ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

久しぶりの奥武蔵 の巻

2013年06月10日 05時05分00秒 | 日記



昨日は低山部の活動で奥武蔵、子の権現から竹寺を歩いて来ました。

天候にも恵まれ、交通機関の乗り継ぎも上手くいって楽しい一日となりました。

西武線西吾野駅から歩き、小殿バス停に下り、帰りはバス。

バス移動は電車に比べるとやや面倒な感じで私はあまり好きではないのですけど、最近はスイカが使えるので便利になりました。

ディテールの部分は数回で書きます。

西武線の西吾野から子の権現、竹寺、日帰りのハイキングとしては手ごろでお勧めコースです。


子の権現は足腰にご利益ありなので、登山、ハイキング、ウォーキングを趣味とする人には最適かも。







お弁当を食べる場所は重要です。

朝、西吾野を出発すると子の権現では少し早い、そこから竹寺への道は立派な杉の樹林帯の尾根道となります。

はっきり言って見晴らしの良い場所はありません。

我々は豆口峠の手前の少し道が広くなり、丸太のベンチ風のものがある場所で調度11時45分になりましたので昼食にしました。

その後、竹寺までは適当な場所がなかったので正解でした。






( 追記 )

土曜日の午後作ったハーフパンツです。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は奥武蔵 の巻 | トップ | 日曜日のハイキング の巻 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (daruma)
2013-06-11 09:45:28
竹寺にもいらしたようですね。
竹寺のご本尊は牛頭天王で
丑年生まれの守り本尊なので
12年に一度の御開帳に行ったことが
あります。

本当に低山とは思えない風景。
懐かしく思い出しました。
返信する
竹寺も車で行くと。 (ぶたころ)
2013-06-11 10:59:19
 daruma さん

おはようございます。

竹寺も子の権現から尾根を歩くと低山気分満喫ですね。

茅の輪の鳥居も有名ですね。
神仏混淆なのでどう拝めばいいのかなと思いました。

牛頭天王の銅像の所で同じポーズで写真を撮るのが恒例になっています。

私のところから拝島はすぐ、そして東飯能までもあっという間に着くので奥武蔵は便利な所です。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事