☆史上最強の法則-海外支局☆

☆The Unrivaled Principle in History☆

ヴィクトリアMの法則2

2013-05-11 12:00:00 | 牝馬の法則
■人気■

過去7年で1番人気は【2-2-0-5】。馬券になったのはウオッカ(08年2着、09年1着)とブエナビスタ(09年1着、10年2着)の女傑2頭のみ。
人気を裏切ったのは、ラインクラフト(06年9着)、カワカミプリンセス(07年10着)、アパパネ(12年5着)の3頭。いずれもG1馬であるが、カワカミとアパパネの2頭は牝馬限定のG1実績のみで、ラインクラフトにしても3歳時にNHKマイルCは勝っているが、古馬になってからの牡馬混合G1では05年のマイルCSの3着が最高着順。牡馬と対等かそれ以上に渡り合える実力の持ち主の1番人気でないと、信頼はできないということ。
てっきり1番人気はヴィルシーナと思っていたが、今朝の時点でハナズゴールが1番人気。オッズは4倍付近をうろちょろ。
G3を2勝しているが、G1ではNHKマイル、オークスともに7着と、結果を残せていない。これは危険な1番人気。
また、目下2番人気のヴィルシーナは、G1では2着ばかりだが勝っていない事実は動かせない。柔道みたく合わせ技で一本、とはいかない。

■格より調子■
牝馬の消長は激しく、そのピークは短い。一度、スランプに陥るとなかなか抜け出せず、そのまま繁殖入りするケースがほとんど。また、自然の摂理「フケ」の問題もある。
過去7年で1番人気に押されながら馬券圏外に消えた馬も、また然り。
ラインクラフトは叩き台の阪神牝馬Sを勝ったが、そこがピークだったのか本番では9着敗退。新馬戦から無傷でオークス、秋華賞をブッコ抜いたカワカミプリンセスだが、エリ女では1位入線も12着降着となり、休み明けで臨んだVMでは10着に敗れた。エリ女であやをつけられたせいもあったのか、秋華賞以降は、復活を信じたファンに上位人気に推されるも、12戦勝未勝利で繁殖入り。
そして、前年のVMを勝ち牝馬G1コンプリートの偉業達成に王手がかかっていたアパパネもまた、それを最後に6戦未勝利で繁殖入りした。
かように牝馬に対しては過去の実績を簡単にあてにしてはいけいないのである。

また、女傑ウオッカとブエナビスタをもってしても連覇を達成できなかったことも、それを裏付ける。
08年のウオッカは、1600万→阪神牝馬Sを連勝してきた上がり馬エイジアンウインズに足下を掬われ、11年のブエナビスタは、前年に牝馬三冠を達成し、当時はイケイケのアパパネの勢いにやられた。
今年は昨年の覇者ホエールキャプチャ、ブエナビスタの半妹ジョワドヴィーヴル(11年阪神JF)、そして昨年の秋華賞馬レインボーダリアの3頭のG1馬が出走するが、その看板に騙されてはいけない。
レインボーダリアの秋華賞は、渋った馬場に助けられた印象は拭えない。ジョワドヴィーヴルは骨折の影響もあるのだろうが、阪神JF後は未勝利とリズムを崩しているのは確かで、ホエールキャプチャに至っては、昨年のVM以降は4戦すべて二桁着順と惨敗続き。
「牝馬は過去の実績より現在の調子」―けだし名言である。

◎17サウンドオブハート…アグネスタキオン×カーリアン
金曜日時点では、この馬が4倍くらいの危ない1番人気だったので評価を下げようと思っていたが、今朝になって6倍くらいの3番人気に落ち着きそうな雰囲気。だったら、当初の予定通りに◎で。
父アグネスタキオン、母父カーリアンとVMの血統傾向的にもバッチリで、この血統構成は府中マイル重賞では【8-1-0】と抜群の成績をあげている。
イメージとしては、OP→阪神牝馬Sを連勝した上がり馬で、ウオッカを負かして怒涛の3連勝でG1をゲットした08年のエイジアンウインズ。

■前走■

過去7年で馬券対象となった21頭中20頭が前走重賞に出走していた。唯一の例外は1600万から参戦した09年3着のショウナンラノビアのみ。
着度数ならば【1-3-2-36】の阪神牝馬S組だが、最近のトレンドは、昨年ワン・ツーを決め、目下3年連続で馬券になっている【1-1-2-7】の中山牝馬S組。
また、【2-0-1-6】のマイラーズC組と【1-0-1-4】のダービー卿CT組にも注意。

今年は、中山牝馬Sに出走した馬は、1着マイネイサベル、3着オールザットジャズ、6着フミノイマージンがいるが、前2頭は福島牝馬Sを、フミノイマージンは阪神牝馬Sを挟んでおり、前走中山牝馬S組はゼロ。
マイネイサベルとオールザットジャズは、福島記念を挟んだのが頂けない。前走福島牝馬S組は【0-1-0-32】と、馬券になったのは09年2着のブラボーデイジーのみ。
ただ、イサベルとジャズは福島記念では2着、1着になっており、この2頭が牝馬のトップクラスにいることは事実。
過去7年で6回も馬券に絡んでいる1枠に仲良く入ったのもいい感じで、オッズも10倍台、20倍台と人気の盲点になっており狙い頃。
が、この2頭は押さえに回して、ここはもう一捻り。

▲14アロマティコ…キングカメハメハ×SS
福島記念組では、ジャズとイサベルから0.1秒差の5着。オッズは30倍台と人気の盲点の盲点。福島記念ではジャズに次ぐ2番人気だったことを見落とされている。
前走データでは分の悪い福島記念組の一頭だが、そこはクラシックや古馬王道のG1には全く縁がなく、何故だか牝馬とマイルのG1だけは勝ちまくっている福永の妙縁に賭ける。

<福永のG1勝利実績>
99年桜花賞:プリモディーネ
99年朝日杯:エイシンプレストン
02年阪神JF:ピースオブワールド
02年朝日杯:エイシンチャンプ
04年高松宮記念:サニングデール
04年オークス:ダイワルシエーロ
05年フェブラリーS:メイショウボーラー
05年桜花賞:ラインクラフト
05年朝日杯:フサイチリシャール
05年NHK:ラインクラフト
05年オークス:シーザリオ
06年エリ女:フサイチパンドラ
07年オークス:ローブデコルテ
10年阪神JF:レーヴディソール
11年阪神JF:ジョワドヴィーヴル
12年安田記念:ストロングリターン

☆5ザッハトルテ…クロフネ×キングマンボ
サウンドオブハートと同じ目下2連勝中の上がり馬。ただし、こちらは1000万→1600万を連勝しての、いきなりのG1は家賃が高すぎることも確か。
が、どうやら土日は雨模様。馬場が渋れば道悪得意なクロフネの血が騒ぐはず。
父も母父もVMの血統傾向に合致。
クロフネが属するヴァイスリージェント系を持つ馬は、12年1着ホエールキャプチャ(父クロフネ)、11年1着アパパネ(母父ソルトレイク)、09年2着ブラボーデイジー(父クロフネ)、同3着ショウナンラノビア(父フレンチデピュティ)と相性が好く、ブラボーデイジーは11番人気、ショウナンラノビアは7番人気と人気薄だった。
血統構成的には、キングカメハメハ×ソルトレイクのアパパネとは逆パターンのヴァイスリージェント系×キングマンボ系。
また、同コースで行なわれた07年のNHKマイルでは、ヤヤ重を味方に17番人気のフレンチデピュティ産駒のピンクカメオが牝馬ながら、牡馬をなで切り優勝した。
どうか雨がジャンジャン降りますように。

ヴィクトリアMの法則

2013-05-11 08:00:00 | 牝馬の法則
■血統傾向■

今年で8回目を迎える、まだまだ歴史の浅いヴィクトリアマイルだが、しっかりとした傾向が出ている。
過去7年で、父SS系が【4-5-4】、母父SS系が【1-1-0】と、3着以内に入った21頭中16頭が父か母父にSS系の血が流れている。ただし、ここ2年は父SS系が連敗しており、父SS系といえども決して盤石ではない。
父SS系で複数回馬券になっているのは、2勝をあげているフジキセキ、10年1着、11年2着のブエナビスタの父スペシャルウィーク、そして昨年2着、3着の父ディープインパクトの3頭。
フジキセキ、スペシャルウィークの2頭は「今更感」が否めないとなれば、注目はやっぱりディープ産駒か。
確かにディープ産駒は、VMに限らず府中のマイル重賞とは相性が好く、3世代目で【2-3-2】と7頭の馬券対象馬を送り出しているのは立派の一言。だが、昨年もそうだったように、1着になったのはリアルインパクト(11年安田記念)とヴィルシーナ(12年クイーンC)の2頭のみで、今のところは勝ち切れない傾向にあると言ってもよい。

父SS系にこだわりたいのなら、その相手方に注目すべし。
×ノーザンダンサー系が【5-3-3】と、父SS系の成績のほとんどを占める。
なかでも注目は、【2-1-0】の×ニジンスキー系(うちブエナビスタが1勝2着1回)と【0-1-1】の×ダンチヒ系。
この二つの血統構成はディープ産駒同様に府中マイル重賞とは相性が好く、馬場改修となった03年(東京新聞杯とクイーンCは04年)以降で、前者は【8-1-1】、後者は【3-4-2】で、とりわけ×ニジンスキー系は抜群の成績である。

父SS系以外で気になるのは、タニノギムレット、キングカメハメハの2頭。
タニギムは府中マイル重賞では、ウオッカのおかげもあるのだが【6-2-4】、キンカメをはじめとするキングマンボ系は【2-3-6】と侮れない。

そして、押さえておきたいのがフレンチデピュティとクロフネ親子のヴァイスリージェント系。VMでは父、母父合計で【2-1-1】で、府中マイル重賞では【7-3-3】とこれも好相性。

■出目■


<枠番別成績>

過去7年分とサンプル数は少ないが、明らかな傾向が二つ出ている。
まず、1枠が【1-2-3-8】で、11年以外は毎年馬券になっていること。
次に、4枠が【0-0-0-14】と、ここまで一度も馬券に絡んでいない死に目であること。

■コース傾向■

先週まで合計10鞍施行。
父SS系は【6-0-6】と6勝をあげているが、何故だか2着が一度もない。
父SS系で複数回馬券になっているのは、【1-0-1】のネオユニヴァースとステイゴールド、そして直近の2鞍で3着が2回のダイワメジャーの3頭。

父SS系以外では、【2-1-0】のシンボリクリスエスが目立っており、母父でも1勝をあげている。
そして、ダイワメジャー同様に直近2鞍で【1-1-1】のヴァイスリージェント系。先のNHKマイルCでは、同系を持つ馬がワン・ツーを決めた。

そして、面白いのが出目。
VMの出目とは真逆の傾向で、1枠~3枠が【0-2-3】で、1枠は3着が1回あるのみ。そして、死に目の4枠が【5-1-0】と5勝をあげている。
レースの出目に乗るのか?それともコースの出目にのるのか?
ここが運命の分かれ道。



京王杯SCの法則

2013-05-11 00:00:00 | 府中の法則
■血統傾向■

過去10年で父SS系は【3-4-4】と不振。二代目SS系に限れば【1-2-2】と、勝ったのは昨年1着のフジキセキ産駒のサダムパテックのみで、複数回馬券になっているのは、10年3着アーバニティと11年3着ジョーカプチーノの父マンハッタンカフェのみ。
連覇の期待がかかるサダムパテックだが、過去10年でリピーターはテレグノシスとオレハマッテルゼの2頭のみで、どちらも連覇とはならなかった。

父SS系以外の狙い目となると、【3-2-1】のノーザンダンサー系全般か、父で1勝2着2回、母父で2着1回のサクラバクシンオーのどちらかくらい。
ノーザンダンサー系のなかでは、2年連続で3着になっているニジンスキー系フサイチコンコルド。ニジンスキー系は、古くはなるが04年1着のウインラディウスの母父マルゼンスキーもある。

☆4ガルボ…マンハッタンカフェ×ジェネラス
冬しか走らない典型的な冬馬だが、父マンハッタンカフェは上述のように3着が2回あり、母父ジェネラスはニジンスキー系なので血統傾向的にはジョーカプチーノと同じになる。
近頃の異常気象の影響で、覚醒してくれないものか。

■コース傾向■

先週までで4鞍施行。
父SS系は【1-3-2】と着度数はまずまずだが、勝ち切れていない。かといって他に狙えそうな傾向は出ていないが、複数回馬券になっているのは、ヴァイスリージェント系【1-1-0】、ダンチヒ系【1-0-1】、グレイソブリン系【1-1-0】、そして【1-0-1】のSS系×サクラバクシンオー。
レースの血統傾向と合わせて考えるならば、サクラバクシンオーの血を持つ馬。

☆2シャイニーホーク…フジキセキ×サクラバクシンオー
父は昨年の覇者サダムパテックと同じフジキセキ、母父は昨年2着のレオプライムの父サクラバクシンオー。
1600万を卒業したばかりで、いきなりG2とは荷が重いが、昨年の1、2着馬の父を併せ持つ。

■オカルト■
毎年くだらない、と思いつつも気になってしかたないオカルト、というかホントにくだらないネタ。
それが、競馬オヤジが愛して止まない「電車馬」。
なんでも京王電鉄が冠についているので、馬名が鉄道を連想される馬や音引きの「ー」をレールに見立てて馬名に「ー」を持つ馬が走るらしい。
そして、この法則は京王杯SCだけではなく、京王杯2歳Sでも通用するとかしないとか。
それならば、京成杯や阪急杯でも話題にしてもよさそうなものだが、そこを指摘すると競馬オヤジたちは耳を塞ぐ。
京王杯SCで言えば、昨年13番人気で3着に突っ込み大波乱の片棒を担いだインプレスウイナ「ー」をはじめ、05年1着アサクサデンエン(田園都市線)、08年3着スズカフェニックス(特急「フェニックス」号)、09年1着スズカコ「ー」ズウェイ(ウェイ=Way=Railway)、10年3着ア「ー」バニティ(アーバン快速)などがいて、案外バカにできない。
今年で言うならば…
アホくさいのでやめときます。