ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

50年ちょっと前の下宿( & 老人とニャン )の巻

2019年12月16日 05時05分00秒 | 日記


来週で今年の仕事も終わり、でもまだ来週の予約は来ていません。

今まで一番押し詰まっての依頼は28日だったかな、でも今年は土曜日なので定休でもあります。

慌てて依頼してきそうな物件もちらほら、油断できません。


歯の定期検診のお知らせが来ました。

押し詰まってるな~、3回くらいは通うようになると思うので年内に数回やってもらうかどうか悩ましいところ。







ニャンは安定して夜は自分の場所にいるようです。

でもカリカリと煮干しが減っているので夜少し移動はしているみたい。

朝はすごくニャアニャアと足にまとわりついて朝の挨拶をします。







江戸時代の庶民の住宅としてすぐ思いつくのは各地で保存されている民家と長屋だと思います。

保存されている民家は豪農と言うか裕福な農家や地域の権力者の物。


長屋はドラマや映画でも良く出てきますし落語でもおなじみ。

安いものは九尺二間の棟割長屋、九尺2間ですから6帖です。

でも入ってすぐの三尺幅はかまどと流しがあったので座敷?は4帖半で押入れが無いとそこに布団や着る物を積んでいた。



学生の頃の下宿を思い出します。

貸家の2階を増築し3帖が4部屋、べニア1枚の仕切りで隣の人が壁に手をつくとこっちの本が落ちる、音はつつぬけ。

今思えば平屋として建てられている上に増築ですからベニヤで軽いとは言っても構造的にどうなのでしょう。

家賃はひと月3000円で契約したのですが悪徳大家で1か月後に3500円に値上げされました。

このエピソード面白いのでまた書きます。


共同便所共同手洗い、お風呂は1キロほど離れた銭湯。

かぐや姫の 神田川 が流行っていたかな。



私は北側で日当たりは無く、階段の横でしたので人が上り下りするたびに音が響いていました。

ただ学校には近く、学食の終わり間近に夕食を食べたりしていました。

そのうち3合炊きの電気釜を買って自炊もしました。電熱器を使ってご飯を炊いていました。


隣の土屋君は器用でかならずみそ汁もつけて食べていたので、今でもきっと料理をする良いお父さん?お爺さんになっている事でしょう。


1年だけでその後は実家から通いましたけどあの1年は長く感じます。

今、4年はあっという間ですが学生時代の4年間は密度が濃いです。







寝る時、半そでTシャツを着ていましたが長そでトレーナーにしました。

寝転んで本を読むとき寒いからです。

ニャンはDKで寝ていますが寝る直前まで暖房を付けているので朝はいると2階より暖かい、外猫生活をしていたニャンですからきっと快適だと思います。

30度に設定したペット用ホットカーペットの上にモフモフのミニブランケットを敷いて寝ています。


____________________________


江戸時代の庶民の生活を色々読んでいますがこれだ! と言う本が無いですね。

江戸の町人は比較的解りやすいのですけど地方の庶民の暮らしはどうも薄い。

映画で描かれているのは武士、剣豪ばかり、将来今の時代が時代劇になるころそう描かれるのかな。

今は映像が残りますけどやはり警察とか政治家とか特殊なものでしょうね。

三丁目の夕日のように一般庶民の生活も昔より描かれるのかな。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 忙しいからこそ休みが楽しめ... | トップ | え!インフルなの( & 老... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事