♪cantare♪dalmata♪famiglila♪着物♪

ダルメシアンのアミです。相変わらずドジなアミママのブログをよろしくお願いします。

D混の練習

2021年12月16日 | 音楽
写真はないけど、たまには「cantare」の話題を。

コロナ禍で活動が散々なD混(私が50年所属している混声合唱団)です。
2020年の「第50回記念演奏会」は2度の延期を
余儀なくされ、三度目の正直、今年2021年6月にコロナ禍の隙間になんとか開催できました。
オーケストラ付きの豪華な記念演奏会になる予定でしたが、観客数も制限し
寂しい演奏会でした。
定演直後からは再びコロナ自粛で練習休止、そして、やっと11月から練習再開したところです。

次回第51回定期演奏会は2022年6月に予定していますが、このまま、落ち着いた状況で練習が進むことを願っています。

今は第2ステージの「懐かしの歌謡ポップス」の曲を練習しています。
「栄光の架橋」「さよなら」「さらばシベリア鉄道」「いのちの歌」の4曲です。
正直私個人にとってはあまり「懐かしの」ではありません。
この曲たちが流行っていた頃、たぶん私は育児真っ最中で「歌」からは遠のいていたし
テレビの歌番組も聴いていなかった頃なんだと思います。
サビのところなどは「聴いたことあるなあ、、、」ぐらいです。
なんとpopoちゃんの方がよく知っていて
「ちゃん(私のこと)こんな有名な曲、知らないの?」と
言われちゃいました。

この曲は元々ソロかデュエットの曲です。
それを5.60人の混声合唱で歌うのは難しいです。
まず、リズムが合わない、、、
ソリストが気分?で歌うのを音符をしてあるのを皆んなで合わせるのはムリ。
定演まではなんとか合うように練習するしかありません。

今年の練習は昨日で終わり、新年からは
團伊玖磨の「長崎街道」の練習に入ります。
團伊玖磨さんの曲もシロウト歌い手にとっては難しいです。
團伊玖磨さんは人の声も楽器ととらえているように思えます。
声楽的にそんな風には歌えない(シロウトには)と思うことがあります。
単に力不足なだけなんですが、、、
でも、歌うのが楽しみです。

團伊玖磨さんに2回D混で「筑後川」「玄海」を指揮してくださったことはD混にとって輝かしい歴史の1ページです。
團先生のおっしゃることが、鮮明に理解できて、目の前がパッと明るく景色が変わった経験をさせていただきました。
スゴい人は本当にスゴいんだ!!
と、心の奥底まで分かりました。

11月からはダンナも一緒に練習に参加しています。
ダンナはD混設立メンバーで初期の団長です。
就職してからは練習に参加できず
その間、何度かステージには立ちましたが
マジメに練習参加は 48年ぶりぐらいです。
実はダンナはちょっとイヤイヤ参加ですが
私が強引に引っ張って行きます。
二人で参加すれは、帰りの時間とか夕飯とか気にしないでよいので、楽だもんね。

コロナ禍でほぼ2年マジメに歌っていなかったのと加齢で声も出ないし、リズムに乗るのも大変だし、練習会場の往復も疲れるけど
頑張って「cantare」しないと、このブログのタイトルも変更しなければならなくなりますよね。
がんばりまーす。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け仲間の忘年会

2021年12月13日 | 着物と美味しいもの
自分自身もお店も対策をバッチリで
着付け仲間の忘年会をしました。

横浜スカイビル28階の「星のなる木」

冬の庭園を表した見事な八寸。


トリュフの入った茶碗蒸し

お造り


主菜とご飯、赤だし。
デザートの和三盆のプリン

伝統的な和懐石に洋食のエッセンスを取り入れたお料理です。

ちょっとずつ何種類もの食材を使った見事なお料理で、大満足でした。



28階の個室の窓からはベイブリッジが見えました。

反対側の窓からは富士山が見えます。



今日のドレスコードはもちろん「着物」

一番前のSさんはこの後、フルートのレッスンでお洋服で参加でしたが
他の皆さんはお着物着ました。

入り口近くに並んでお店の方に撮影してもらっている時
年配の紳士が4、5人前を通り
「ぼく、この後、空いているよ」と、言われました。
アハハ、とんだお誘い。
着物着ているとナンパ?!もされるのねえ。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三溪園のライトアップ

2021年12月07日 | 日記
市内の名園、三溪園で紅葉のライトアップをしていると聞き、夕方から市バスに乗って出かけました。

三溪園の入園料は横浜市内のシニアは200円です。
一般が700円なので、チョーお得。
市バスも年間何がしか支払えば何回でも利用できます。
横浜市民のシニアの特権を駆使して、紅葉を楽しみました。

三溪園に着いた頃、ちょうど日没直前


空はまだ薄明るい。
五重塔がライトアップされています。

そのうち暗くなりライトアップが映えてきます。







数年前にpopoちゃんたちと蛍を見にきた辺りが
とてもキレイでした。
足元もよく見えないぐらいの暗闇の中で
幻想的な景色です。



日光サル軍団のお猿さん。
大きな子で風格がありました。
でも、可愛い。
竹馬が上手です。

帰りはバス停に人がたくさん並び
乗り切れない方もいました。
乗客は若いカップルが多く、ジイサンバアサンは私たちぐらいでした。
そっかー、あの雰囲気はデートにピッタリなのねえ。
年寄りは足元がアブナイかも、、、
帰りに中華街でラーメン餃子を食べて
転びもせず無事に帰宅しました 笑

来年の蛍狩にも行きたいから足腰を鍛えておかなくちゃ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日舞の会

2021年12月06日 | 着物
知り合いの方に招かれて日本舞踊の会に行きました。
着物を着て応援に来てくれたら嬉しいとのご要望により。

これで何度目かしら?
ここだけの話、義理を果たす感じで行くのですが
行くといつも感激して帰ってきます。
今回もそうでした。

艶やかな舞台装置、衣装
そして、踊り手の美しく力強いうごき。
私よりだいぶお姉様なのですが
全くトシを感じません。
踊りで長年の鍛えた身体は体幹がしっかりしているのですね。
立ったり座ったりにいちいちどっこいしょと言う私には太刀打ちできません。

こんなご時世ですが
掛け声をかけてと頼まれ
「まってました!!○○」とお腹から声を出し
声援を送りました。
マスクはしてましたよ。








踊り終わった方を囲んで。



ホールの入り口にあったドラえもんとスリーショット。


川崎の施設だったので、ドラえもんがいたのね。

連チャンお着物でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物パーティー

2021年12月05日 | 着物
年に一回のお楽しみ、着物パーティーが今年も無事に開かれました。
コロナ禍でどうなるか危ぶまれましたが
総勢220名全員がお着物で参加するパーティーです。
壮観です。
一人一人アクリルの衝立で区切られています。
会社オススメのバクテクターというウィルス除去の機械もたくさん設置して、コロナ対策はバッチリです。

みなとみらいのインターコンチネンタルホテルで。
舞台の上ではマジックショー。
会場の明かりを落としたところをパチリ。
顔がはっきり見えないためにね。

お料理は正餐。












どれも美味しく残さず頂きました。



親しいお仲間と。
赤い羽織袴は店長さん、芸人ではありません。 笑



ホテルのクリスマスツリーの前で。
毎年、ここで写します。
今年は着物を断捨離して得たお金で買った辻が花の訪問着です。
母や叔母の着物がこの訪問着に変身。
断捨離した時は心が痛みましたが、母たちに喜んでもらえていると思うことにします。

顔のぼかしの編集が汚くてすみません。
いま、研究中です。
この写真はLINEで編集してみました。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする