LOVE - GOLDEN APPLE

投資とフィギュアスケート、映画とドラマに政治、その他諸々。
自分の興味ある事を勝手に綴っているブログです。

4月9日(火)のつぶやき

2019-04-10 05:54:56 | おでかけ

ハリウッドを頂点とした映画産業は存続できるのか- ネット動画配信の台頭

2019-04-09 13:18:00 | 社会
今年のアカデミー賞の発表、見ましたか
 
アカデミー賞作品賞の発表。日本ではwowowで生放送しており、作品賞の発表がちょうどお昼休み時間だったので私もテレビで見てみました。
 
wowowのスタジオでは、評論家やら司会者のみなさんが何やらソワソワした感じ。それもそのはず、ノミネートに上がっていた「ROMA 」が作品賞を取るか取らないかで注目されていたところ。というのも、もしもこの映画が作品賞を取ってしまった暁には、映画そのものの背景が変わってしまうように思われていたからではないでしょうか
 
ですが、既にこの時点で外国語映画賞に選ばれていたので「ROMA 」が選ばれる事はないと思っていました。
で、結果は「グリーンブック」。
 順当な結果でしょう。
もしも、映画館で殆ど上映もされず、既存の映画製作会社で制作したわけではないNetflix というネット動画配信会社が作った「ROMA」のような映画が作品賞を取ってしまったら、それは歴史の一つの転換点になったのではないでしょうか。
 
これでハリウッドを頂点とした映画産業も一安心、かと思ったら、そうでもないらしい。
 
最近、アメリカの司法省がアカデミー賞を主催する米映画芸術科学アカデミーに対し、ノミネート対象を映画館で一定期間公開した作品に限る規定変更は独占禁止法に抵触する恐れがあると警告した、ということです。
 
 
こんな規定があったんだ、と驚きですが、今の世界の流れを見ると、いずれはネット動画配信の世界が中心になるのは必然ではないでしょうか。つまり、ハリウッドのような映画制作は過去の世界になるかもしれません。
 
私だって最近はあまり映画館に行かなくなった。お金かかるし、見れる期間は短いし、で。そのうちネットで見れる、と思うと映画館にも行かなくなる。悪循環。
4K,5Kのテレビでもあれば家でも十分。それにNetflix などの作品の方が、いろんな縛りがないせいか、見ていて面白い。
 
ディズニーアップルも独自のネット動画配信を立ち上げようとしている昨今。そのうち、こういう会社が大手の映画会社を買収するかもしれない。
 
私が最初にNetflix に加入した当初は、ほかのネット動画配信と変わらないな、と思っていましたが、最近はそのオリジナルコンテンツの多さと面白さに、映画館に行くよりもNetflix のオリジナル映画を見る事が多くなっています。また、手軽に見れる事も利点です。
そのNetflix 、契約者からは180億ドルを得て、そのうち80億ドルもの金額をオリジナルコンテンツ制作に回しているようです。お金あるう❗️
最近はハリウッドの街並みには、AmazonやらYoutube やらNetflix の看板であふれているらしい。
こういう事を考えると、映画館自体も存在し続けられるのかも疑問です。
時代は変わるなあ、と思っているところ。
そのうち、DVDを未だにレンタルしているような人は絶滅危惧種になる可能性。
 
 
 

4月8日(月)のつぶやき

2019-04-09 05:12:23 | おでかけ

長野県県議会議員選挙 11回連続で投票率が低下。全国でも低下傾向。

2019-04-08 13:37:00 | 政治
昨日は統一地方選挙前半戦
 
長野県では県議会議員選挙が行われました。が、なんとなく盛り上がらない。ので、最後まで投票に行くか行かないか迷っていた私。議員の顔が全く見えてこないような選挙に思えて、いったい誰に投票したら良いのかさっぱりわからないのです。
が、いだてん も放送されないし、じゃ行ってくるかということで投票に出かけたのは夜7時過ぎ。殆ど義理選挙です。
 
そして夜の8時丁度になりました。
北海道やら大阪では早々と当確が決まり、騒ぎになっていました。
長野の地元の放送局でも、続々と当選者が発表されていますが、ヘェ〜と思いながら見ているだけ。今まで、こんな状況で当選発表見た事があったかな、と拍子抜けのような状態。
 
今朝の新聞では、今回の投票率が47.57%戦後最低を更新したんだという事です。それも11回連続で。
 
今回のような投票率低下は何も長野県だけではないらしい。議員選挙は軒並み投票率低下。中には30%台❗️というところもあったということです。
 
30%台❗️
 
投票率がこれ以上下がったら、選挙って成り立つの
20%台でもOKなんでしょうか10%では
 
知事選って中央の政党も絡んでくるので色々と話題になりますが、県議選ともなると、はっきり言って誰が誰だか。地区の代表と言っても、顔も名前も良く知らない人が殆ど。選挙の時しか名前を聞かない。一体何をしているの選ぶ時だって、自民党とか無所属とか、そういうところしか見ていない。
 
県議会議員選挙の投票率が連続減少しているという現実を県議会議員の皆さんはどう感じているんでしょうか。
 
そのうち存在意義すら危うくなるのでは、と思うのですが。アピール度が足りないこれっていうような人がいないです。いてもいなくても同じような存在になりそうな県議会議員のみなさん、になりそう。
ということで、長野県議会はほぼ自民党と無所属。この無所属には民主党などの関係の人もいますが、面倒臭いから全員自民党にしたら

4月7日(日)のつぶやき

2019-04-08 05:19:42 | おでかけ

AgingBeef軽井沢店 久しぶりの軽井沢でのお食事。

2019-04-07 12:03:00 | おでかけ
久しぶりに軽井沢でお食事をしてきました。
 
家族がプリンスショッピングプラザの焼き肉がいいというのでこのお店をチョイス。AgingBeef軽井沢店、というところですが、日本国内には他にも何店もお店があるらしい。
 
お店のHPより
 
 
それにしても、ショッピングプラザはかなりの数訪れているのですが、このお店がある軽井沢味の街付近はじっくりとみて歩くことも少なくなっていました。いつもはイーストからウエストへ道路側は通らず中を通って行くことが多かったので、この味の街を訪れるのも久しぶり。なので、かなり変わってしまっていて、びっくり。お店一つ一つが大きく広くなっており、垢抜けた印象になっていた。いつ、改築したの?
 
 
 
 
また、それ以上に、この軽井沢もご多分に漏れず、中国からの観光客のみなさんでごったがえしていたのにもびっくり。大人数が大挙してしてこのお店の中に入ろうとしていましたが、ウェイターの方に名前を書くことを説明されたみたいで、お店の外へ。そしてお名前を書いていらっしゃいましたが、その姿も微笑ましいと思ってしまいました。
今の軽井沢って他の観光地もそうだと思いますが、GWを前にして韓国客の皆さんも少ないと思うので、こういう中国からの観光客がいて、営業的にはいいのではないかしら、なんていう感想です。
 
この日は金曜日でお店の中はお客さんでいっぱい。私たちも名前を書いてから15分ぐらい待ちました。
 
 
実は、熟成肉の焼き肉なんて初めて。今はこういうものがあるのだ、という事も感心。さてその感想は、というと、家族はおいしかったという感想ですが、私はイマイチかな、というのが正直なところ。熟成肉は柔らかくなっていい、ということだそうです。が、なんとなく食べたときに燻製のにおいがするような感じ。それに、油がほとんどない。普通のお肉を焼き肉にしたほうが私は好みだな、と思ってしまいました。普通のお肉のほうがもっと香ばしいのでは?でも、注文はほぼ家族に任せてしまい自分の好みで選んだ肉ではないので、それも影響しているかもしれません。
好みに関しては人それぞれなので、熟成肉がおいしいという人もいらっしゃると思います。ネットで調べると、ここのお肉がとってもおいしかったという記事も何件も拝見しました。
 
でも、私は普通のお肉のほうが、と思ってしまう。ここのお店は和牛だということですが、そえれも黒毛和牛を熟成肉にしているのだそうです。が、それだったらそのまま食べてもいいじゃんと私は思っちゃうのですが。熟成肉のほうがうまみが増すって、、私の舌がおかしいのかな。
 
それに、お皿に並べられているお肉はとってもきれいなんですが新鮮ではないように見えてしまって。。。。違和感を感じてしまう。それに、食べたときのあの燻製のようなかすかなにおいも気になってしまう。
すみません、へんな事ばかりで。でも、熟成肉が好き、という方はこのお店を一度訪れてみるのはいかがでしょうか。
 
さて、その軽井沢もこれからは忙しいシーズンとなります。ショッピングプラザもだいぶ大きくはなっていますが、最近は旧軽井沢も人気が出ています、というか人気がぶり返しているようです。ショッピングプラザのような近代的な感じから一転して、昔の商店街のようなイメージですが、そのほうがゆっくりするというような印象を持たれる方も多いようです。私もその一人。正直言って、ショッピングプラザではあまり買う物もないし、ゆっくりした気分を味わえません。繁忙期なんて、ひと、人、ヒトそれに犬も。軽井沢を訪れる人にとって、犬を連れている、という事も一つのステータスのようです。旧軽にも犬連れがたっくさんいますが、旧軽を歩いている犬たちのほうがゆったりしているような印象。
 
そういう私も、ウチの新入りラフコリーも軽井沢デビューしなくっちゃ、と画策しているところ、なんて。
 
 
 
 

4月6日(土)のつぶやき

2019-04-07 05:19:05 | 神社

昨年の今頃は桜が満開だった❗️今年はまだまだです。

2019-04-06 11:08:00 | 長野県
家族が、
「ちょっと見てこの写真。去年の今日(4/5)は桜が満開だった。」
と言って写真を見せてくれました。そしたら本当に満開。私のスマホでも確認。
 
 
でも今年はこんな感じ。
 
 
 
 
ようやく固いつぼみが膨らんできている状況。
真っ先に咲き始める枝垂れ桜も今年は全然です。
 
そんな中、テレビなどから「上田城千本桜まつりのライトアップが4/6から」と言っているのが聞こえます。それを聞いて「こんなに寒くって、桜が咲いているのだろうか」と思って調べたら「4/5の時点で一輪開花」ですって。
 
 
上田城も桜が満開になるとこうなる。
 
 
4/6は暖かいみたいなので、もうちょっとは開花するでしょうかそれでも、まだまだ枯れ木にライトアップになりそうです。
千本桜まつりの頃はいつも肌寒い。小諸の懐古園が満開になってもまだ寒い事が多いです。でも、その方が桜を長く堪能できますね。
 
因みに一昨年は4/20頃が満開だったようです。今年はどうなりますやら。
 

4月5日(金)のつぶやき

2019-04-06 05:20:50 | 神社

なつぞら リアリティのなさが評判になっている。

2019-04-05 13:52:00 | ドラマ
4月から始まったNHK の朝のドラマ、なつぞら
 
初回からリアリティのなさが評判になっています。つまり、終戦直後なのに、みんな綺麗すぎる、健康すぎる、明るすぎるという事でしょうか。私も初回を見ていて、お父さん役の藤木直人さんも戦争帰りにしては明るすぎる、綺麗すぎると言う印象でした。
 
が、NHKにリアリティを求めても土台無理な話。
今回のドラマから感じる雰囲気って、さわやかな明るさを出したいような意気込みが感じられます。それもこれも主役の広瀬すずさんに合わせたのかな、と思っています。なんか、こういう設定ってお子様向けのドラマのような雰囲気。
 
それに、私的には演技においてはあまり評価していない広瀬すずさんなんですけど、この方が画面に出てきたからって評判が上がるのか、それも心配。逆に大根、なんて言われなければ良いですけど。可愛ければいい、というような演技だったらバッシング受けるかも。
それに、アニメーターになるって、これまた私的には興味がさっぱり湧かない内容。唯一、戦争直後、というのが面白い題材なんですが。アニメーターになるって、それが何かという展開になるのかなあ
ひよっこ の集団就職の方がまだ興味が湧く。半分、青い。はタイトルが面白かったし、佐藤健くんもいましたし。
 
今回は おひさま のようなイメージ。このドラマ、舞台が長野でしたが、あまり見ていなかったなあ。みんないい人ばかりで特徴がなかったように思えました。主人公ってどう言う人だったのかも全く記憶がない。タイトルも似ている。
 
今回の なつぞら はどこに特徴があるのかな、と思っているところ。今のところは草刈正雄さん、ですかそれに、毎回ゲストが面白いところ
 NHKより
ある記事では、ドラマのリアリティについて昔の おしん と比べていましたが、なんと、その おしん が今BSで7時15分から放送されています。
 
この偶然❗️
 
これって昔のドラマと比べて下さい、どっちがいいでしょう、と比較しろって事ですかNHK さん❗️
では、
泉ピン子さん、伊東四朗さん夫婦と松嶋菜々子さん、藤木直人さん夫婦を比べてみましょう❗️
そしてこれからの主人公を乙羽信子さん、田中裕子さんと比べてみましょう。
 
 
なんちゃって。
ちなみにオンデマンドでも見られます。

4月3日(水)のつぶやき

2019-04-04 05:16:17 | 神社

4月2日(火)のつぶやき

2019-04-03 05:19:24 | 神社

新元号「令和」と聞いて、思い浮かべることは、人それぞれ違うんだな、と思ったこと

2019-04-02 17:07:00 | 日記
平成と言う元号が決まった時は、今と違ってまだそれほどSNSが発達していなかったと思うので、そんなに大騒ぎにもならなかったような記憶があります。
というか、決定したことに素直に従った、というか。
今回はいつもと違って、発表する日が前から決まっていたので、期待感も大きかったのではと推測します。
とにかくみんな興奮していたみたい。
 
それに、他の人が「令和」という元号にどのような感想を持っているのか、それを見るのも面白かったです。
 
中には「令和」と聞くと「命令されているようで嫌だ」と言う意見もありました。どうして命令と思ったら、命令の令の字だからということ。
そんな事微塵も思いつかなかった私。そういう単語をまず最初に連想する人もいるんだな、と感心+自分の単語力のなさも痛感したのですが、どの言葉を思いつくのかは、個人の経験にもよるのかな、と思うところもあります。
戦前戦中の経験がある人は「号令」と言う言葉がすぐに浮かぶんだそう。
 
では私はどうだったかというと「令子さん」。友達にそういう名前の人がいたからという理由なんですが、加えて艶やかできらびやかなイメージがあります。令子さんもそういう人でしたから。「令嬢」というような使い方もありますし。
 
そのほか批判的な事が色々言われていますが、せっかく決まった事だし、これから何年も日常生活で付き合っていくわけですから、負のイメージを探り出す必要もないのではないでしょうか希望を持ちましょうよ、と言いたいです。
それなのに今朝のモーニングショーは酷かった。新元号のアラ探しかしていない。文句ばっかりを偉そうに公共の電波を使って延々と喋っている。
聞いていて胸糞悪くなる感じがしたのですが、この人たち、今まで散々他人から命令されっぱなしで虐げられた人生しか送ってこなかったのかと逆に可哀想な気分になりました。こんなに文句ばっかり言っていて、負のイメージが巡り巡ってブーメランのようにこの人達に行くんじゃないの
どうして素直にこの元号で良き時代を迎えましょうとか肯定的に意見を述べられないんだろう、と思いました。自分たちに何も決定権はないくせに。
 
ということもありましたが、本当に切なる気持ちで希望を持ってこの元号で5月1日を迎えたいものです。
またこの元号とともに、皇太子殿下も天皇としてふさわしい人物なられる事をお祈り申し上げます。

4月1日(月)のつぶやき

2019-04-02 05:33:01 | 神社

新元号「令和」 には平安時代のにおいがする。

2019-04-01 17:13:00 | 日記

新元号が決まりました。

 

令和

 

この元号を菅官房長官が最初に発せられた時、なんか言いづらいというか発音しにくい名前だなと思いました。特に私のように滑舌の悪い者にとってはなおさら。ラ行が言いづらい。

が、なんとなく、きらびやかな美しい時代というか日本らしさを感ずる、と思っていたら万葉集から引用したと言うこと。

「時に初春の令月にして、気淑く風和義、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」

 

聞けば、元号で日本の古典を参考にしたのは初めて、と言うこと。驚くような話ですが、昔は中国の古典を知っている、という事はある意味、教養があると思われていたのかもしれませんね。

その万葉集が編纂されたのは奈良時代と言われていますが、どうも平安時代 に思えてしまう。こういう時代の括りは後世の者が決めた事なので、私にとっては奈良時代でも平安時代でも一緒かと。それにいつ編纂されたのかは、はっきりとした事は分かっていないのだし。

その、私の好きな平安時代といえば国風文化が栄えた時代です。国風文化とは

日本の自然や、人々の生活感情に合った、日本独自の文化

 

の事を言います。奈良時代が終わって100年ぐらいした894年にそれまで200年も続いた遣唐使の制度が廃止されています。これにより、日本独自の文化が発展したという事です。

仏教、ファッション、建築物、や文学が花開き、更にかな文字が使い始められたのもこの頃。

平等院鳳凰堂
これらの遺産が今の日本を形作っているのかもしれません。

安倍首相はこの新元号の意味について、

 

人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ意味が込められている

 

とのべていますが、平安時代のような国風文化が栄える時代の事を思い浮かべているのかもしれません。

奈良時代があって平安時代の国風文化が栄えていく過渡期。今の時代に似ているでしょうか

 

トランプ大統領が常々言っている「アメリカファースト」ってまずアメリカの事を考えようと言う事だと思いますが、トランプ大統領は文化的なことには全く触れていませんからね。それを考えたら、日本の方がもっと上、なんちゃって。

とにかく、この平安時代風の元号で、日本でしか生まれないような文化で世界のリーダーとなれるような、そんな時代になってほしいと思います。