☆史上最強の法則-海外支局☆

☆The Unrivaled Principle in History☆

ありえん!~2009年ダービー馬を探せ!

2007-08-22 23:40:00 | 競馬
さて、2009年のダービー馬でも探すとするかと思い、ブログを開いてみると・・・
師匠から、ありえないコメントが届いてました!

『なるほど~ (最強☆)
2007-08-22 10:30:54

面白いですね^^
私の馬選びはアウトブリードが基本ですから☆キングカメハメハ☆はどうしてもノーザンダンサーのクロスが発生しますので好きではありません。

今回も購入対象には1頭も入れませんでしたが、ちょっと見直してみますね。』

ウッ・・・1頭も入れませんでしたって・・・・・思いっきり◎を打ってたじゃん!
もう見直さなくてもいいです!


『候補は牝馬ですが
トリッキーコードの06 キングカメハメハ Lost Code 牝 黒鹿毛

これですね・・・ハットトリックの妹です。
これではダービー取れませんが馬見たら惚れちゃうと思います。』

おおおお!これは私もいいと思います。キンカメ産駒の中で唯一のアウトブリード配合ですから。

それに師匠!牝馬でもダービーは取れますよ!ウオッカのようにね^^v

『ネオユニヴァース産駒はシルクですでに1頭持っていますが・・・・』

へ?1頭持ってる?どういうこと?

『この馬のイメージは皐月賞でゴール後田中勝が頭をポーンと殴られたあのイメージが強すぎていまいち勝負弱い気がします。』

2003年の皐月賞のゴール直後に起きた事件のことを言っているようです。
でも、これは師匠の勘違いですね。
勝春が乗っていた馬はサクラプレジデントで、惜しくもハナ差2着に敗れました。
がっくりしている勝春の頭を1着になったネオユニヴァース騎乗のデムーロ騎手がポカリと叩いちゃったのです。
師匠!勝負弱いのはサクラプレジデントの方で、
ネオユニは勝負強いですよ! (≡^∇^≡)ニャハハ

『SS一家2代目から4頭
◎アグネスタキオン
○スペシャルウィーク
▲ダンスインザダーク
△ネオユニバース

の内すでにシルクで▲ダンスインザダーク△ネオユニバースの1歳馬は購入済みですので・・・・』

なんだこれ?既に購入してるんじゃん・・・・・・
だったら、無茶な指令なんか出さなきゃいいのに・・・・・


『あとは
◎アグネスタキオン○スペシャルウィークの中から1頭づつ購入することにします。』

はははは、結局全部買うみたいです・・・・
骨折り損のくたびれ儲けとはこういことをさすのです。
このままではやりきれないので、ここに私が必死で調べたデータを一挙大公開することにします!

2009年のダービー馬を探せ!

師匠のご指摘通り、キンカメ産駒はノーザンのクロスが発生しまくりです。
ネオユニについては、バリバリのアウトブリードです。
買うならホープチェストの06しかありませんね。

あ!もう買う馬決めてるんでしたね。こりゃまた失礼しました。無視してくださって結構です!

牡馬でいいのがいなかったので、牝馬の方も調べました。
2009年オークス馬を探せ!

オークス馬を探せと書きましたが、ひょっとするとここからダービー馬が誕生するかもしれません。
これまたノーザンのクロスだらけになりました。
またラブフォーエバーの06では、ミスプロのクロスが発生してます。
となると、師匠が唯一色気を持ったトリッキーコードの06となります。
まあ、買わないんでしょうけどね。好きにしてください。

でも、私はネオユニの牝馬3頭はどれも甲乙つけがたいほど、血統的には魅力的だと思います。

中でも私の一押しはマンファスの06
そう、マンファスはキングカメハメハのお母さんなのです。
即ち、マンファスの06とキンカメは異父兄妹となるのです。
これは買っておいた方がいいでしょう。

次が、リファールを母父にもつローザネイの06
大レースを勝つには、こういう欧州系種牡馬が欠かせないのが最近の傾向です。
ちなみにディープの母父もリファール系でした。

そして最後は府中が得意なトニービンを母父に持つアルウェンの06が良いと思います。

あーあ、意味のない2日間だったなあ。

お!そうだ!

どうせなら自分で買っちゃおうかなあ(≡^∇^≡)ニャハハ

<もう、やめやめ!>





最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まだまだ・・・ (最強の戦士☆)
2007-08-23 00:21:32
検討中ですよ・・パンフ到着は31日です。今検討してるのはキャロットの方で丁度迷いに迷ってるとこです。

ネオユニバース産駒ではマンファスの06とローザネイの06のどちらかを購入する予定です。

24日の夜にブログに馬の写真載せますので馬体見てまた一報ください。





返信する

コメントを投稿