うという説明がありました。

そこで2点質問します。
1点目に、消費税率8%の引き上げ時に使用料の見直しをしなかったためこの度5%の引き上げが示されていますが、5%引き上げ時に見直さなかった理由についてお尋ねします。
2点目に、他の公共施設使用料の見直しはしなくていいのかお尋ねします。

次の質疑は、一般会計補正予算についてであります。5項目について質問をします。
1項目目は、岩宮大村線整備事業(2千万円)についてであります。
この事業は清掃センターから降りてくる加佐草加野線との交差点から岩宮交差点の間の詳細設計を実施するための委託料2000万円だとお聞きしています。具体的にはどのような整備がなされようとしているのかお尋ねします。

2項目目は、市道花尻城山線の歩道リニュアル事業(1億円)についてであります。
この事業は、三木工場公園内の幹線道路約2キロにおいて、今ある街路樹部分をなくして新たに自転車レーンを設置する工事であるとお聞きしています。
まず、街路樹が今回の工事でなくなるわけですが、街路樹にも役割があるのではないかと思います。なくなることによりデメリットが生じないのか気になるところです。
 次に、自転車レーンによって安心安全な道路環境が創出されることは良いことだと思います。しかし、インターネット等の記事を見てみますと、自転車レーンを設置することにより自転車にとって逆に危険であるという議論があるようです。
 さらに、自転車レーンと言っても、その幅や、車の道路と自転車レーンを完全に分けているところあれば、自転車優先で車も必要に応じて自転車レーンを通行することが可能なところもあるようです。

そこで3点質問します。
1点目は、街路樹の役割についてお尋ねします。
2点目は、自転車レーンを設置することにより自転車にとって危険であるという議論に対する行政としての見解についてお尋ねします。
3点目は、自転車レーンの幅と自動車と物理的に分かれた専用レーンを想定しているのかについてお尋ねします。

3項目目は非常勤職員の賃金の増額(1240万円)についてであります。
議員総会資料での説明では、人事異動による嘱託職員の配置や幼児教育・保育の無償化事務の人員補充等のための賃金を増額したと説明されています。
人事異動と言いますと、役所内の課や部の異動を連想しますが、それだけでは賃金の増額にならないと思います。
また、保育の無償化事務の人員補充ということですが、保育の無償化は、当初から予定されていましたし、三木市のように元々無償化されていたわけで他市と比べても事務量が多くなったとは言えないのではないかと思います。

そこで2点質問します。
1点目は、人事異動による嘱託職員の配置による増額の人数・額・内容についてお尋ねします。
2点目は、幼児教育・保育の無償化事務の人員補充による増額の人数・額についてお尋ねします。

4項目目は、職員人件費の減額(△3521万円)についてであります。
議員総会資料での説明では、育休等の取得による給料・手当の減額及び人事院勧告に基づく給料の改定、超過勤務手当等の増額などが理由だとされています。
 しかしながら、人事院勧告に基づく給料の改定と超過勤務手当についても増額補正であります。この度は減額補正であり、育休等の取得による給料・手当の減額が主な要因であるというのは説明が不足しているのではないかと思うのであります。

 そこで質問します。
育休等の取得による給料・手当の減額の額と人数、人事院勧告に基づく給料改定の増額の額、超過勤務手当の増額の額と時間及び理由についてお尋ねします。

5項目目は、債務負担行為の国土強靭化地域計画(940万円以内)についてであります。そもそも、国土強靭化地域計画がどのようなものなのかがよくわかりません。

そこで3点質問します。
1点目は、事業内容についてお尋ねします。
2点目は、タイムスケジュールについてお尋ねします。
3点目は、令和2年6月までに計画を策定する理由についてお尋ねします。

次に、一般質問です。
1番目は、地域ニーズと合わないバスダイヤについてであります。先日、細川地区の市政懇談会で出された意見が、三木市の公共交通を考えるうえで解決すべき大きな問題だと思っています。

そこで質問します。
細川地区の市政懇談会で出された意見とその回答内容についてお尋ねします。

2番目は、市役所本庁舎と文化会館駐車場の道の横断についてであります。
先日、市役所前の横断歩道のところで、一旦停止指導が行われていました。横断歩道で人が横断しようとしているとき、車の運転手は一旦停止しなければなりませんが、出来ていない場面を良く見かけます。その点からも、意義のある取組だと思いました。
しかしながら、その手前で、横断歩道でないところから歩行者が横断しようとしているところを見かけました。
実は、2か月ほど前に市民の方から、市役所本庁舎と文化会館駐車場の道の横断する方が多いので手立てを取ってほしいと実際に横断しようとされている方の複数の現場写真と改善提案を私に託された方がおられたので、市の方にお願いをしておりました。

そこで、質問します。
横断歩道を利用せずに道を横断する人を多く見かけるが安全対策を講じる必要があるのではないかと思いますが、当局の見解を求めます。


以上、一回目の質問を終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月議会の本会議質問の質問者と日程及び順番&質問内容

2019-12-08 11:35:03 | 議会報告

三木市議団ニュースを発行しました。

 12月議会は9日(月)・10日(火)の本会議で8人の議員が質問します。9日の4番目(15時30分頃)から板東議員、10日の1番目(10時)から大眉議員が質問に立ちます。是非、傍聴に来てください。FMみっきぃでも議会中継を行なっています。

本会議質問の質問者と日程及び順番

 

9日(月)

10日(火)

初田(よつ葉の会)

大眉(日本共産党)

岸本(公政会)

堀(三木新党)

内藤(公明党)

新井(志公)

板東(日本共産党)

古田(走政クラブ)

 

板東議員の質問

<質疑>

●議員報酬&三木市長等&一般職職員の給与に関する条例改正

●ホースランドパーク条例&三木市立かじやの里メッセみき条例の一部改正

●一般会計補正予算

(1) 岩宮大村線整備事業(2千万円)

(2) 歩道リニュアル事業(市道花尻城山線・1億円)

(3) 非常勤職員の賃金の増額(1240万円)

(4) 職員人件費の減額(△3521万円)

(5) 債務負担行為・国土強靭化地域計画策定事業(940万円以内)

<一般質問>

●地域ニーズと合わないバスダイヤについて

●市役所本庁舎と文化会館駐車場の道の横断について

 

大眉議員の質問

<質疑>

●温泉交流館条例の一部改正_改修工事の内容と専決に至った経緯

●三木市総合計画(案)

(1)「安心して暮らせるまち」_市民のくらしの現状をどうとらえ、医療や介護、社会保障についてどのようにするのか

(2)「地域の魅力を高めるまち」_市内企業の大部分は中小企業であるが、産業振興策について

市内農業は高齢化で担い手が少なくなっているが、振興策について

●農業共済条例の廃止

 市の農業共済事業を廃止して兵庫県農業共済組合になるが、三木事務所の体制について

● 指定管理者の指定

 三木ホースランドパークふれあいの森の指定管理者の選定経過について

● 財産の処分

兵庫県農業共済組合に移管する特別会計の財産について

●一般会計補正予算

(1)証明書等のコンビニ交付の拡大について

(2)システム更新について

(3)サービスの拡大について

(4)課税情報、戸籍情報とマイナンバーの名寄せについて

<一般質問>

●国民健康保険

(1)兵庫県が示す標準保険料と三木市の国民健康保険税について

(2)子どもの均等割の減免について

(3)国民健康保険税の独自減免制度の拡充について

(4)保険者努力支援制度について

●マイナンバー制度

(1)マイナンバーに紐づけされている個人情報と今後の方向について

(2)個人情報の保護とプロファイリングされない権利について

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする