昨日は統一地方選挙前半戦。
長野県では県議会議員選挙が行われました。が、なんとなく盛り上がらない。ので、最後まで投票に行くか行かないか迷っていた私。議員の顔が全く見えてこないような選挙に思えて、いったい誰に投票したら良いのかさっぱりわからないのです。
が、いだてん も放送されないし、じゃ行ってくるかということで投票に出かけたのは夜7時過ぎ。殆ど義理選挙です。
そして夜の8時丁度になりました。
北海道やら大阪では早々と当確が決まり、騒ぎになっていました。
長野の地元の放送局でも、続々と当選者が発表されていますが、ヘェ〜と思いながら見ているだけ。今まで、こんな状況で当選発表見た事があったかな、と拍子抜けのような状態。
今朝の新聞では、今回の投票率が47.57%で戦後最低を更新したんだという事です。それも11回連続で。
今回のような投票率低下は何も長野県だけではないらしい。議員選挙は軒並み投票率低下。中には30%台❗️というところもあったということです。
30%台❗️
投票率がこれ以上下がったら、選挙って成り立つの❓
20%台でもOKなんでしょうか❓10%では❓
知事選って中央の政党も絡んでくるので色々と話題になりますが、県議選ともなると、はっきり言って誰が誰だか。地区の代表と言っても、顔も名前も良く知らない人が殆ど。選挙の時しか名前を聞かない。一体何をしているの❓選ぶ時だって、自民党とか無所属とか、そういうところしか見ていない。
県議会議員選挙の投票率が連続減少しているという現実を県議会議員の皆さんはどう感じているんでしょうか。
そのうち存在意義すら危うくなるのでは、と思うのですが。アピール度が足りない❓これっていうような人がいないです。いてもいなくても同じような存在になりそうな県議会議員のみなさん、になりそう。
ということで、長野県議会はほぼ自民党と無所属。この無所属には民主党などの関係の人もいますが、面倒臭いから全員自民党にしたら❓