日大豊山水泳部 活動日誌

インターハイでの総合優勝を目指して、日々練習に励んでいます。

休校中の過ごし方 その7 「公について考えよう」

2020-04-08 11:48:42 | トピックス

昨日、安倍総理から緊急事態宣言が発出されました。

生活面ではさらに不便なことが増えるかもしれませんが、今こそ「公」について考えるべきだと思います。

私は長らく「公民科」の教員として「公」と「私」のバランスについて考えてきました。

「公」とは私心をはねのけて取り去ることです。

「公心」とは正しい心、わたくしのない心という意味です。

それに対して「私」の「禾」は穀物を示しており、それを自分のものにすることです。

「わたくしする」というのは自分の利益だけを考えるということです。

「私心」とは自分一人の独りよがりな考え方という意味です。

今の私たちに必要なのは「私心」を去って「公徳」に従うことです。

「公徳」とは公衆道徳のことで、社会一般の利害のために守るべき道徳を指します。

日本が実施する緊急事態宣言は都市封鎖ではなく、強制的な外出制限や罰則規定もないためヨーロッパなどの措置に比べて緩やかなものだということです。

そこではなおさら国民一人一人が自分の行動を「公」にあわせて考える必要があります。

日本人の道徳心に期待した措置だとも言えます。

私は日本人は世界にも稀な「公徳心」を持つ国民であると信じています。

江戸時代から子供の教育に熱心であり、武士は上流階級に属するものとして「武士道」という道徳を身につけてきました。

新渡戸稲造の『武士道』は日本人の道徳を世界に知らしめた本として有名です。

明治に入ってからもそれは「修身」として家庭や学校で教えられてきたわけです。

私の所有している小学生全集の『修養絵本』には具体的な多くのお話が収められています。

「心の中の主はどうした」

「気持ちの持ちようでござる」

「順番通り治療を受ける」

戦前の小学生が読んでいた本を読むと大人の子供に対する温かい気持ちが伝わってきます。

加藤清正の秀吉に対する忠誠心の高さを描いています。

とても立派な文章と絵です。

今は不自由なことが多いかもしれませんが、特に首都圏に住む人々は同じ気持ちで過ごしています。

昔の人々の高い道徳心に学び、「私」にとらわれず「公」に対する気持ちを持ち続けたいと考えています。

竹村知洋

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日大豊山を知ろう その3 ... | トップ | スポーツトレーニング理論と... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

トピックス」カテゴリの最新記事