あの難関の中国新聞広場欄トップ掲載です。
先日、
「500字超えたけど投稿したよ」
と電話がありました。
「460字くらいにしないと掲載されないと思うよ」
というと、
また書き換えて460字にして、
投稿したそうです。
今朝、
「のったよ。トップ掲載は初めてだ」
と言って、
電話がかかりました。
「おめでとう。よかったね」
というと、泣いていました。
文章を自分で短くするということも
とても難しいことなのです。
よかったら、
掲載文を読んでみてください。
「防災教育 大切さを知る」
児童たちが自力で巨大津波を生き延びた「釜石の奇跡」をテレビで見た。
東日本大震災の日、
岩手県釜石市の釜石小には、184人の児童が在籍していた。
授業が午前中で終わり、
下校した子どもたちは家で過ごしたり、
外で遊んでいたりしたという。
午後2時46分、これまでに経験したことのない大きな地震が起きた。
子どもたちは助からないかもしれない、
と先生たちは覚悟したという。
しかし、子どもたちは自らの力で逃げ、
全員が生き延びた。
子どもたちは、どうしてこの危機を乗り越えることができたのであろうか。
釜石小では、日頃から防災教育が行われていて、
子どもたちが防災マップを作り、
大地震が起きると大津波が来るので、
すぐに逃げること、
自分の命は自分で守ることを学んでいた。
自分で生き延びていく力、
自分で的確な判断ができる力を養う教育の大切さを物語る
「奇跡の体験」である。
中国新聞 広場欄 掲載 み~ちゃんじいじ
読んでくださってありがとうございました。
みなさんからお祝いのコメントをいただきましたので紹介いたします。
お父さん今日はトップ掲載ですね。
おめでとうございます。
お父さんに、よろしくお伝え下さい。 T・Sより
釜石の奇跡は、一人の犠牲者も出さなかったというのがすごいですね。
「もっと高い所へ」と子どもたちは自分で判断して逃げて行ったのでしょう。
おそらく高学年が低学年に声をかけたりしたのだと思います。日頃の教育の成果。これぞ生きた教育ですね。
今日は、掲載おめでとうございました。
災害を忘れない I・Oより
「広場」に載って、泣くお父さんの感受性が素晴らしいと思います。
その気持ちを受け止めて、これはHさん、このことを書かないといけませんよ。娘として。
溢れる思いを書く I.Oより
今日はお父さまの投稿が掲載されていますね。
それもトップ掲載で、ダブルでおめでとうございます。
私もちょうど番組を見ました。
子どもたちが自分だけでなく家族の命も救ったのは大きなことだと思いました。
それが、防災教育の成果だと知って、
その大切さを実感した次第です。
お父さんの意見に同感です。
よろしくお伝えください。 S・Kより
お父様素晴らしい
おめでとうをお伝えください。 N・Hより
今日はおじいちゃんの文章が載ってるね
お父さんの投稿 読みました。
おめでとうございます
おじいちゃんも頑張って送ってるんだね
親子ですごいねT.Yより
お父さんの投稿 読みました。
テレビは見ていませんが、子供の行動、また教育のすばらしさを知りました。
ありがとうございまいた。 K.Yより
皆さんのメールを読んでいて知りました。
お父様によろしくお伝えください。
ご投稿を読ませていただき、改めて日頃からの教育の大切さを
再認識しました。「奇跡」が生まれるには、それを生み出すだけの
理由がありますね。すべてに通じる気がしました。T.Oより
みなさん、こころ温まるコメントを父にありがとうございます。娘より
最後にSさんのブログ「広場つれづれ」に取り上げてくださっていたので、
紹介させていただきます。
訓練で命を守る大地震
『防災教育の大切さ知る』
「釜石の奇跡」というテレビ番組はNHKスペシャルで9月1日(土)19時30分から20時43分まで放映したようだが、残念ながら私は見ていない。
大地震のあった日、釜石小学校では午前中で授業が終わり、家に帰った184人の小学生の過ごし方はそれぞれ色々だったろう。家で過ごしたり、外で遊んだ者または家族がいたり、仕事に出て不在だった者と。それなのに、14時46分の大地震による大津波で1人も犠牲にならなかったのは『奇跡』以外の何物でもない。
釜石小学校では、日ごろから防災教育が行われていたようであり、その教育が大人顔負けの『判断力』や『想像力』を養い大きな危機を乗り切ったと思われる。
釜石小学校のケースは「防災の視点」だけでなく『危機対応のモデルケース』として国内外から注目を集め『釜石の奇跡』と呼ばれている。
釜石小学校の事例は「アニメーション」と「実写」で『貴重な体験』として全国に語り継がれていくようだ。
防災教育に詳しい群馬大学院教授の片田敏孝氏は『避難三原則』』について次のように説明しておられる。
1、想定にとらわれるな
「ハザードマップ(災害予測地図)を信じるな」・・・「想定外」を想定せよ。
2、最善を尽くせ
「ここまでくれば安全だろう」ではなく、その時できる最善の対応行動をとること。
3、、率先避難者たれ
自分の命を守り抜くことが第一。
自然に向かって主体的に逃げること。自分の命があって初めて人の命が助けられる。
以上が片田教授の『避難三原則』は防災教育のポイントになる部分だが、人間教育にも相通じるところがあると思うがいかがだろうか?
社会経験の極めて短い小学生に大災害時に上の3点を守り抜かせるのは至難の業と思われる。
釜石小学校では日ごろの防災教育が今回の大地震で功を奏したようであるが、具体的にはどのように教育されたのだろうか?大変関心があるところである。恐らく、堅田教授の主張される「避難三原則」を基本において、分かりやすく噛み砕いて生徒に何回も何回も指導されたと思われる。
今後いつどこで発生するかわからない大地震。学校でも家庭でも日ごろから防災意識を身に付けておくことが必要だろう
ブログ「広場つれづれ」より
Sさん、父は「文字数の関係で削ったところをかいてくださったようだ」と喜んでおりました。
ありがとうございました。
先日、
「500字超えたけど投稿したよ」
と電話がありました。
「460字くらいにしないと掲載されないと思うよ」
というと、
また書き換えて460字にして、
投稿したそうです。
今朝、
「のったよ。トップ掲載は初めてだ」
と言って、
電話がかかりました。
「おめでとう。よかったね」
というと、泣いていました。
文章を自分で短くするということも
とても難しいことなのです。
よかったら、
掲載文を読んでみてください。
「防災教育 大切さを知る」
児童たちが自力で巨大津波を生き延びた「釜石の奇跡」をテレビで見た。
東日本大震災の日、
岩手県釜石市の釜石小には、184人の児童が在籍していた。
授業が午前中で終わり、
下校した子どもたちは家で過ごしたり、
外で遊んでいたりしたという。
午後2時46分、これまでに経験したことのない大きな地震が起きた。
子どもたちは助からないかもしれない、
と先生たちは覚悟したという。
しかし、子どもたちは自らの力で逃げ、
全員が生き延びた。
子どもたちは、どうしてこの危機を乗り越えることができたのであろうか。
釜石小では、日頃から防災教育が行われていて、
子どもたちが防災マップを作り、
大地震が起きると大津波が来るので、
すぐに逃げること、
自分の命は自分で守ることを学んでいた。
自分で生き延びていく力、
自分で的確な判断ができる力を養う教育の大切さを物語る
「奇跡の体験」である。
中国新聞 広場欄 掲載 み~ちゃんじいじ
読んでくださってありがとうございました。
みなさんからお祝いのコメントをいただきましたので紹介いたします。
お父さん今日はトップ掲載ですね。
おめでとうございます。
お父さんに、よろしくお伝え下さい。 T・Sより
釜石の奇跡は、一人の犠牲者も出さなかったというのがすごいですね。
「もっと高い所へ」と子どもたちは自分で判断して逃げて行ったのでしょう。
おそらく高学年が低学年に声をかけたりしたのだと思います。日頃の教育の成果。これぞ生きた教育ですね。
今日は、掲載おめでとうございました。
災害を忘れない I・Oより
「広場」に載って、泣くお父さんの感受性が素晴らしいと思います。
その気持ちを受け止めて、これはHさん、このことを書かないといけませんよ。娘として。
溢れる思いを書く I.Oより
今日はお父さまの投稿が掲載されていますね。
それもトップ掲載で、ダブルでおめでとうございます。
私もちょうど番組を見ました。
子どもたちが自分だけでなく家族の命も救ったのは大きなことだと思いました。
それが、防災教育の成果だと知って、
その大切さを実感した次第です。
お父さんの意見に同感です。
よろしくお伝えください。 S・Kより
お父様素晴らしい
おめでとうをお伝えください。 N・Hより
今日はおじいちゃんの文章が載ってるね
お父さんの投稿 読みました。
おめでとうございます
おじいちゃんも頑張って送ってるんだね
親子ですごいねT.Yより
お父さんの投稿 読みました。
テレビは見ていませんが、子供の行動、また教育のすばらしさを知りました。
ありがとうございまいた。 K.Yより
皆さんのメールを読んでいて知りました。
お父様によろしくお伝えください。
ご投稿を読ませていただき、改めて日頃からの教育の大切さを
再認識しました。「奇跡」が生まれるには、それを生み出すだけの
理由がありますね。すべてに通じる気がしました。T.Oより
みなさん、こころ温まるコメントを父にありがとうございます。娘より
最後にSさんのブログ「広場つれづれ」に取り上げてくださっていたので、
紹介させていただきます。
訓練で命を守る大地震
『防災教育の大切さ知る』
「釜石の奇跡」というテレビ番組はNHKスペシャルで9月1日(土)19時30分から20時43分まで放映したようだが、残念ながら私は見ていない。
大地震のあった日、釜石小学校では午前中で授業が終わり、家に帰った184人の小学生の過ごし方はそれぞれ色々だったろう。家で過ごしたり、外で遊んだ者または家族がいたり、仕事に出て不在だった者と。それなのに、14時46分の大地震による大津波で1人も犠牲にならなかったのは『奇跡』以外の何物でもない。
釜石小学校では、日ごろから防災教育が行われていたようであり、その教育が大人顔負けの『判断力』や『想像力』を養い大きな危機を乗り切ったと思われる。
釜石小学校のケースは「防災の視点」だけでなく『危機対応のモデルケース』として国内外から注目を集め『釜石の奇跡』と呼ばれている。
釜石小学校の事例は「アニメーション」と「実写」で『貴重な体験』として全国に語り継がれていくようだ。
防災教育に詳しい群馬大学院教授の片田敏孝氏は『避難三原則』』について次のように説明しておられる。
1、想定にとらわれるな
「ハザードマップ(災害予測地図)を信じるな」・・・「想定外」を想定せよ。
2、最善を尽くせ
「ここまでくれば安全だろう」ではなく、その時できる最善の対応行動をとること。
3、、率先避難者たれ
自分の命を守り抜くことが第一。
自然に向かって主体的に逃げること。自分の命があって初めて人の命が助けられる。
以上が片田教授の『避難三原則』は防災教育のポイントになる部分だが、人間教育にも相通じるところがあると思うがいかがだろうか?
社会経験の極めて短い小学生に大災害時に上の3点を守り抜かせるのは至難の業と思われる。
釜石小学校では日ごろの防災教育が今回の大地震で功を奏したようであるが、具体的にはどのように教育されたのだろうか?大変関心があるところである。恐らく、堅田教授の主張される「避難三原則」を基本において、分かりやすく噛み砕いて生徒に何回も何回も指導されたと思われる。
今後いつどこで発生するかわからない大地震。学校でも家庭でも日ごろから防災意識を身に付けておくことが必要だろう
ブログ「広場つれづれ」より
Sさん、父は「文字数の関係で削ったところをかいてくださったようだ」と喜んでおりました。
ありがとうございました。