ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

白菜二玉ぶらさげて の巻

2013年12月20日 05時05分00秒 | 日記
( 飲み屋街は昼間なんだか薄汚れて見えますけど、イルミネーションの為の出店も朝見るとちょっとどうなのと言う感じがしました )



家から徒歩3分、徒歩5分、徒歩10分と3軒のスーパーがあります。
一番便利なのは一番近い徒歩3分の「 マルフジ 」

徒歩10分の「 いなげや 」 は二階に 「 ダイソー 」もあり、たまには面白いので行きます。

徒歩5分の 「 きのくにや 」 は駅のそばでどちらかと言うと輸入ものなどもあり高級感のあるスーパーであまり行きませんが、記公や駅からの帰りにはルートによっては通り道になるので、最近時々店の前の空間に出ている朝市夕市コーナーで母の好きなやきいもをお土産に買って帰ります。

たいへん甘い芋なので喜んで食べています。

そこで、水曜日の記公通り抜け仕事の帰りにやきいもを買っていたら白菜が目に付いたので買いました。

二玉880円(思ったより重かった)をぶら下げて帰りました。

白菜のつけものは好きなのですけど自分で本格的に漬けた事は無いのでやってみようと思ったのです。

機材は梅干を漬けたものがそのまま利用できます。


ネットでレシピを調べると 柚子はありましたが唐辛子と昆布が不足していたので早速ネットで注文し昨日届いたので準備完了、今日晴れたら四等分に切り干して午後には漬けようと思っています。

上手い具合にで工程が伸びて午後の検査が火曜日午後に移動したのです。





_______________


「 キコニャンだより 」


キジちゃんがいました。



キジちゃんを撮っていたらカンちゃんが来ました。



ツバキちゃんはいつもの木道にいました。



記公の通り抜けでミナミちゃん、ジローちゃん、サバタロウちゃんたちのいるエリアを通りましたが、誰もいませんでした。



_______________

( 追記 : 歩くかバイクかそれが問題だ の巻 )


今日は午後予定していた現場がの為に工程遅れで来週の火曜日に延期になりました。

よって、午前11時の現場のみ。

これが多摩川を渡った日野の現場。

直線だと3.15キロですけど橋を渡らなければなりません。

多摩大橋か立日橋になりますが、どちらを通っても5キロ少し。

多摩川の土手とか残堀川、根川緑道を歩くと5キロを超えます。

最短は多摩大橋を渡って少し土手を歩き、新しい道へ出て歩道歩きが最短で5キロ弱。

天候は

さてどうする、歩くべきか、バイクにするかそれが問題です。

だし、カッパバイクに少し傾いています。


( 追記 : 今日の国営昭和記念公園メルマガをご紹介します )

明日から三連休、今来た国営昭和記念公園のメルマガからそのまま引用してご紹介します。

お近くの方は参考にしてください。


以下、メルマガから

_______________


【イベント①】
SKE48と点灯カウントダウン!!


12/21(土)に、SKE48のメンバー(松村香織・北川綾巴・宮前杏実)が
Winter Vista Illumination2013の応援に駆けつけてくれることになりました。
17:00の点灯に合わせ、SKE48のメンバーと一緒にカウントダウンをしましょう。

日時:12/21(土)17:00 ※予定
場所:カナール大噴水前特設ステージ
料金:無料(入園料別)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【イベント②】
バルーンドレスファッションショー

開園30周年を迎え、入園者数も累計7000万人に達するダブルメモリアルイヤーとなりました。
それを記念して世界大会でチャンピオンになったバルーンアーティスト山北由香さんによる
バルーンドレスファッションショーを開催いたします。

ドレスのイメージは「冬と雪」。制作時間40時間以上、風船1000本以上使用した
素敵なドレスをご覧ください。

日時:12/21(土)イルミネーション ※予定
場所:カナール大噴水前特設ステージ
料金:無料(入園料別)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【イベント③】
冬の花火 -公園からお客様へ「冬の贈り物」-

今年もやります!冬の花火!!
空気が澄んだ夜空に打ち上げる花火は、夏とは一味違う魅力があります。
冬の夜に煌く約300発の花火とイルミネーションをお楽しみください。

日時:12/22(日)23(月・祝)20:10~ ※荒天時は翌日順延
観覧場所:イルミネーション会場
料金:無料(入園料別)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【イベント④】
ミニコンサート

イルミネーションのムードを盛り上げる音楽をお楽しみください。
(各回30分程度)

12/21(土)18:30~ アコジィ、19:30~ Sio
12/22(日)18:30~、19:30~ ミュージックシック
12/23(月・祝)18:30~、19:30~ あつし&GANG

_______________


大噴水前の特設ステージはたぶんこれです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夜明け前の回想 の巻 | トップ | 危機一髪 の巻 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よっくん)
2013-12-20 06:34:56
おはようさん
今朝は嵐です。雪もちらついています。
寒か~。電車の遅れも出ています。
今晩夜行バスで岡山に行くのですが、大丈夫でしょうか?

白菜づけですか?
白菜を半分に切って塩を振りかけ漬けるのですね。昔母親が漬けていました。
小生、沢庵も好きです。甘い方でなく少し酸っぱい田舎漬けがいいですね。
産直店に行くとすぐこの田舎漬を探します。
今ではどれが酸っぱいか匂いでわかるようになりました。
ところで白菜漬は、白い所と緑の方どちらが好きですか?子供のころは白い所はたべなかったのですが、最近は白い所もおいしく感じるようになりました。(やはり歳かな?)
返信する
冬支度ですね (あすか)
2013-12-20 06:56:37
浅草浅草寺の羽子板市も終わりました。白菜漬け用にと最近はスーパーでも山積みしていますね。あれを観るともう暮れの準備ですね。

当方の公園では立て看板に「ネコに餌を与えないでください」と書かれていますので最近は餌やりのひとやネコちゃんも見かけなくなりました。
返信する
こちらもが。 (ぶたころ)
2013-12-20 07:12:09
 よっくん しゃん

おはようさんでおじゃります。

嵐ですか!
そうそう、九州地方の幾つかの地域で初雪と言うニュースもありましたね。

今、「 冬は冬用タイヤに交換する 」 と良く聞きますけど、もっぱらバイクばかりなのでこのあたり時代に後れています。
東京あたりでもタイヤを交換しているのでしょうか?九州でも冬用タイヤに替えているのでしょうか?

若い頃はポンコツの車でスキーにツルツルすべりながら走ってよく行ったのでチェーンをつけるのは上手でしたが、もう40年ほどチェーンを付けた記憶もありませぬ。

白菜を四つに切って両面を少し干して塩で漬けますけど、ユズ、昆布などを入れるようです。
天気が悪いので干せず、晴れたらやる予定です。
アマゾンで唐辛子を買ったら・・・・・・・
山ほど届きました~ \( ‘ jjj ’ )/

白菜もキャベツも歯ごたえのある白いほう、良く食べますよ~。
緑のほうは母のうどんなどに良く使っています。

沢庵もいつか漬けてみたいです。

糠漬けでもかき回してみたら1本残っていた・・・・みたいな少しすっぱい物も私好きです。


あ・・・・・・・・!
白いところ、緑のところで思い出しました。
愛媛にいた頃、ネギと言えば白いところが少なく緑のところを主に食べていました。

こちらでは白いところが長く、緑のところは捨ててしまうと言うのに驚いた物です。
細めの博多万能ネギ?と言うのもありましたね。

九州では ネギと言ったら 緑?それとも白?のイメージでしょうか。
返信する
白菜も重いことを知りました。 (ぶたころ)
2013-12-20 07:27:00
 あすか さん

おはようございます。

白菜二玉持って見て重いことを知りました。
たいていは二つに切った物を買うことが多いので。

地域猫は地区に寄ってはボランティアさんがしっかりしていて管理されているところも多いですね。

そういうところはしっかり避妊手術もしていますし、みんなが監視しているのでコントロールされているように思います。
ここでも最初のうちは80匹以上いたみたいで、中でも繁殖していたようです。

それがボランティアさんたちの努力でしっかり管理されて半分くらいになってみんな幸せに暮らしています。
中での繁殖は無く、猫好きの人たちが可愛がっていることが監視にもなり、安定した数になっています。

それだけに高齢の猫が多いです。

ボランティアさんたちは雨の日も雪の日も猫たちにごはんと水をあげて、具合が悪いと病院に連れて行ったり、入院させたり、偉いな~と思います。

私は猫が好きなのでそういう街に猫がいる風景は平和で良いなと思いますが、嫌いな人もいるからなかなか難しいです。
せめて苛めないようにしてもらいたいものです。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事