ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

後期高齢者と言うのはなんとも夢の無い( & 老人とニャン )の巻

2025年02月13日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

今日誕生日の芸能人としては ヒロミさん、南原清隆さん、出川哲朗さん、有村架純さんなどです。

お誕生日おめでとうございます。

数日前テレビ番組で おなたん(同じ誕生日と言う事でしょう)芸能人の集まりと言うbのをやっていました。それが2月13日だったのです。
この日は今活躍している芸能人が多いのだなと思いのだなと思いました。
今日のヒルナンデスでは南原さんが祝われるのかな?

_________________________________


75歳で後期高齢者となりますが、この言葉何とも工夫の無い言葉だなと思います。

いかにも死を待つのみの人たちと言う感じ。
長寿と言うにはまだ若いのかも知れませんが人間50年の時代からするとそうとうな長寿。
長寿者とでもすればまだ無限に時間がある感じでは無いでしょうか。

と、言う訳で気が付けば後期高齢者。

運転免許も昨年の今頃自主返納しましたしすっかり後期高齢者、死にかけ爺いモードになりました。

70歳くらいで、残された時間の少なさに気が付き、体の衰えが心を追い越し、それまで意識しなかった老いを身近に感じ、老人になると言うのはこう言う事だったのかと老いを自分の事として受け入れ始めます。

若い頃は長く見えた人生の道のりも過ぎてしまえばあっという間。

老いの道は若い頃分かっているつもりでもなってみると未経験。
何もわかっていなかった事に気が付きます。

老いの道は知識で知っているだけのアドベンチャーワールド。

棺桶に片足突っ込んだと言いますけど、足湯ならぬ足棺かな。
両足突っ込んでいるけど入っては無いと言うところ。


_________________________________


八潮市の陥没事故、運転手さんは同年声が聞こえたと言う事ですぐ救出と思っていましたが大変な事になっているようですね。
救助作業を進めて到達できるのは3か月後との事。
すぐそこにいるのが分かっているのにこのもどかしさ、どんよりの日々です。

これだけでなく世界でも心のしこりになるニュースが多い時代だなと思います。




車やバイク、これが最後の物になるかなと買ったことを思い出します。

最後の車はマニュアルの金色ビッツ、最後のバイクはPCX 予定通り。


バイクは時々乗っている夢を見ます。
スクーターだったりスポーツバイクだったりします。
走っていてそう言えば免許は返納したんだったと気がつきますが、大丈夫だろうとそのまま走る事が多いです。
ま、夢ですから問題無しです。

電子書籍は3個、タブレットも今使えるものが3個。
紙の本も読んでいない物がどんどん溜まります。
読みたいと思ったらすぐ読まないとダメみたい。
今電子書籍では3冊並行して読み、紙の本は8冊並行して読んでいます。
紙の本は前に戻って読むとか読みたい項目から読むとかの本、電子書籍はノウハウ本tか小説。
ラジオで紹介する本はすぐ電子書籍で買うのでこれもけっこう溜まっています。




今朝は昨日より腰がましと言う感じで4時過ぎに起きて降りました。
ニャンさんは椅子の上にいましたのでチュールをあげました。
今朝も通常作業のみなので玄関のパキラに水をあげてニャンさんの水を替え、仏壇にお茶とお水をあげて紫苑さんの水も替え、今朝は電気釜に1.5合仕掛けました。
混ぜるだけのちらしずしの素が1.5合対応なのでこれを作る時は1.5合なのです。
カセットガスやアルコールストーブ、固形燃料でも炊けますけど混ぜる時電気釜の釜の方が余裕があって混ぜやすいのです。
それと稲荷ずしの皮があるので今日は稲荷ずしを作る予定です。

少し冷凍などの食料品がだぶついているので当分これらを消費しようと思っています。
非常用を兼ねた袋麺など気が付いたら賞味期限をかなり超えている物は廃棄せねば。
ニャンさんではないのですけど1年ほど前からインスタントラーメンやカップ麺など全く食べたくなくなり気が付けば・・・・・なのです。
インスタント麺は期限切れでも大丈夫だろうと思っていましたが油が変質するんですね。
非常食として蓄えている食品の賞味期限は時々チェックする必要がありそうです。
期限が3年、5年の物でも歳を取るとあっという間です。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする